期間
2025年10月27日(月)~2日(日)
禁止事項
ご利用いただく上で、以下の禁止事項をご確認ください。
    ・特定、非特定を問わず他者を誹謗中傷するコメント
    ・〇〇民、〇〇派、その他造語などで対立を煽るコメント
    ・コピペの連投など荒らし行為
    ・電話番号や住所などの個人情報の掲載
    ・過度にわいせつな内容のコメント
    ・過度なURLの貼り付け行為
    これらに違反し、ユーザからの通報があった場合や管理人が不適切と判断した場合、アクセス禁止などの処置を取る場合があります。
    他ユーザさまにおいては、上記行為を発見した場合はミュート・通報機能をご活用いただき、コメントにて触れないようにご留意ください。
  

  
  
  
  
コメント
小深田生き残りたいならショート再挑戦しかないと思うんだけどやる気配ないよな
宗山以外で、唯一他のポジション守ってないだろ多分。去年一瞬ショートあっただけで
ボイトレベルをもう1人連れてこれたらなかなか打線の圧も強くなるしな〜。それにゴンザの適応もあれば今年の課題の一つだった本塁打の少なさはカバーできそう。元々生え抜きでスラッガーらしい選手居ないし。ターリー分のリリーバー1人とヤフハワのどっちかをリリーフ枠にしつつスターター助っ人を1人だけにするか
いつぞやのオープン戦で小深田ショート失格の烙印押されて、そこから
剛不調→ショートゆきや爆誕→村林覚醒
だったから
伊藤樹は4年春は140後半もコンスタントに出てたけどコマンドが結構荒れてた印象。昨日はMAX146キロで平均も143〜144くらいでコマンドも安定してたから、そのあたりは故障というよりは球威と制球の兼ね合いみたいなものだと思う。
禁断のセンター小深田
今年も一応、先発2リリーフ2野手3の計7人体制だったからやろうと思えば先発の枠を削らずに野手1枚取れなくはないと思うけど…
外国人野手補強があるとしたらそれこそ今年みたいに途中補強じゃないかしらね
ゴンボイどっちかがズッコケたとかで
則本いなくなるなら
先発2
リリーフ3
野手2
のがいいな。ただこれは完全に個人的意見。
西口鈴木翔が先発転向なり病気なりいなくなるの見越して厚くしたい。
まぁ西口翔天(春先は藤平も)ブルペンに居ない可能性が高いのを考慮したらリリーバー固めるのが良いとは思う。下手すりゃ西垣も去年の酷使で壊れてる可能性だってあるわけだし。割と真剣に勝ちパターン全滅のシナリオも警戒しなきゃいけないチーム事情
つか最低でも勝ちパターンは任せられる助っ人リリーバー2人は連れてこれなきゃ来年ブルペン崩壊不可避よな。酒居宋家豪もぶっちゃけ既に勝ちパターンは無理な年齢だしそもそも手術明けってのもあるし。奇跡的に泰日當が超覚醒するってウルトラC狙うしかない
来年投手運用肝心よね
今年みたいにやってたら崩壊どころじゃねえわ
則本もドジャースいけ
不思議なのはなぜ掲示板の自治管理したがるのかと捨てゼリフ吐くとこだな
せっかくFAで来てくれた岸、浅村、大地がいるうちに何とか優勝したいんだけどな、3人とも頑張ってあと2年が限界だと思うんだ
厳しいよな
敢えて言うなら松井がメジャー行く前がリミットだったと思う
なんとなく松井がそうなったように三木がブルペンの崩壊に耐えきれず西口をブルペンに戻すとかやりそうな気がするわ
それは西口の結果次第やな
松井はわりと内容がきつかったから終盤再転向になったけど、西口が順当に結果を出してくれるならそうはならんと思う
本気で松井を信じるのなら彼の先発内容厳しくても先発続けさすつもりだったと思うよ当時のコーチのコメントとか見るに。ただ代替クローザー候補だった森原初めブルペンの崩壊に耐えきれず松井を半ばでブルペンに戻したからあの時のトラウマでそもそも先発転校許可しない可能性すらある
それは契約更改とキャンプみないとなんとも言えない
憶測レベルで批判はしたくないな
小深田も辰己も打てないコース投げられて対策されたな
松井先発化計画は1年で終わったからな
チーム事情や本人の意向もあるだろうが
西口は複数年試したい気持ちはある
松井の先発転向も時間かけるみたいに言ってたはずなのに場当たり的に中継ぎに戻しただろうし石井も目先のことしか考えてない
中継ぎ戻すにしても無調整ぶっつけ本番とかで戻すから不安定になってるだけとかなんやろなあ
そもそも論松井先発問題は三木じゃなくて、もうちょい早くやっておきたかったな
高卒1年目で先発としてめちゃくちゃ頑張ってたのに、2年目でクローザー転向は…
Warも高卒1年目が一番高かった
まぁいまさら言っても仕方ない問題なので、これ以上深堀はせんが
横浜市長杯
育成4位の金子が4番ファーストでスタメンなので、時間あって気になる人はどうぞ
https://www.youtube.com/live/qnTOuJPW0-M?si=XkRppGTXqUzEvJvy
普通に松井のアレは三木の問題じゃねぇの。森原の壊したのも三木の使い方が原因だし。
見てる方もなかなか耐えられんかったぞ。松井の先発。4回で100球とかやってたし。則本も全然ダメで先発苦しいし、リリーフ崩壊してるしで余計にきつかった。
当時のコーチですら簡単な逃げ道として松井を中継ぎに戻さないって決意のコメント残してた中でシーズン半ばで先発諦めたからな。その程度の覚悟で望んで目先の結果求めて先発諦めさせたのが三木だからなぁ。ついでに森原ぶっこわした原因作ったのも彼だし…
松井裕樹先発やめたのが三木のせいと言われると?マークがめちゃくちゃでるな
実際にやったのは三木かも当時のコーチかもしれんし、その上で手綱握ってる石井や三木谷かもしれんけど、松井のクローザーからのあまりにも中途半端なタイミングで急に戻してきやがったなーとは思った
慣れてたとはいえ、割とぶっつけ本番だった気するし(記憶違いだったら許して)
なんにせよ西口が一年目微妙でも諦めないで欲しいわ
金子
第一打席 ストレートの四球
少なくともあそこまで森原をぶっ壊したのは三木の裁量の問題だわ。結果的にそれが早々の松井先発断念に繋がったと解釈すればまぁ三木が悪いなとは思う。別に毎試合作れずにお話にならないレベルで先発向いてないわけでもなかったし松井は。
松井は5回で100球どうこう言っても炎上してた訳じゃないし、今の低速先発は回を投げられない割に炎上ばかりかましてたけどな
森原は三木じゃなくて平石伊藤コンビが破壊したくねーか?
怪我がちの森原を64登板は投げさせ過ぎ。三木は壊れかけの森原をパスされた。
そういう意味で西垣が来年だめなら、三木石井で壊したってことになる。
中継ぎはそのときの監督じゃなくて、前年からのダメージが残るからね。
明らかにメンタルブレイクしてんのに難しい場面で使うのにこだわり続けたクソ運用忘れたんか?
結局、石井をめっちゃ擁護したりしてた人もいたけど高梨、ウィーラートレードあたりで風向きが変わった気がする。そこから5年くらいいて結果も残してないのにまだGmやってるのも凄いよ
23年オフの安樂(+オコエらのオンカジ)で監督責任を問われても何もなし、SD時代は補強ほぼゼロのサボり、田中との交渉の話し合いの場にろくに出ない、今江(+巻き添えで横尾川島あたりも)を契約破棄してそれ以下の成績の三木やその他コーチ陣は甘々査定…
ホンマよく残りますわ…
先発松井は相変わらずバンバン三振取ってたから先発に適応した場合どこまでの投手になってたのか気になる
当時の伊藤投手コーチは松井が先発としてダメでもブルペンに戻すという逃げ道は考えてないと言ってた中で結局中継ぎに戻した辺り今年の中継ぎの扱い方とか見るに三木監督の中継ぎ重視の考えが相当強いんやろうな。
「自分がどこで投げればチームのためになるかを考えた。今季は先発でイニングを投げられなかった。僕が先発するとリリーフの負担が大きくなる」と振り返り、石井監督からの抑え復帰の打診には、「僕もそのつもりだった。任されるうれしさがあった」と二つ返事で応じたという。
松井裕樹のコメント
金子
第二打席 センター前クリーンヒット
そもそも西口先発させるんかね、信頼できる投手ただでさえ少ないのに中継ぎ手薄にしても良い判断できるんかどうか
結局西口や則本のリリーフ起用継続も三木の判断だからな。三木のブルペン重視の酷使傾向にもそれが現れてる。石井貴ばかり言われてたけど三木のブルペン運用に関する考えも普通にヤバい
ヤフーレ、滝中、藤井、岸やその他先発で中継ぎの負担激増してるんだけどな。
加治屋、今野あたりが命を削って投げてくれたけど
伊藤樹ほんま三振取れるな
そして次の早稲田のエースは我らが育英出身の高橋煌稀や!尾形も早く出てこい!2年後にバッテリー指名狙おう!
前回は反省を踏まえての継続がなかったけど、来年三木が今年を踏まえてどう考えてるかがみえるからそれはそれで楽しみ
一番は投手の配置をどうするかが見物
金子すげーじゃん
ええのとったわ!
他の方も貼ってますが、金子出場中神奈川大学 vs. 筑波大学ライブ配信中(巻き戻せます)
https://www.youtube.com/live/qnTOuJPW0-M
金子右中間深いとこに勝ち越しホームラン
金子はファーストすらできるか怪しいくらいの守備難らしいが、山田永田切ったから、ファーストの出場機会はかなり増やせそう
いっぱい経験して支配下目指してほしい
楽天で育成から這い上がった野手のシンデレラストーリーは未だ無いし、今年のドラフトで獲った育成組は期待してる。
内村賢介と中村真人はあかんのですか
war稼ぐことよりチームの勝利のために自分ができる最善のことをやってもらったほうがいい
育成選手は高卒より大卒独立のが好みだったので、今年の独独大大独の育成5人衆には頑張ってもらいたい
繁永、阪上は1年目から台頭して欲しいんだけどな、とくに外野は中島くらいしかスタメン確定レベルの選手いないからチャンスだし
地味に幌村がオリックス茶野みたいに1年目から活躍してくれないかと思ってる
楽天首脳陣の選択に1つも正解とかないのは大前提なんだけどさ、そもそも順序が逆なんだよな。いかなる理由があろうと投手陣の優先順位ってのは先発>中継ぎでなければならないんだよ。
中継ぎを重要視する割には使い捨てみたいな扱いすんのが不愉快なんよね三木。一次政権も二次政権もどちらもその傾向強かった。コーチのせいにされがちだけど三木自身の考えにも問題大有りだと思う
来年は西口先発、翔天病気、西垣投げすぎ、藤平投げすぎ、則本FAで実質中継ぎ5枚欠ける可能性あるの恐怖しかないな・・・。
日當泰が台頭しつつ助っ人リリーバー2人当たり連れてきて酒居宋家豪が奇跡の大復活してようやく勝負できるってレベルかな
中継ぎ崩壊しようが先発をよくする意思が見えるなら自分はいいけどな
西口先発は当たり前にやってほしいとして、他のところも注視したい
こうやってどっちかがトレードオフになっても仕方ないってマインドが当たり前なってる時点で優勝とか夢のまた夢よな。そらおこぼれ狙いのAクラスが関の山のチームに落ちぶれるわ。どっかのGMさんがチーム作りミスったせいで
先発が当たり前に長い回投げる時代でもないし中継ぎの整備もちゃんとやってほしい
先発ピッチャーだけで野球するんじゃないし
先発と中継ぎどっちかを捨てなきゃいけないって取捨選択が当然の編成になってんのがチームとして上位争いの土台にすら立ててない現状を物語ってるわ。
ここまでどっちも良くするって選択肢が全くでてこない辺りな。まさに低迷期や
中 吉野
二 繁永
右 阪上
一 金子
左 吉納
指 大坪
三 青野
捕 大栄
遊 陽
何なら1軍より楽しみまであるな
先発か中継ぎどっちかを犠牲にしなくちゃ並にすらなれないってレベルなのがクソオブクソ。そもそもの投手層が薄いって問題解決しないことには根本の解決にはならないんだよな。言ってしまえば配置転換は穴埋めにはなれど劇的なチームの上積みにはならん
結局かわら版と変わらん感じだな
ミュート出来るようになっても手間かかりすぎる
西口が先発である程度成功できたら投手warどれくらい上がるんだろうな
ぶっちゃけ運用とかの小手先の手段でどうにかできる投手力の次元じゃないんよ。おこぼれじゃ無くちゃんと実力で上位チームに食らいついて行くには有望選手の獲得と育成、戦力の上積みを作る補強の二つを何年も積み重ねて行かないと行けない。鷹公との決定的差はそこ。
なんだかんだで交流戦終わり頃にはブルペンに戻ってそう西口
リリーフは先発6枚揃えてからの話だね
今リリーフ揃えても穴空いたバケツを塞がないで水だけ足していってるようなもん
実際来季は死ぬほど中継ぎで落とす試合増えるだろうな。序盤はWBCで西口どころか藤平もいないだろうし。ソラも全休ほぼ確だし信頼できるリリーフが去年酷使されまくった西垣オンリーってのはなかなか終わってる。
先発にヘボ並べてぼこされるくらいなら、中継ぎ崩壊なんて、へでもないかな
野球は先発よ
言われてるように先発or中継ぎ、選べるのは二つに一つで一方の崩壊得れるのは一方がちょいマシ程度になるレベルの微増の上積みってのがキツい。
このチームの過渡期ぶりを現してる。
先発転向が成功するなら微増じゃなくて、大幅増や
西口1人がローテ回せるようになっても西口が投げない他の試合でブルペンが燃えてしまったら意味ないよ
それは西口が24勝0敗レベルの大成功収めた場合の話やろ。ウチは平均して先発のレベル低いんやから。たった1人の先発転向で大きな上積みは出来ないよ
平均レベルが低いからこそまともなローテ級1人増えたら大幅プラスになるでしょ?
そういうことを言ってるんでしょうおそらく
ローテそれぞれが平均して成績酷いのならよほど転向で突出した成績収めない事にはチーム先発成績の大きな向上に繋がらないのでは?
上位に行くには西口転向成功は大前提として他の先発も最低7〜8イニングは投げれるようになって脆弱になる事が見えてるリリーフ陣の出番があまり来ないようにしてもらわなきゃならんのよね。藤平西垣すら来年元気にブルペンの柱やれるかわからんし。まぁ投手陣の大補強はマストでしょうね
村林 BABIP 打率
2023 .305 .256
2024 .278 .241
2025 .343 .281
適正打率は2割5分近辺だなと思う。
ショートで使うと守備でマイナスになりサードで使うと打力がマイナスという何とも言えなさ
村林ってセカンドはどうなんやろ?
UZRマイナス叩き出すかな?
セカンドで.250ならそこそこみれるけどサードで.250のアヘたんじゃあねぇ、、長打ある選手使いたくなるしジン○くんの言うことも筋通ってると思う
どうも以前から西口1人の転向ではチーム上位に押し上げるような大きな上積みにはならないし来季ほぼ確でブルペン崩壊するからちゃんとケアしてよ?って話を西口転向を否定してる!って意味に変換してる人おるのよねん
何人かが過剰に反応してるだけで別にそんな極端な考え方はしてないと思うよ
大概決まった人よそれ。ああまた始まったと思って見てる
柳はやらかした人はとらんからないし、山岡も残留濃厚
あと先発で残ってるのは東浜巨、武田とヤクルトの高梨ぐらいか・・・
中継ぎは翔天が戻ってくるまで巨人今村に頼るとして、あと右で一人か二人拾いたいわね・・・漆原、ロッテの澤村はどうなんだろ
高梨は残留表明済み
ウリアスキハダ徐ら辺の大物外国人P3人取れてようやく補強(穴埋めにあらず)と呼べるんちゃうかな。あとはもう既存の若手投手がダイジョーブ手術成功レベルの台頭祈るしかない。他所からディプランティエ等の中古助っ人P獲るのも悪くない
今の時代は規定を投げれる投手が少なくなってるから勝ち継投レベルの投手4枚は優先的に確保しないといけない
外国人の補強は必須だね
結局、まともな先発揃ってないのにまた安易に投手ドラフトやってしまったな。ヤクルトほど毎年酷いドラフトではないにしてもマイルドヤクルトになってるよ。上位で延々と先発取り続けてる割にそこまで機能しないという
ヤクルトの2021ドラフトは凄まじく酷いが楽天もそこまでよくないから下と比べてマシみたいな状況だとまた来年もBクラスかなと
リリーフは外国人取って焼畑農業
先発は日本人でがんばる
チームとしてはこれが一番効率いい
ソフトバンク、ドジャースをみてればお金使わなきゃ勝てないってのが分かる。ドラフトだけじゃ補いきれない
過去10年ドラ1割合
神 投5 野5
横 投6 野4
巨 投7 野3
中 投7 野3
広 投6 野4
ヤ 投8 野2
ソ 投6 野4
日 投8 野2 矢澤野手、柴田投手
オ 投7 野3
楽 投6 野4
西 投6 野4
ロ 投5 野5
安いからって理由で矢崎より柴田選ぶ球団やからなぁ。それもターリーに1億も払っておいて。金かけずに強くなろうという考えをまず変えなきゃ行けない。もしかしたら強くなろうとすら思ってないのかもしれんけど。弱くても金かけずに黒字経営できればそれで良い的な。本当にそうなら終わりやけど
でとよく考えたら金かけたくないって意思があったらターリー残すなんて愚行しないか。単に選手のピック終わってるだけだなすまん
去年はそれで呆れてたけど、今年は補強したから来年も期待はできると信じたいかな、まずはヤフフラを切ってくれと思うが
3位争いしつつ4位になるのが儲かるからね。最下位だと人が来なくなる、3位だと敵地でCSで儲からない
先発の平均レベルが高い球団より低い球団の方がまともなローテ級ピッチャー1人増えた時のプラスが大きい
これそんな難しい話ですかね?
簡単だよ、それで合ってる。
まともな先発が投げる=ヘボが投げなくなる
この恩恵は大きいよ
6枚ウンチのローテから1枚まとも5枚ウンチのローテに変わったところでチームとして先発力の大幅な上がり目にはならないよって話では。それこそその唯一まともなローテがイニングと勝ち星稼ぎまくるでもないと。
あなたには難しい話だったみたいですね
ヤクルト2021ドラフトは育成一位の岩田が1番の出世頭になるくらいやばいからね
うまくいけば盗塁もできるし近本レベルになれる選手にはなれるけどね
仮定で
西口が20試合貯金0で投げる
瀧中辛島松井友が投げた18試合分借金8がなくなる
西口が勝たなかったとしても8勝分の価値ができる
こんな簡単に計算はならないけど、言いたいことはこういうこと
2018のローテがわかりやすい。岸という1人の最優秀防御率取るくらいの好投手が居てもそれ以外が終わってるローテじゃ孤軍奮闘で大きな上積み作るのは難しい。ましてウチはさほど得点力があるわけでもないわけだからロースコアで勝ち切らないと行けない試合が増えるし
今のローテの惨状じゃ西口1人の転向で大幅に先発事情が改善するほどの上積み期待するのはキツいやろって話してるんちゃうの?普通にその通りだと思うが。そんな甘っちょろい惨状じゃないだろ今のローテは
こういう話題してると、だんだん「なんでこのチーム4位になれたんだ…?」みたいな気持ちになる
西口がいきなりモイネロレベルの活躍すれば或いはって感じだけどまぁ他の先発陣共が何とかならん限りはそう大きくは変わらんだろうね今の先発事情は。西口の先発転向成功はあくまで“大前提”でそれ以外のプラスアルファが無いと劇的な躍進にはつながらないよって話をしてる
西口が田中将大みたいに24勝0敗で勝ちにもってけば改善するって話ではなくて、
西口が投げることによって投げれば負け確みたいな選手が投げることがなくなるのがでかいメリット
西口本人が投げる+と、他のポンコツが投げない+の2つが重なる
そういう意味では西口と外国人1枚があたればローテは1年で劇的に改善すると思われる
平均レベル低い先発陣だからまともなローテ級増えることによるプラスは大きい
まともなローテ級1人増えたところでまともな投手陣にはならない
別にこの2つは相反する話ではないのでね
そもそも先発が西口頼りの試合作りまくるならいいがろくに作らんやん
1人の飛び抜けた大エースというより3〜4人の2番手3番手レベルの方が欲しいなって思うことはある。他所なら5〜6番手や谷間レベルってのが当然のように6枚並んでローテ回ってるって現状がヤバいのであって。多分似たような話をしてんでしょ。まぁまず西口がいきなりそこまでやれるのか?って所はあるけど
西口が転向する事でリーグ最下位の先発がリーグ5位になるかもしれない。一方でリーグ4位の中継ぎが最下位になるかもしれない。
こういうことを言いたいんでしょ1434のコメは。ようは片方を犠牲にしたところで地力の投手力の強いチームには敵わずリーグ上位クラスに喰らいつけるような上積みにはなれない投手層の薄さを憂いてるニュアンスのコメでしょ。
なんか西口先発転向って部分だけを切り取って変に解釈してるの2名ほどおるけど
マジでそういう事が言いたかった。西口先発転向って部分ってだけを変に大きく捉えられてあらぬ方向に議論持ってく人が複数人居て西口の名前出しにくいのよな
西口の転向だけでは今の惨状のローテでは大幅な改善にはならんからプラスアルファの台頭と補強が必要不可欠だぞってのを西口先発転向の素晴らしさの演説みたいな流れにいっつも持ってかれる
西口先発転向の有無が議論の主軸になっちゃってる人が何人か居るから拗れるんよな。
別にそれ自体は否定もしてないしむしろ肯定的だけどそれでは大きな飛躍にはならんぞってのを言ってる人が居るだけで。
中継ぎ外国人取りゃいいじゃん
先発よりは当たりやすいし
先発がまともになると、ヘボい中継ぎが投げることも減るんだよな
ヘボ先発が2回ノックアウトされると中継ぎが7イニング食うことになって、その分質が下がる投手が投げることになる
先発がよくなればそれと同時に中継ぎも成績よくなっていくよ
結局外国人先発と外国人中継ぎを獲れるだけ獲るのが良いんだよ、だから絶対ヤフーレとフランコクビにしろよ
マジで話噛み合わんな
西口転向が成功すれば大幅増になるって言ってるだけだろ
それだけで先発陣問題が解決するとは言ってないの
まず貴方が言いたい事理解しないまま絡んでるんだからそりゃすれ違うよ
俺の言いたいこと理解しないまま絡んできてるのは君たちの方もでしょ
すれ違いが起きてる時に相手だけが悪いと考えて自分側の非は一切考えようとしないのかしら
西口1人の転向では先発問題解決の解決策になるわけでは無いってのをちょいマシになる程度の上積みにしかならんぞ言葉に出力されただけのコメントでしょ1434は。
何をそんなにエキサイトする必要あんかね。ただの細かなニュアンスの違いやん長々とアホらしい
まぁ新任の小野寺も先発陣は2,3年かけて育てていきたい的なこと言ってたし
なんか西口の話題になると殺伐とするよなぁ。別に西口転向するのは良いと思うしチームが強くなる為には成功して欲しいと思うけど補強や台頭で既存戦力の底上げがない事には大きな改善には繋がらないぞって話がどうしてこうなるかね。ホンマ細かな言葉のニュアンスの違いだけやのに
それはネット掲示板なんだし1から10まで説明しないと理解はされないだろう。
まあ、そこまでしてやる義理もないから俺ならスルーするが
普通の神経ならあと2、3年も先発整備に時間かかるなら石井は退任してそうだけ普通じゃないからね。来年Aクラスにも入れなかったらやばいと思う。これ、2.3年前も言ったけど
西口には先発転向して上手くいってほしいね、加えて先発の補強は必須だし簡単じゃないよねってだけでしょ
そっからマイナス思考に振り切れるからややこしくなる
それは別に否定してないのに否定されたと思い込むからこじれるんすよ
否定云々じゃなくて西口に絡めて球団非難するからだと思うが
ええ…?球団非難?
そもそも来年再来年で優勝目指すチームでもないんだからちょっとずつ上澄み作ってかないと