JavaScript を有効にしてください。

2025年ドラフト情報共有スレ - 鷲組!!

2025年ドラフト情報共有スレ

2025年ドラフト候補選手についての情報共有の場です。ドラフト以外の話題についてはこちらでは行わないようにご注意ください。

こちらのスレは1年間固定で運用します。また、(ドラフトの話題についてきがちな)戦力外・トレード・現役ドラフトなど、ドラフト以外の入退団に関する話題はこちらでは行わないでください

禁止事項

ご利用いただく上で、以下の禁止事項をご確認ください。

・特定、非特定を問わず他者を誹謗中傷するコメント
・〇〇民、〇〇派、その他造語などで対立を煽るコメント
・コピペの連投など荒らし行為
・電話番号や住所などの個人情報の掲載
・過度にわいせつな内容のコメント
・過度なURLの貼り付け行為
・(当スレに限り)ドラフト以外の話題の提供、またそれに対する返信

これらに違反し、ユーザからの通報があった場合や管理人が不適切と判断した場合、アクセス禁止などの処置を取る場合があります。
他ユーザさまにおいては、上記行為を発見した場合はミュート・通報機能をご活用いただき、コメントにて触れないようにご留意ください。

コメント

  1. 高卒はプロ志望か否かも絡むしな。更に怪我不調等に見舞われず高評価をドラフト当日まで持ち込めるかもわからないしその間にシーズン通してチーム事情やニーズも変わる。
    去年の今頃は東海大相模の福田や健大高崎の佐藤、筑波大の国本や明治大の高須久野辺りは上位確実と言われてたのが今じゃそこまでの評価に落ち着いてるしな。逆に石垣や中西は今ほど高評価ではなかった。まぁ来季あきりの指名するのは危険。

  2. 1年で市場も球団のニーズも変わるからな。来季の市場が今シーズンの指名傾向に反映されるべきではないかな。想定通りの市場感でこなかった場合やお目当ての選手が指名できなかった場合複数年単位で計算が狂う

  3. 来年の内野手不作具合を考えたら、今年は絶対大卒サードいきたいところ
    ここはマストかな

  4. 1位石垣ではないかと。今年黒川、堀内、武藤等高卒野手がどんどん出てきてること考えてると、スペック高い高卒選手取るのもありだと思う。ただ立石いって外国人先発とfaで補強もあり。2位は平川、松下、谷端あたりの残ってる右打ち野手。左打ちいっぱいやから取るなら右打ちだけでいいわ。3位で大栄捕手取れたら最高やけど、2位じゃないと取れない気がするし悩ましい。後は下位で大社の中継ぎ左腕、右先発を数人とれたら最高。

  5. 【甲子園】健大高崎の158㌔右腕・石垣元気がプロ志望表明「1本で」 左肘TJ手術から復活の佐藤龍月も

    https://news.yahoo.co.jp/articles/c38d86cbcc7f7ad81c9f0fb9f6992f169f805049?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20250813&ctg=spo&bt=tw_up

  6. 来季の不作豊作度合いで今季の使命が左右されるわけないんよなぁ。つかそもそもサードにはそこまで現状困ってないし

    • ドラフトって来年のためだけにするんじゃないで

      • 来年のためだけにするものではないのは確かだがそのために数年先のドラフト市場を加味して指名左右する事は殆どないしあんま計算できないと思うよ

  7. 立石松下獲得ありきで来季市場アテにドラフト戦略組むのは流石に危険

  8. 石垣はあの力感で150越え連発できる上に制球も良いのがすげぇわ。スタミナさえつけば山本や平良の系譜になりそう。
    まっすぐの球質も良くなって空振り奪えるようになってた

  9. 立石でも投手でもマジでどっちでもいい

  10. ボイトは適応したらもっと化けそう(研究される怖さもあるけど…)
    普通に来季残して欲しいな〜。そして武藤のポーズに乗ってくれる人柄も良いしw

  11. 甲子園のスカウトコメント続々出てきたが、やっぱりスカウトの中でも2年生投手に逸材多いって評価なんだな
    自分もそう思った

  12. 仙台育英の高田くんってどうなのかな
    粗さは有りそうだけどパワー凄いよね

  13. サラスカの動画にも上がってたけど楽天はスラッガーじゃなく投手行くべきじゃね?って見方は結構されてるよね。チーム本塁打数=順位では無いからな。得点力自体はそこまで低いわけじゃ無いんよね楽天。そこよりも失点減らす事で得失点差を埋める方がAクラス目指す上では近道そう

    • そっちのほうが少数派な気はする
      立石特効派が多数派だと思う

      • コメ欄みててもわかるけどスラッガー派から投手派に変わりつつある人多いようだよ。実際打線は割と活発な上に内野手事情は割と渋滞気味。先発(特にエース格)の駒不足が顕著な上に深刻なイニング数不足と先発防御率に投手指標見とると自然な流れだと思うけどね投手指名派が多くなるのは

        • ネットの書き込みで多数派少数派なんかわからんわ

  14. 目先の数年捨てて将来性全振りするからこれくらいやってほしい
    1位石垣元気
    2位森晴樹
    3位エドポロ・ケイン
    4位奥村頼人
    5位藤森海斗
    6位佐藤龍月
    7位ヴァデルナ・フェルガス
    8位エミール・セラーノ・プレンサ

  15. そういえば井上心太郎って指名されるやろか…
    小柄なショートだけど58試合で打率.279、9本塁打、31打点
    佐々木麟太郎より打ってる
    オプションでセカンドもいけるらしい

    書いててなんかハムかオリっぽい気がしてきた

  16. ミーハーだから高卒のが魅力的に思えてしまうわ
    村林とか堀内みたいに遅咲きで覚醒するパターンもあるし

  17. 立石にそこまで6〜8競合特攻してまでの必須性を感じないわ。長打ある右打者ってのは凄く魅力だけどそれ以上に穴の先発が欲しい。まずポジション的に割と内野は飽和気味。黒川宗山の台頭と村林という絶対的な存在。バックアップに佳明や大地、ファーストにはボイト(一応浅村も)が控えつつ2軍では平良辰見入江ワォ陽青野岸本が内野でしのぎ削ってる状況で敢えて限りなく引き当てる可能性低い内野手行って投手スルーするのは勿体なく感じる。
    自分は石垣入札から外れなら残った中から最高評価の大卒投手指名希望だな。

  18. 長打打てる打者は欲しいが投手スルーしつつポジション的なニーズ無視して1位で取るほど欲してるかでいうと違うかな〜って感じ。2〜3位で1人取れれば良いかなって感じ。本塁打こそ少ないけど得点力自体は悲観するほどそこまで悪くないチームやしそれなりに若手も出てきてる

  19. 最近は石垣派。軸となる先発層の脆さが露呈してるのと野手陣は若手中心に伸びてきてるし内野も質数共に揃ってる。そろそろFAがチラつく早川に続いて次期エース候補として石垣の名が上がるのは自然なのかなと。立石が全国とJAPANの大舞台であまり活躍できなかったのも少し影響してるかも。地方出身の怖さもあるよね

  20. ここに書き込む人が少なくて、同じ人が投手いけって言うから多く見えるだけで、他のところ色々見てみると立石って意見が多数ってことやな

  21. 来季以降安田も一塁参戦する可能性あるし村林宗山黒川ら見てると2年続けて大競合必須の内野手に特攻は想像できない。ボイトフランコも割と頑張ってて2軍内野も飽和気味。それなら2軍でみっちりエース候補として育てる枠として石垣欲しいな。来季から坂井大内蕭斎石垣が2軍ローテまったり回してたら未来感じる。石垣なら2、多くても3球団競合で済みそう。

    • 飽和してるのは二遊間だけで、青野くらいしかいないコーナーは安田コンバート込みでも獲らんとアレだと思うで
      大卒高卒で1人づつは最低ほしい
      二遊からあぶれた中堅と調整ベテランだけでコーナー回すのもったいないで

      • いや、村林が宗山の登場でサードに退いたのとどうように元々二遊間の選手が1.3塁に移動する事になると思うぞ。むしろそうしないと試合に今後出れなくなる若手内野手が飽和してる。

        • そうね、一二遊三のうち黒川宗山村林で3枠埋まって、コブ安田佳明フラもいて内野即戦力取りづらいかも

        • それは分かるけどそこら辺の面子じゃ長打力期待出来んしなぁ

  22. なんなら小深田の復活次第で黒川は一三塁に動くとになるからな。どちらにせよ内野自体は割と1.2軍ともに飽和してる。宗山がベンチメインになっても問題ないくらいには

  23. 1位 西垣or中西
    2位 平川or小島大河

    多分これが楽天的には一番美味しい。
    平川2位は残ってない可能性が高いけど。
    ホークス、巨人、ヤクルト辺りが指名しそうなので

  24. 打力があるショートがサードやるならまだ意味あるけど、打力のないショートがサードやるメリットってなんもないからな
    現状ファームの二遊間は入江陽ワォーターズ岸本あたりになるけど、この辺がサードやったら打力で特大マイナス作るサードになるだけ
    普通にサードは本職にさせたほうがいいよ

  25. 外野手がオフに何人いなくなるか次第で外野回る二遊間要員もいそうだしそこまで飽和はしてないと思うでやっぱり

  26. 長打打てる打者は欲しいところではあるものの敢えて投手よりも優先して飽和気味の内野手、それも宗山以上の競合が予想される立石に1位突っ込むほど得点力に苦しんでるかと言われるとうーん。
    パンチのある打者取るなら2位以降で平川秋山谷端小田村上髙橋、この辺の大社卒取れればそれで良いかな。
    1位は石垣か中西で先発の柱を獲得したい

  27. 石垣は競合してもほしい
    中西は競合するならうーん
    自分はこんな感じ
    大学生がいい投手揃ってる分あえて中西突っ込むくらいなら石垣特攻の方がええかな

  28. 結果だしてる選手で溢れてるなら飽和というのはわかるけど、結果出してない選手がいくらいても飽和にはならんで
    1軍もだけど、2軍の内野手の長打不足があまりにも深刻なので、自分は絶対手をつけてほしいと思ってる

  29. 打力の低さと層の薄さを懸念するなら内野より外野の方が深刻じゃね?吉野も一時期良かったものの4年目ドラ1としては物足りない現状に落ち着いちゃってるし。小郷がキツイ現状かつ辰己がfa権取得考えると中島が出てきたとはいえ左の巧打型に固まってるのは事実やし。内野陣のパンチ不足気にするならこっちの方が気になるわ。平川とかエドポロ、村上取れれば良い感じなんやけどな

  30. 外野は人数減りそうだから必要ではあるけど、来年1軍使うなら武藤吉野とか選択肢がチラホラ出てくるけど、サードの若手ってまじでいないんだよね
    来年高卒3年目の青野一人しか選択肢がない状態はかなり危険。

    • 別に来季サードの座を掴むような若手レギュラーの台頭を欲してるって状況でもないからなぁ1軍

  31. そら今の2軍内野手って1〜2年目の今年の大卒世代より若いのばっかなんだから当然じゃね

    • それだと、古賀坂井大内いるから先発大丈夫と言ってることは同じじゃないかな

      • そら投手は別にポジションダブつようなことないし。枠が決まってる内野手とは違うし野手は投手より本格化に時間かかるしで同様には比べられんよ。なんならそれでもメンツ的には足りないんだし投手

  32. 1位で競合確実の大卒に突っ込むほどサードに困ってるかで言えばNOちゃう。全く欲しくない訳ではないが爆死覚悟で特攻するほどでもないというかそれ以上の懸念点があるというか。外れでも松下なり谷端欲しいレベルでサードに困ってるならリスク背負ってでも行くべきやろうけど

  33. 自分はやっぱ立石やなぁ
    今年は2位以降でも大卒投手の候補はわりかしいるから、とりあえず突撃してもらいたい
    それぐらい立石がリーグバランスブレイカーになると思う
    当たれば儲けものだし、はずれたとしても石垣中西以外の投手は残ってる
    やっぱ長打打てるバッターは優勝には不可欠だよ。今の楽天には長打打つ候補すらいない

  34. 今の楽天がサードに苦しんでるから最優先して立石特攻するべきってのはどうなのかな。チーム事情度外視してでも立石の打力を即通用するものと評価してならまだわかる。正直自分はそこまでとは思ってないから石垣派なんよね。時間かけてでも早川に続くエースを育てたい

    • 今の楽天がサードで苦しんでるとは言ってないでしょ
      もうちょっとよく読んでやれよ

      • 割とそういうニュアンスちゃう?サードの確保マストとかだったり来年から1軍で使えそうなサード若手がいないって言われ方してるとそこまで危惧するような状況か?って読み取ってしまうんやが

        • 全然違う
          どう見ても見据えてるのは数年後

  35. 今の課題を何とかしたい(投手派)と、数年後に優勝したい(野手派)で別れてそう
    どっちも正しいとは思う

  36. ここでも言われてたAクラス目指すなら投手、優勝目指すなら野手ってやつやね
    優勝争いするなら投手がいい上で長打力もないと大分厳しいのは今優勝争いしてるチーム見てて思うわね

  37. 何故ここまで内野が心配される割に外野手の今後について触れられないのか不思議。右の外野手が吉野以外ほぼ全滅って状況でその吉野もぶっちゃけ順調とは言い難い立場。小郷は確変くさいし辰己もFA.中島武藤と同系統しかおらんしで今されてる内野の心配事って外野の方余程当てはまると思うんやが。

  38. スラッガー居ない問題や選手層的な脆さだったりの懸念事項って寧ろ内野より外野の方深刻よな。2軍の外野手見てりゃわかるけど内野手が守ってたりロートルのベテランが守ってること多いもん。吉納吉野もなかなか攻守共に1軍は現実的じゃないし。マシな外野手は左の俊足巧打型ばかり。そういう意味では立石より平川エドポロ村上欲しい。勿論2位以降の指名やけど

  39. 外野は一応吉野吉納がいてある程度の長打力は現状あるからそこまで問題にされてないんやろね
    後は1位指名の話題から投手野手問題に派生するから、1位候補の外野手がおらん(平川くらい?)からそこまでやり玉に上がらんのかな

    • 長打力云々は内野(コーナー)と比較してのアレね

  40. ぶっちゃけ野手の優先順位で言えば捕手≧外野>内野(遊撃を除く)>>遊撃手やと思う

  41. 今年成長したのが中島黒川堀内で、先発陣ダメダメだから投手ってのは分からなくもない。ただ、右のスラッガーは特攻できる時にしないと永遠巡り会えないし、悩みどころ。どこのポジションも足りてないよな。。

  42. 外野手は武藤とゴンザレスも居るから何とかなるような…って感じかなぁ。
    中島の台頭で辰己のFA対策も出来たし、内野も守れる平川以外はいいかなと。

    それよか浅村の後釜になりそうな野手や早川と岸の座を脅かす投手を取れってのが個人的意見。

    下位で知念はアリかも。

  43. 1位石垣(健大高崎) 将来のエース候補
    2位平川(仙台大) 内外野守れる主軸候補
    3位大栄(学法石川) 2軍の正捕手育成枠
    4位藤原(花園大) 高馬力の大卒投手
    5位髙橋(JR東日本)コーナー右打ち内野手
    6位佐藤(健大高崎) 将来の左腕ローテ候補
    7位野口練(近畿大) 左リリーバー
    8位知念(オイシックス)即戦力外野手

  44. 平川も何気に栄光の大学JAPAN4番という肩書き持ってるしな。所々で細かい守備の雑さが出る弱点ありつつもガタイと身体能力を活かした強肩強打と俊足は上手く化ければ糸井やギータみたいな天井の高いアスリート型外野手になりそうなロマンがある。ただ意外と菊池や西尾といったアマ野球ライターは3位くらいの評価しとんのよな。

  45. ていうか、立石をサード兼外野手で取ればいいだけだよな
    サトテルとか広島佐々木泰とかもだよね

  46. 流石に外野想定で立石はないんじゃね。それならハナから外野手指名すると思う。

  47. 5割石垣、3割立石、2割中西って感じかな〜。
    まぁ誰取れてもピンズドだと思う。ただチーム事情に一番マッチするのは石垣な気がする。
    あとメタ的に2年続けて大競合クラスを引き当てれる気がしないのと2年連続で大卒内野手はやらなそうっていう考え。
    くじ外したら島田齋藤山城櫻井辺りの誰かを外れ1位指名って感じかな

  48. 常廣とか中村見てると大学ナンバーワンクラスの右腕でも苦戦しそう
    逆に左ならある程度通用しそうやが

  49. まぁ中村優斗は所詮地方での傑出だったって感じやな。確か安田と同じリーグよね。
    地方無双の怖さでいうと立石もそれに該当してしまうから少し心配なのよね。
    流石にサトテルのリーグともかなりレベル差あるし。

  50. 現状すら内野で誰かしら割を食うくらいの層だし立石そこまで欲しいと思わんな〜。だったらじっくり育てるエース候補欲しいわ

  51. 高川学園の遠矢くんまじでいいな
    立石と同じ高校の右打ち捕手
    プロ志望出してくれんかな

    • 肩はそんな強くないみたいだけどあの打力は魅力だからコンバート前提での指名はありそうだよな

      • 「自分も立石さんのような日本を代表する打者になりたい。プロは自分の夢なので大学でしっかり練習をして夢をもう一つかなえたい」

        進学だった

  52. 仮に立石奇跡的に引き当てたとして最も割を喰いそうなのが黒川ってのがな〜。
    個人的には黒川の台頭によって立石特攻がそこまでマストでは無くなったと思ってるわ。打てれば右でも左でも気にしないってスタンスなのもあるけど。

  53. 二軍の先発候補すら足りてないのでまだまだ投手ドラフトでいいと思うが、ドラフト指名から一軍戦力化までは数年のラグがあるので「一軍の投手指標がまともになるまで投手ドラフト」という戦略でいいのかどうかは一考の余地ある

  54. 1軍で村林宗山黒川やその他諸々の牙城がしっかりしつつ2軍でも若手内野手がわんさかいる中で先発不足が顕著なこの状況で2年続けて1位内野は中々考えにくいんよな。むしろ野手を取るなら外野か捕手の方が優先順位高そう

  55. 1位石垣(健大高崎)
    2位大栄(学法石川)
    3位村上(ENEOS)
    4位藤川(延岡学院)
    5位田村(京産大)
    6位宮下(東洋大)
    7位樫本(仙台大)
    個人的理想はこんな指名

  56. 末吉菰田織田高田
    来年もいい高校生投手多いね

  57. ボイド、ゴンザレス加入でフランコの状態上がったし黒川もいいのを考えると、上位は高卒エース候補、高卒捕手、高卒パワーヒッターだとええな

  58. 2年で既に155出してた石垣ってやっぱ凄いんやなと思う。制球や変化球も高レベルとなるとそうそう出てくる逸材じゃないし久々に高卒エース候補の確保として競合覚悟で行って欲しい。
    1位石垣 2位大栄 3位櫻井か今岡
    4位以降で大社卒投手乱獲ってドラフトが良いな

  59. 1位2位 入札はずれ込みで大卒の強打者タイプと大卒投手
    3位4位 高卒捕手 高卒投手
    5位~8位 外野手1 バックアップ捕手1 リリーフ2

  60. 石垣って球速が注目されがちだけど直球と変わらない力感無いフォームでスプリットとカットボール140前後で制球破綻無く投げれるのが凄い。唯一の懸念はガタイと出力が釣り合ってないから故障のリスクがあるくらい。プロ入り後にスタミナと柔軟性身につければもっと良くなりそう。そして安定の北川塾生だしね

  61. 石垣の理想像って誰だろ?
    山本由伸?

  62. 将来見据えるなら今年石垣行って来年織田行くくらいでも良いと思ってる。2軍のローテ層をもっと天井高いの期待の逸材でガチガチにしていきたい。野手は2〜3位でどうにかするとして。

  63. 1位は投手、野手どっちでもいいかな。現状先発と長打打てる右打ち野手いないから、立石に突っ込むんで、外れたら大卒投手もあり。あとは次世代の捕手が欲しいから、2位で大栄希望。3位以降で投手多めの指名で今年はいい。高卒投手は来年豊富そうやからそこで数人確保できれば。

  64. 1位石垣 2位大栄
    ・1〜2位で将来のエース&正捕手候補を確保。数年単位で2軍育成
    3位髙橋
    ・右打強打のコーナー内野手を確保。即戦力として期待しつつ外野経験も豊富な為コンバートも容易
    4位藤原 5位田村
    ・大卒即戦力投手を確保。高馬力かつ先発と中継ぎどちらの適性もありそうなメンツをチョイス
    6位岡城
    ・楽天スカウトが好みそうなアスリート型外野手。外野手(特に右打ち)が人員的に不足気味なのと吉野世代の尻叩き役としても期待
    こんなドラフトを妄想してるわ

  65. 来季の市場も加味して良いなら春山や藤澤といった結構な右のスラッガーおるんよな。特に大阪ガスの藤澤はかなりエグい。なんであんま騒がれないのか不思議なくらい

    • スラッガー候補は今年よりだいぶ格落ちするね
      今年のほうが数も質もいい

      • え、まじで言ってる?ホンマに藤澤のプレー見て言っとるか…?

        • 藤澤選手単体というより全体感の話ね
          高校生と違って、大学生社会人の選手は数年間の積み上げで評価されることが多いから、そういう意味では今年のほうがいい選手多いかなと

          特に大学生野手はジャパンに3年生で選ばれた選手が少ないのは気になる。
          去年は立石松下繁永勝田小島とか選ばれてたけど、今年は渡部前嶋の捕手2人と榊原しかいなかった。

          • そのメンツでスラッガーなの立石と松下くらいじゃね…?

          • スラッガーっていうと解釈違いで語弊が生まれてるかも

      • 正直立石が1人が飛び抜けてるだけで全体的な市場感として例年より”スラッガー”ってジャンルそこまで数質ともに高い?中距離ヒッターって感じのはおるけど(谷端小田秋山平川)
        松下も正直毎年1人はいるレベルやし。

  66. 散々言われとるがドラフトって基本その年の市場とチーム事情の擦り合わせだから来季市場がドラフト指名傾向において影響することはないよ。過去の傾向見てもわかる通りやけど

  67. 大学日本代表3年生野手
    2025 渡部前嶋榊原
    2024 小島立石松下勝田繁永
    2023 佐々木泰宗山西川史渡部聖
    2022 進藤辻本廣瀬上田
    2020 2021 コロナ
    2019 牧古川元山児玉小川

    • 2025年代表歴に秋の国際試合含まれてないしそりゃ2025年選出の3年生少なくなるやろ

      • ジャパンってコンディション不良以外の選手入れ替えなかったんじゃない?

        選手一覧 更新履歴 | 大学 | 野球日本代表 侍ジャパンオフィシャルサイト https://share.google/iL3FXxpEiHWHutGyA

        • うん。だから普通に入れ替えはあるぞ。渡部だって元は2年時に4年の浦田の代替追加招集やし

          • あーごめん
            コンディション不良以外の理由で入れ換えはなくねと言いたかった
            というかそもそも大学ジャパンって基本夏しかなくない?
            高校生との壮行試合は後日あるけど

          • それのこと言ってるんちゃうか普通に

  68. 2026ドラフトは内野手は例年よりかなり厳しいと思われる。
    逆に外野手は今年よりは候補いそうというより、今年が現状ちょっとしぶい。

  69. 松下も3年秋のリーグ戦で上位級評価に上げてきた一例だし今後も普通に市場感は変動するよ。今の時点で豊作不作ジャンルを断定して戦略組むのは危険。

  70. 3年生で代表選ばれてないから不作って判断は短絡的では?4年時にも全然選ばれないってのならわかるが。今後評価上げてくる選手もいるだろうし。大学生に限らずやけど

  71. てか言われ続けてるが2026年のドラフト市場が今年の指名傾向に反映されることはまず無いからな。これはどの球団でも一緒だけど。チーム編成や市場も1年で大きく変わるし

  72. 来年関係ないというならなおさら今年サード候補は確保しておきたい
    今年の豊作年を放置するのは悪手かな

  73. 1位でサードを取る程に現状補強がマストなポジションかは意見分かれそう。1軍内野層は現時点でかなり分厚いし。2軍も若手内野手が渋滞してる状況だし。
    外れ1位でも松下や谷端のサードが欲しい!ってレベル感ではないんよね個人的に。2位以降で取れたら欲しいな〜くらいの感じ。むしろ強打の右打者ってジャンルなら外野の方が欲しいかも。黒川の台頭が無ければ内野獲得必須だったけど

  74. とりあえず六大学から指名するのは無しで

    碌なのがいない

  75. 以前は立石派だったけど先発層の薄さと黒川の台頭で石垣派になった。
    長打を打てる右打者という希少性も魅力だけど石垣の18歳時点であそこまでの速球と制球に変化球持ち合わせた完成度は相当に希少な部類だと思う。早川筆頭にローテの今後が不安なのを見ると石垣の未来に賭けたくなる

  76. 投手ドラフトやれ → 来年、岸がいきなり大幅劣化 → また投手ドラフトやれ

    なんか普通にありそう

  77. 実際今年見てて投手見殺しで負けた試合より野手はかなり頑張ってるのに投手が試合を台無しにする試合の方が圧倒的に多いよね。それにただ1軍のメンツが足りないだけじゃなく2軍も先発ペラッペラ。立石は欲しいけど最優先するべきポイントではないんよね

  78. 立石で行け

  79. どう考えても競合してまでやるべき事が内野手の確保ではないよね。それは流石に2位以降で良いわ

  80. なんなら内野手の確保自体そこまで緊急性.重要性共に高く無いからな。むしろ野手でいうなら捕手外野の方がデカい。

  81. 競合するなら石垣狙った方がええかなぁ
    2位でも谷端平川とかは行けるやろ多分

  82. 内野(コーナー)は育成含めて高校生2人位穫れれば最低限はええな
    出来ればサードかショートで上で使えそうなのもほしいけどドラフト以外でも
    村林の負担がマッハ過ぎる

  83. 中西派、すぐにでも先発改革急務
    石垣指名を指名して育ててる時間があるのかって話。即戦力ドラフトをやらないと未来を見据えるのは必要だが今がめちゃくちゃなんの意味がないと思う

  84. 黒川の台頭、村林の覚醒、1.2軍ローテの力不足、これでもう立石との縁は無くなったと思ってる。せめてセリーグ行って欲しいな

  85. 正直常広と下村がアレ(下村はTJやからしゃーない部分もあるけど)だったのもあって中西どうなんやろって感じなんよなあ個人的に
    競合するなら石垣突っ込んで外れてもそこなりのはいそうやし

  86. ドラフトは来年どうこうじゃなくて数年後のチーム編成を見通してやるものなので、1位は補強ポイント度外視でも一番ポテンシャルある選手を指名してほしい

  87. 数年後を見据えてこその補強ポイントなんじゃないかな。数年後の内野の未来と数年後の先発の未来、二つを天秤にかけてどっちの方が深刻かで考えれば圧倒的に後者かと思う。立石欲しさに盲目的になりすぎるものな〜と最近は思うようになってきた。欲しい選手と取るべき選手って違うねんな…確かに魅力的な打者ではあるけども…

  88. 流石に補強ポイントガン無視だと宝の持ち腐れになるというか入団してくるルーキーだけじゃなく既存の選手との兼ね合いで満足に出番が与えられなかったり無理なポジション転向等で起用法に歪みが生まれてしまうからな。
    俺はポジション的にガラ空きかつ高いポテンシャルを秘めた石垣派だわ

  89. 個人的理想ドラフト
    1位石垣(健大高崎) 外れ1位森(大阪桐蔭)
    2位山城(亜細亜大) 3位大栄(学法石川)
    4位櫻井(昌平) 5位藤原(花園大)
    6位鈴木(大商大) 7位野口(近畿大)
    8位久野(明治大)
    育成1位篠崎(徳島IS)
    育成2位高田(仙台育英)

  90. 1〜2位で高卒と大卒とで最も評価の高い選手を1人ずつ指名。3〜4位で捕手と右打ちの外野手。5〜8位で大社投手乱獲。育成で素材型野手と投手それぞれ1名ずつ。これで良いんじゃないかな。内野の今後は今のメンツを信じたい

  91. 先発投手は補強ポイントやけど、初回は下手に即戦力求めて行かずにスケールの大きさを買って石垣に行ってほしいわ
    あの逸材はなかなかおらんで

  92. 個人的には黒川セカンドもいけるから立石がいいかな
    大砲はやはり欲しい

  93. 5年後優勝目指すためにも立石がほしいわ
    せっかく宗山取れたんだから、ここで野手の世代は重ねたい

  94. 5年後のこと考えるなら尚のこと投手まともにしないとキツくないかな。早川は勿論岸則本は確実に居ないだろうしなんなら瀧中藤井西口も30半ばのベテランに差し掛かる頃やし。正直今の楽天が優勝目指すんであれば投手力さえ上がれば良い線行くと思うぞ。本塁打数少ないのにも関わらず得点力は並レベルではあるわけだし

  95. でもこの5年間で投手ドラフト続けて投手が良くなってないのも事実やしなあ
    同じ事続けて上向くかって話よね

  96. ドラフトで獲った投手が戦力になるより既存が劣化するスピードの方が早いから他のアプローチも交えて補強してかんと追っつかないのが現状やろなぁ
    投手ドラフト自体は否定せんけどとりあえずは他の補強合わせて行って当面を戦える選手揃えんと5年後が見えんわ

  97. てか5年後で考えればむしろ内野は割とマシな方やろ。むしろ投手捕手外野の方が5年が怖いわ。つか向こう5年間投手しか指名せずオフの補強も投手オンリーになるわけでもないしな。ただ現状と未来共に危うい状況なのが明らかに投手ってのは明白なわけで。
    スカウトも認めてるけど投手が中継ぎタイプばかりだったのが響いてるようだしそこをしっかり是正していきながら1位投手続けてけばそのうち建て直しはできるよ

  98. 投手 現状× 将来性△ 人員×
    捕手 現状△ 将来性× 人員×
    内野 現状◎ 将来性⚪︎ 人員⚪︎
    外野 現状⚪︎ 将来性△ 人員△
    こんな印象

  99. 左だけど亜細亜の山城は馬力もあるし本格派のスターターとして上手く育成できればワンチャンモイネロみたいなスーパーサウスポーに化てくれそうなロマンある。2位で残ってたら欲しい。
    1位石垣と2位山城でゴリゴリのパワー系投手上位で両獲りできんかな。
    3位以降で捕手1人と外野手1人取るイメージで

  100. 2020に思い切って投手ドラフトした割に改善されてないという
    やっぱりバランス良く指名してほしいよ
    というか2位以降は残ってる選手で1番いい選手を取って欲しい
    補強ポイントにこだわりすぎた結果が牧スルーの高田だし