2025年ドラフト候補選手についての情報共有の場です。ドラフト以外の話題についてはこちらでは行わないようにご注意ください。
こちらのスレは1年間固定で運用します。また、(ドラフトの話題についてきがちな)戦力外・トレード・現役ドラフトなど、ドラフト以外の入退団に関する話題はこちらでは行わないでください。
禁止事項
ご利用いただく上で、以下の禁止事項をご確認ください。
・特定、非特定を問わず他者を誹謗中傷するコメント
・〇〇民、〇〇派、その他造語などで対立を煽るコメント
・コピペの連投など荒らし行為
・電話番号や住所などの個人情報の掲載
・過度にわいせつな内容のコメント
・過度なURLの貼り付け行為
・(当スレに限り)ドラフト以外の話題の提供、またそれに対する返信
これらに違反し、ユーザからの通報があった場合や管理人が不適切と判断した場合、アクセス禁止などの処置を取る場合があります。
他ユーザさまにおいては、上記行為を発見した場合はミュート・通報機能をご活用いただき、コメントにて触れないようにご留意ください。
コメント
今年のドラフトの投手って、去年の金丸中村レベルでずば抜けた選手がいなくて、入札でいなくなりそうな投手が中西石垣くらい
とりあえずダメ元で立石いって、外してから考えるで全然いいと思う
はずれ~2位でもずば抜けた投手はいなくとも、候補はわりといる
現時点での再来年候補の市場を気にして今年のドラフト戦略組むのは愚策かと。今後評価を上げてくる選手や既存戦力からの戦力台頭、そもそもプロ志望なのかどうか等で色んな要素がブレてくる。ドラフトは基本その年の市場とチーム需要とのバランス。言われてるように1位で先発候補とりつつ2〜3位で小田秋山平川取れたら御の字じゃね
先発が試合作れば勝てる。作れなきゃ負ける。それを証明し続けてるからなこのシーズン。基本ウチは山賊やいてまえみたく打ち勝つ野球ではAクラス目指せるチームやないから守り勝つ野球の土壌を固めてくべきと思う。現場もそう思ってるからあえて長打力不足というチーム事情にマッチする西川や渡部スルーしてまで宗山選んだんだと思うし。古謝と荘司がアカン以上はNo.1評価の投手に行った方ええと思う
1位と2位で
残ってる中で一番打てる野手
残ってる中で一番先発できる投手
順番はどっちでもいいけど、ここさえやってくれれば個人的には文句ない。
中西みたいな試合を作る力に長けた右の先発候補は今の楽天にとっては右の長距離砲と同じくらい必要なピースだと思うわ。個人的に先輩の常廣や下村よりも完成度は上だと思うな。結果的に外したけど2023は常廣に初回入札した辺りスカウトもやっぱ本格派右腕は欲しいみたいやし。その代わりに指名した古謝が微妙な進捗なの見るに中西行くんでねーかな?尚且つ去年怪我持ち左腕の徳山しか先発型を取ってないのも影響しそう。
伊藤君プロだと特徴の無い投手になりそうな感じが少し怖いな〜今日の代表戦見てても。技巧派だけど抜群に制球が良いわけでもないから割とハードコンタクトされてる場面多くて圧倒的感は無かったわ。変化球のキレは良かったけど。櫻井も似た系統なんやろうけど1位指名はちょっと怖い。だったら島田とか高木みたいな系統が良いな。
櫻井はアベレージもうちょい球速でるから、現状伊藤よりはだいぶ格上だと思う
マジ?この間仙台六大学リーグ見た時は142〜146くらいだったからもうちょい欲しいな〜って感じたんやけども
先発防御率3.52(リーグワースト)
チーム本塁打数30本(リーグワースト)
どっちも課題だから、片方とりあえず後回しで考えていい段階は超えてる。両方バランスよく上げていかないと、片方よくなる頃には、もう片方が壊滅してる。
チーム先発防御率が3点台の間は基本ドラ1は投手で良いと思ってる。それまでは2位以降で野手なんとかしつつまずはローテをまともにせな。チーム防御率は一部リリーフエースのおかげで多少マシになってるけど先発防御率パリーグワーストだからな相変わらず楽天。なんなら12球団でもヤクルトに次ぐ悪さだし
小島松下秋山平川谷端松川大塚だと打者としては誰が1番台頭早いかな。素材感込みだと粗さはある分松川平川が天井は高そう。打撃技術の完成度は小島秋山、飛ばす力は松下谷端ってところかな〜。守備走塁込みの野手としての評価軸なら大塚がダントツなんだろうけど
1位.即戦力投手(中西島田斎藤高木)
2位.即戦力野手(小島松下谷端小田秋山平川)
3位.本格派右腕(藤原赤木富士)
4位.高卒投手(江藤早瀬福田)
5.6位.大社独中継ぎ投手
育成指名.一芸特化の素材型野手
個人的願望ドラフト
ザ・本格派右腕って感じやな中西。スライダーもフォークも切れ味凄いわ。真っ直ぐにも力がある
立石見てると普段のリーグレベルとの差もあるんだろうけど投手レベル上がると流石に淡白になるね打席内容。打撃練習見てると飛ばす力は本物なのは疑いようないけど選球眼と変化球の対応に関しては地方リーグ補正での無双っぷりなのを勘定に入れた方良いかもしれん。
サトテルもそう言われてたし、化物は結局化物だと思うわ
問題なのは育てれるかどうかやな
競合ドラ1評価は今更揺るがないだろうけど全国大会から国際大会での打席内容で少し地方リーグ出身故の不安定さも垣間見えるようになってきたね。その点東都や六大での実績あるメンツは大舞台の大会でも安定して結果出してくるわね。小田小島は打撃技術に関しては頭一つ抜けてるわ。あと秋山平川もかなり完成度高い。松下はもーちょい頑張って欲しいかな
サトテルの関西リーグと立石の東京新大学リーグじゃ同じ地方リーグといっても割と格差あるからそこで本当にサトテルレベルかは一考の余地はあるかも。ただ1位競合級の打者なのは間違いないが
楽天の2〜3位で青学大の小田取れないかな。茂木とか吉田みたいな低身長だけど振り切るスイングで打撃技術は秀でたタイプは個人的に好きだから縁があれば取って欲しいわ。平川秋山小田の誰かしらは2〜3位で狙って欲しい。
言い方だいぶ悪くなっちゃうけど、今ファームの捕手の出場機会めちゃくちゃ無駄にしてるから、今年なんとしてでも高卒捕手1人は確保したいんだよな。
大栄3位で取れたらめちゃくちゃでかいんだけど、2位使わないと取れないからそんときはしゃーない。ただ他の選手でもいいから1人はマストで。
言うほど大栄2位で消えるかは疑問かなー
オリックス堀中日山浅ヤクルト鈴木が4位ロッテ寺地が5位、箱山が指名漏れって考えると大栄もここら辺じゃないかなって
最近の捕手の指名順位も考えると上位指名使ってまで高卒捕手確保したいところってなさそうだし
捕手欲しいって聞くのは
巨人阪神広島ソフトバンク楽天の5球団かな
3位の折り返しで一番怪しいのは巨人
巨人と広島かなそんなかだと
阪神は去年2人獲っててソフバンは即戦力の方が欲しそう
上位じゃないにしてもリリーフで使える左腕を2枚ぐらい獲得したいわね
まともなリリーフ左腕が鈴木翔天しかおらんし、泰はもう少しじっくり育てたいからな
ドラフトで無理なら外国人をオフに補強もあり
宗山どうのこうのって問題じゃないけど去年渡部取れてたら長打力も解決して心置きなく今年投手ドラフトできたんだけどな〜
佐藤幻瑛化物過ぎて笑う
来年絶対入札しよう
立石目玉だけど、楽天的には秋山とか平川の方が活躍しそう
育成の野手で大活躍ってまじで難しいから、もっと大学独立の投手を育成で乱獲してほしい
ここでリリーフ賄えるとチームとしてかなり旨い
最悪2軍回し要因にもできるし、今年3人くらいとってくれ
少なくともファームでブルペンデーとかベンチにいつメンしかいない的な事無いくらいは投手の頭数欲しいわね
立石石垣中西小島なら誰行っても納得や(個人的には)
どちらにせよ先発と捕手は複数枚欲しい
圧倒的に弾数が足りてない
平川が立石押し退けてジャパン4番に昇格しとる
松下単独とかだと嬉しいわ
サード守備上手くて、三振少なくて、長打もある
外野はわりと楽しみな選手多いので、1.2軍ともに不足してる内野の長距離候補は是非ともほしい
松下守備そんな上手かったのけ?春にリーグ戦見に行った時にやらかししてて懲罰?交代されてたからあんま上手い印象無かった
松下行くとしたら外れで残ってたらワンチャンあるかどうか程度じゃね。基本線は先発やろな今年の楽天は
敢えて喫緊の大きな課題の先発を避けてまで1位野手行くなら立石行って欲しいわ。外れで松下も残ってないようなら平川か小島かな。ただこの辺は出来れば2位で拾って1位はその時点で残ってる1番評価の高い先発候補に行ってもらいたい
なんやかんやドラ1は立石が堅いと思うけどね
それかやや高掴み感はあるが不足している捕手を補うための小島かな、捕手はドラフトかFAでしかまともに補強できんからな
先発はこの2人差し置いて1位指名するレベルおるかな…
フツーに中西は立石避けてまで行くに値するスターターやと思う
立石避けて行く価値はあるけど、そっちで競合してまで欲しいかって言われるとアレな感じ
ダメ元で立石突っ込んで外したらその中で1番良さそうな投手かすら穫る方がええんかなぁ
素材感なら島田、完成度なら中西で1位指名に値する投手は今年も割と揃っては居ると思う。
スラッガータイプが来年より今年のほうがよさげだから、できればまずそっちを1位で確保してほしいんだよな
そんで2位で一番評価高い投手をとってもらいたい
来年のほうが投手は高校生も大学生も良質
来年の市場とかを気にして今年のドラフト戦略は練らない方が良いと思うのよね。つか来年も普通にスラッガー候補おらんかったっけ?春山とか黒田は現時点でも上位候補に上がると思ってる。あとまだあんまり目立ってないけど明治大の内海と東北福祉大の佐藤は化けると思うわ
市場はわりと気にしたほうがいいと自分は思ってる派
来年いるから取らなくていいはあまり望ましくないけど、市場なにも気にしないでいってしまうと、編成やばくなったときに不作ジャンル無理やり突っ込まざるを得なくなるのが怖い
そもそも論その来年候補がプロ志望なのかや上位指名レベルの活躍をドラフト年まで維持できるのか、同ポジの既存戦力の台頭とか色々と1年でブレる部分あるからな。ドラフトは基本その年市場で勝負するものであって来年や再来年の市場を勘定に入れてドラフト戦略を組むべきではないわね
それこそ今ジャパンに選ばれてる榊原や渡部も候補になってくるやろね。ただ来年は大卒以上に高卒投手が豊作なのよね
捕手としてだけなら小島より渡部の方が良さそうよね
打つ方を見れば小島やけど
特定のこの選手がいるからとらなくていいは危険だけど、そのジャンル自体が豊作みたいなときは気にしたほうがいいと思ってる。
来年青学の渡部がいるから、捕手はとらなくていいだと危険。
ただ来年投手ジャンルが大豊作年みたいなときは気にしたほうがいいかなと。
今年でいう大学生野手豊作みたいなとき
今年の大卒世代って吉野と同世代やんな?この世代の投手って泰だけで先発候補いないし優先的に取っておいた方が良いと思うな〜。むしろ今年野手候補が豊作だからこそ2位以降でもそこそこの取れるとも考えれるし。立石松下は無理にせよ小島平川秋山小田谷端繁永高橋辺りの誰か2位〜3位で取れればそれで良いかな個人的に
支配下年齢層 ドラフト世代まで
投手
24歳 古謝中込松田林 (今年の社卒)
23歳 内徳山
22歳 泰 (今年の大卒)
21歳 誰もいない
20歳 坂井日當大内
19歳 誰もいない
捕手
24歳 誰もいない (今年の社卒)
23歳 誰もいない
22歳 誰もいない (今年の大卒)
21歳 誰もいない
20歳 誰もいない
19歳 誰もいない
内野
24歳 黒川 (今年の社卒)
23歳 宗山入江
22歳 誰もいない (今年の大卒)
21歳 陽
20歳 ワォーターズ青野
19歳 誰もいない
外野
24歳 中島武藤 (今年の社卒)
23歳 吉納
22歳 吉野前田小森 (今年の大卒)
21歳 誰もいない
20歳 誰もいない
19歳 誰もいない
松下の怖いところは法政大という所
FGE同じことを言ってたけど柳田と被るんだよな平川
佐藤幻これ160投げるようになるだろうな4年になる頃には
来年の話するにはまだ早いけど個人的には横浜の織田君か山梨の菰田君狙って欲しいわ。あの2人は藤浪と大谷を彷彿とさせる
今日冨重投げるんだ
この人も相場観わからんな。2位では呼ばれそうなきはするが
ドラ1ルーキーとしてみればようやりすぎてる。20年に一度の逸材、5球団競合ルーキーとしてみれば思った程ではない。こんな印象
冨重は良くても3位じゃない?即戦力性が求められる年齢とキャリアなだけに余程無双してないと上位指名は無さそう。昨今独立投手は人気なジャンルではあるけど上位で指名されてるメンツがそこまででも無い辺りあんま人気高騰はし無さそう。今年そこまで圧倒的な成績残してるわけでも無いし冨重
やっぱ先発が試合作ればそこそこ良い順位になれる予感はあるんだよなぁ楽天。実際先発が良い流れ使ってくれれば攻撃にも良いリズム生まれるし俺は1位はしっかりとゲームを作れるスターター獲得して欲しいわ。幸いにも2位以降でも取れそうな有望な大社野手は多いし今年
1位中西(外れ島田.外れ外れ高木)
2位小田or平川or谷端or秋山
3位大栄
4位藤原or赤木
5位萩原or有馬
6位野口or久野
楽天が小島にいく未来はなんか全然想像できないんだよな
安田とあまりにもキャラ被りしすぎてるし、堀内も打メインの左打ち捕手ってことでキャラ被りしすぎてる
大卒社卒の捕手取るなら下位か育成かな
ただ正直大栄も純粋に捕手として評価が高い選手って感じではないんよな。投手も兼任するそど地肩は強いけどスローイングはかなりバラつくし守備面で秀でた部分はない印象。その分バッティングがずば抜けてるけど正直プロや大学だと早々にコンバートされるタイプやと思うのよな。つかその方が大きく育ちそう
独立栃木の三方、下位で獲れれば面白そう
大学3年の時に野手転向して独立で一皮むけた外野手
独立は全くみないからわからんけど、今年は独立でよさげの捕手はいるのかな
去年わりと指名されてたジャンルだから、無視はできない
石川の森本耕志郎は良さそう
まだ21歳で去年も候補にはなってた
若いのは魅力だね
独立捕手は結構若い選手取られるイメージある
賛否両論はあるけど今年は2020並に投手ドラフトに振り切ってもいいわ
野手は楽しみな若手も出てきたけど投手はほとんどおらん
捕手も取らんとあかんから全振りはできないだろうな
先発候補だけに絞って取るでもええとは思う
早川がいる内に投手陣建て直して優勝狙うんなら今年のうちに投手ドラフトした方がええわな。もしくはFAやメジャー帰りから大物投手連れてくるか
立石行くのも良いんだけど黒川村林宗山と1軍レギュラーは内野陣割と良い感じに揃ってきてるし平良入江を筆頭に2軍にも面白いメンツも増えてきてるし先発投手より優先してまで5球団競合級に特攻しなくても良いのかななんて。下手したら安田も一塁手に参戦してくるかもしれんし。野手取るなら2位で平川秋山小島ら辺が良いな〜。特に平川は素材感で言えば柳田に化けてくれそうなロマンある
今年中西か島田当てて育成成功させつつ来年ドラフトで佐藤か鈴木引き当てるでもしないと真の意味での先発ローテ建て直しは難しいかも。勿論荘司古謝も育ち切る前提で
実際2年連続で5球団競合引き当てた実例ってあんのか?w藤原当てた次の年に朗希当てたロッテのくじ運でも相当驚かされた記憶あるけど立石って下手すりゃ宗山より入札集中しそうよな?w
2年連続だと4球団競合→5球団競合を当てた球団ならあるやで
楽天って球団なんやけど
捉えた時に飛ばす力は立石がアマ球界じゃ頭一つ抜けてるけど純粋な打撃技術は小田の方が高そう。ただポジション的な兼ね合いと身長や左打者って属性からして立石ほどの評価は貰えなさそうなのよな。ただ打者としての系統で言えば茂木とか吉田正尚に近いと思うのよな。2〜3位で狙えたら欲しい。1位で即戦力投手取りつつ2〜3位で平川小田両獲りできたら理想なんだけどな。4位以降は素材型先発候補と即戦力中継ぎを乱獲する感じで
パリーグ先発防御率
1位西武 2.30
2位ハム 2.32
3位ソフ 2.54
4位オリ 2.94
5位楽天 3.42
6位ロッ 3.44
パリーグチームops.
1位オリ .696
2位ハム .684
3位ソフ .646
4位楽天 .629
5位西武 .609
6位ロッ .602
先発よければ勝てるってわけではないのが難しいところ
先発よければ勝てるなら西武はもっと勝ってる
先発整えたい気持ちもありつつ、やっぱり長打ないのはチームとして限界あるよ
でも投手が良ければ暗黒期も短く済むのは事実なんよな。逆に投手が死んでて中長期的にAクラス争いするにはそれこそ山賊くらい突き抜けてないと不可能。そして打低傾向の今の球界においてその路線で突き進むのは難しい上楽天という打者が育ちにくい土壌でその路線突き進むのはあまりに非現実的(20年の歴史を見て)やはり投手陣をパで上位クラスに持ってくことが最優先だよ今の楽天は
なんやかんや楽天ってリーグ中位の攻撃力は維持してるんよな。ただあまりに酷すぎる投手力のせいで万年Bクラスに落ち込んでるのは火を見るより明らか。2024タマブラになる事を恐れる声もあるけど楽天には割と楽しみな若手野手もいるしまずは長年リーグ下位の成績残し続けてる投手陣を何とかしなきゃダメだと思う。現に西武は1年で最下位から脱出したし
立石か平川取って後全部投手でもいいわ
伊藤樹142~145だと2位だとちょっと高望み感あるな
櫻井のほうが評価はだいぶ上になりそう
結局ペナントは投手って事を嫌でも思い知らされるな。今年先発さえまともなら良い勝負できてただろ。やっぱ先発ローテがまともになるまで1位投手路線は続けた方良いと思う。今後の主軸候補ら宗山黒川安田吉野中島武藤辺りの成長に任せてさ。早川荘司古謝がローテとして機能しない事には西口転向の付け焼き刃が成功したとて中長期的なAクラス争いは難しいと思うわ
初回1位中西(青学大)
外れ1位島田(東洋大)
2位櫻井(東北福祉大)
3位高橋(JR東日本)
4位江藤(富山未来)
5位早瀬(神村学園)
6位萩尾(東芝)
コレくらい投手に振らなきゃダメかもなぁ。今年の惨状見てると。
2位櫻井は無理よ
ワンチャンいけると思う。割とドラフト有識者も2位予想してる人おるし
仮に1順で呼ばれなかったとしても、
ヤクルト→ロッテ→中日
が取らない未来が見えない。この3球団どこも投手きついので。
はずれ1位~15番の間で呼ばれる可能性がめちゃくちゃ高そう。
その辺は多分そこまで外したら森とかの方に行きそう
この3球団はすぐ使える投手求めてるので、上位1.2位で高卒いってる余裕ないと思うよ。
楽天と同じ
というか今2順目の話してた
6位萩原では?
6位まで残ってるか微妙やけど
2位でいけそうな大社投手でいくと櫻井伊藤高須竹丸増居渡辺この辺かな
まぁ野手ドラフトは無理やなこの惨状見てると。明確にチームの弱点が先発になってる。逆にここさえまともになれば良い勝負できるチームなんよ
ジャパンの影響で小田平川秋山あたりのワンチャン3位で取りたい野手たちは無理になっちゃったな
取るなら1位か2位使わんと取れない
なんなら1.2位投手でも全然良いわ2位でまともな野手残ってなかったら
1位野手は今年は諦めるしかなさそう。てかなんやかんや打線は未来あるし今後の成長や機動力の活かし方、助っ人野手次第でなんとかなると思う。逆に投手は現状の戦力だけじゃカバーしきれない部分や未知数的なところ多すぎる
中西取らなくても良いからワンチャン1位2位で島田と高木両取りできたらそれはそれでロマンあるわ。3位でその時点で残ってる野手拾って以降は高卒素材型と左腕リリーバー中心に投手乱獲する具合で
1位島田
2位高木
3位江藤
4位早瀬
5位萩原
6位尾瀬
7位宮下
8位ヴァデルナ
本気で投手なんとかする気ならコレくらい投手に振り切っても良い。
楽天スカウトは低評価しがちな低身長系右腕だけど鳥栖工の松延響君は腕の使い方伸びやかだし指先の感覚も良さそうでキレのあるボール投げるから個人的にすごく好みなタイプ。去年西武ドラ5の篠原君みたいなロマン感じる。奇しくも名前同じだしね笑
今年は6〜8人指名するだろうけど4〜6人投手取る具合で良いかな。勿論1位は即戦力先発型投手で。先発さえまともならAクラス争いできる力はあるんよ
高大社問わず捕手1名とヒッティングツールに秀でた大社卒野手1名取れれば後は全部投手で良い。勿論石井貴コーチは解任する前提で。吉井とか今年で多分監督最後やろし投手コーチで引き抜けないかな投手育成に関しては腕は確かだし
正直2軍の野手の壊滅状態が続いてる以上そこまで投手偏重も出来んと思うで
10獲って投手6野手4位が限界やと思うわ
捕手は安田がどうなるかわからんから出来ればすぐ使えそうなのと2軍で育てるので2人は欲しいし
内野外野問わず長打が打てるのは欲しいし
特にコーナー、2軍の1塁をほぼおっちゃんとユーティリティがやってるのは普通にアカンと思うし
外野は辰己の去就抜いても岡島島内はこのままやとアレやし
手をつけなきゃいけない所が多すぎる状態やから、どちらかに偏っても後どちらかが更にしんどくなると思うで
結論は投手は今すぐどうにかせんといかんけど、野手は今手を打たんと終わるで(ちょっと手遅れ感もある)って感じやな
いうて2軍野手陣はまだ投手よりは希望はある方だと思う。決して他球団と比べて未来があるわけではないが。それ以上に投手が1軍と2軍ともに心許なさすぎる
自分も野手ほしい派なんよな
野手は投手と違って高卒だろうが大卒だろうが時間かかるから、できるだけ早めに手をつけておきたい。
投手揃えて勝ちにいきたいときに、野手の屍ができてる未来しか今のところ見えない
優勝目指さず、3位目指すだけなら投手ドラフトでもいいと思うけどね
むしろ優勝目指すならずっとリーグワーストレベル推移してる先発をまず是正すべきじゃね?この貧弱な投手力で優勝争いしようとするなら2018西武くらいの攻撃力が必要になると思う。
イースタンリーグチーム成績
ロ 二140 三19 本50 ops.737
西 二130 三19 本49 ops.707
横 二124 三17 本44 ops.693
日 二111 三24 本43 ops.691
巨 二103 三10 本39 ops.661
楽 二121 三23 本18 ops.639
オ 二96 三16 本27 ops.635
ヤ 二84 三11 本22 ops.567
2軍野手は長打面に関しては、だいぶ深刻。球場広くて本塁打でない代わりに、2ベース多いならともかくそれすら少ない。もはやオイシックスと大差ない。
次昇格するであろうフランコ、あいつですら一応長打売りなのに下でツーベース1本だけやもんなあ
スレ間違えた、ここドラフトスレやったわ
実際今の2軍って1〜2年目の素材感マシマシの若手や衰えまくったベテラン使ってるし当然じゃね?つかそれ今年に始まった話じゃねぇしな。オイシックスと大差ないって理由で去年自分は西川と渡部推してたけど現場のスカウトは宗山を優先して2位以降も投手中心にした辺りまず守りを固めたいんだなって現場の意図を感じた
今年に始まった話じゃないから尚更まずいんやと思うで
本来数年かけてなんとかせんといかんところを出来てない訳で
五車星とかの帝王を一掃して、今は帝王すらいない状態が続いてるやん
吉野吉納青野だけじゃもうどうにもならんで
ぶっちゃけそこは今の1軍に顔出してる若手メンツ(黒川中島武藤)が台頭してる間に成長してくれたらそれで良いと思ってるわ。
ちゃうねん、してくれんと困るねん
そんな状況やで今
そしてここに続く存在もおらんから獲らんとまずいんや
野手に目が行きがちだけどファームの方は投手成績も割と悲惨なんだよね。オイシックスは論外として最下位の横浜と大差ないチーム防御率だし1軍が酷いだけじゃなく2軍も酷いとなるとやることは一つだと思うわ。
まあ五車星一掃した後打撃型の選手を殆ど獲って無いのも問題やけどね
むしろ今回のドラフトでそのツケをなんとかしようと立石特攻で外したら松下平川小島とかに行く可能性は普通あると思うで
そんで野手は捕手以外はそれ系の選手だけ穫るとかの極端なアレね
2位野手指名はあっても1位野手は多分ここ数年の投手の惨状見てればないと思うけどな〜。仮に4年連続先発防御率最下位叩きだしての去年に続けて大卒野手1位で取ったら少し編成の考えを疑う
まあやりたい事は理解出来るけど獲った選手がなぁってドラフトを繰り返してきてるツケよね結局は
少なくともあえて投手より野手を優先すべき状況ではないと思う。緊急性重要性共に投手のが深刻。野手はまだ1軍で可能性見せてる若いメンツがいるだけマシだけど投手はそれすら物足りない。
その可能性見せてる面子が可能性を見せられるまで何年かかったんやって話なんやけどな中島はともかくとして
そもそも過去5年で3位まで投手のドラフト3回やって未だに投手に困ってます〜ってどういう事やねんって
投手ドラフト野手ドラフトはずっと同じ話しててもう聞き飽きたな
1軍の次期主力候補として宗山黒川中島(堀内)が出てきて2軍でも吉野武藤が一定のアピール見せつつ助っ人もそこそこ機能してる。であれば腰据えて青野や吉納へ投資として2軍打席与え続けて良いと思ってるわ。ここに安田小森入江が一皮剥けてくれば更に面白くなる。陽も最近対応力上げてきたしね。ワォもここに続けば普通に楽しみやわ。粗さはあるけど天井は高い選手はそれなりに指名し続けてるしね
1位松下 内野手 法政大
2位大栄 捕手 学法石川高
3位藤原 投手 花園大
4位佐藤 投手 県大高崎高
5位大社独リリーフ
6位田中 外野手 jfe西日本
7位大社独リリーフ
育12 大独リリーフ
育3 高卒投手
育4 大独捕手
1.2位野手ドラフトやらかしたら流石にドン引きするかも。柳と山岡をFA投手両獲りするくらいのワクワク補強でもせん限り。流石に1位2位は投打散らすと思うわ。あるにせよ2位で碌な候補残ってなくて否応なしに1.2位が即戦力投手になるパターンくらいじゃね。
好打系野手2枚引いたらドン引きするけど、ウホ長タイプ2枚なら自分は全然納得する
まぁ無難に最初は中西に突っ込んでダメなら島田高木櫻井齋藤の中から誰かしら取れたらそれで良いんじゃねと思う。んで2位は平川秋山小田谷端のウチ誰かは残ってるだろうしこの辺から1人ピックして3位以降で捕手1人取って後は投手メインって感じが1番当たり障りないと思う。補いきれなかった部分は自由契約や助っ人で埋め合わせてさ
丸い戦略だね
俺もこんな感じがいいと思う
六大学リーグ見てると松下はプロだと中距離打者寄りな気がする。あと即戦力としていきなり1軍で通用するかといばうーん…俺的には小田の方が台頭は早いと思うわ。左ってとこに目を瞑れば1番欲しい打者。打撃技術に関しては頭ひとつ抜けてるわ。ワンチャン打者としてなら茂木になれると思ってる。ただファーストの左打者ってのがね。でも普通にサードやレフトも守れると思うのよね
はずれ1位小田なら自分はめちゃくちゃ嬉しい
打者としての能力はめちゃくちゃ高いと思う
小田推したものやけど外れ1位で小田はちょっと高値掴みすぎかな〜…シンプルに打者としてなら申し分ないけど野手として見ればドラ1は流石に…2位〜3位前半が相場じゃないかな〜
うちが指名するなら2位じゃないと無理やろうね
2位小田3位大栄いければええな
アキシダイ列車やなぁ
ただ春~ジャパンでめちゃくちゃ評価あげたと思う
あと秋に圧倒的成績かつ、サードとかやれば1位指名も可能性としては出てくるかなと
真っ先に思い浮かぶのは山川だけど大学ジャパン4番って箔があった彼でもドラ2って考えるとやはりファーストの打撃特化型は1位指名貰うのは相当難しそう。どうしてもプロスカウトって1位指名には打力だけじゃなく守備や走力も見るからね。
立石避けて中西に行きそうな球団って楽天以外だと何処やろ?村上抜けるといえ投手終わってるヤクルトは中西に行くかな?
投手行きそういわれてるのは広島とロッテ
オリックスはちょっと微妙なところ
横浜もここ最近の上位指名の投手がイマイチやし行きそう
余程突出したスラッガーじゃないと大卒ファーストの左打者でドラ1は割と難易度劇高ちゃうかね。過去に似たタイプの指名なんてあったっけ??それこそ東都リーグで3冠取るレベルで無双するくらいしなきゃキツイんちゃう
大栄があまりにも楽天の補強ポイントに合致しすぎてるんだよなぁ
高校No.1捕手(ファームで鍛えたい捕手0なので、出場機会は有り余ってる。高校生なのもなおよし )
バッティングは今年の高校生の中でも屈指(1.2軍ともに長打不足)
福島県いわき市出身(貴重な地元枠)
2順目ならほぼ間違いなくとれるだろうけど、3順目だと絶妙なところが難しい。自分は2位使ってもらって全然構わない派なんやが
大栄君は捕手としてより野手として評価してるわ。正直純粋にキャッチングとスローイングを捕手として歴代のドラフト候補と比べて秀でてるかでいえばそこまででも無い。ただ投手兼任するくらいの肩と打力は魅力やな。ただなんとなく野手育成上手い球団なら早々にライトにコンバートさせそうな気もするw
明日は宮城県甲子園予選シード高の
仙台育英 東北 仙台城南の試合があるで
去年の聖和みたいに仙台育英を破る高校は現れるのか?
過去5年の高校NO.1捕手の指名順位
20年牧原巧汰3位
21年松川虎生1位
22年松尾汐恩1位
23年堀柊那4位
24年箱山遥人指名漏れ
個人的には堀とそこまでスペックだけみれば変わらなそうやし3位で残ってそう感はあるけど、他の捕手の候補がアレだから残ってなさそう感もある
大栄は青野みたいなもんで鈴木や堀みたく純粋に捕手としてというよりフィジカルポテンシャルに秀でた素材型野手として評価を得てる印象
宗山黒川中島武藤安田吉野、この辺が将来の主軸になってくれるのを信じてまずはチーム先発防御率を2点台に安定して推移できるようになるまでは先発整備を中心としたドラフト戦略を継続して欲しい。勿論投手一辺倒ではなく所々で野手も取りつつだけど。今年1位で中西島田櫻井を獲得した上で来年のドラ1で佐藤や鈴木を獲得するでも無いと早川がFAするまでに優勝争いできるような投手王国を築くのは難しいと思う
やっぱ点取るには長打必要だよなと再認識できた試合でした
今のnpbでは長打は必須
昨日の試合見てればいかにウチが投手が弱点なのかってのを再認識したけどね。