JavaScript を有効にしてください。

週刊鷲組 2025年9月8日(月)~14日(日) - 鷲組!!

週刊鷲組 2025年9月8日(月)~14日(日)

期間

2025年9月8日(月)~14日(日)

禁止事項

ご利用いただく上で、以下の禁止事項をご確認ください。

・特定、非特定を問わず他者を誹謗中傷するコメント
・〇〇民、〇〇派、その他造語などで対立を煽るコメント
・コピペの連投など荒らし行為
・電話番号や住所などの個人情報の掲載
・過度にわいせつな内容のコメント
・過度なURLの貼り付け行為

これらに違反し、ユーザからの通報があった場合や管理人が不適切と判断した場合、アクセス禁止などの処置を取る場合があります。
他ユーザさまにおいては、上記行為を発見した場合はミュート・通報機能をご活用いただき、コメントにて触れないようにご留意ください。

コメント

  1. 中継ぎだから強い球威出せてるって側面もあるからな。今や遅球の代名詞となってる瀧中もアマ時代は中継ぎで150投げてたわけやから。それこそ内なんかも中継ぎの時は150コンスタントに投げて空振り取れてたし

    • 中継ぎ内がコンスタントに150km/h出して空振り取れてたってほんまか?
      データ見ずに印象でなんとなく語ってない?

      • 平均球速もkbbやk9も中継ぎ時代のが上やで

        • いや150km/hコンスタントに出してて空振り取れてたっての言いすぎだろって話
          そら比較では先発時代より多少マシだけど

          • えぇ…データで先発の時より球速も出てて三振取れてるって証明してもまだ納得できないんならもう直接過去の投球動画見てこいとしか…

          • 君が話すり替えてるから噛み合わなくなるのよ

      • 先発時よりは150投げる頻度多かったしスプリットのキレも良かったから結構空振り奪えてた

  2. まぁいずれにせよ一回やらせてみてってとこだな。ただ転向が成功する前提で編成を組むのは中々リスキーだと思う

  3. あくまで価値のある先発はしっかりイニング消化して抑えてくれる投手のことやろ。あんま選手に価値どうこうは失礼だから言いたか無いが有象無象の先発よりリリーフ専の藤平西垣の方が余程価値ある働きしてると思うで

  4. 常時150越えをバンバン連発感じではなかったものの中継ぎのとかの方が真っ直ぐに力は感じたし実際球速も150よく出てたよ

  5. 投手としての価値って意味でなら
    表ローテ>>抑え≧裏ローテ≧勝ちパ>>その他中継ぎ

    裏ローテと勝ちパは人によっては逆になるかもしれんけど概ねこんな感じか?

  6. 今年に限定していうなら仕事としての価値は碌にイニングも食えず防御率の酷い先発組より酷使に耐えながら頑張ってる中継ぎ陣の方が余程価値ある仕事してると思う

  7. エース>抑え>2.3番手>勝ちパ≧4.5.6番手>火消し.同点.僅差ビハ>>>敗戦処理
    こんな印象

  8. 先発候補育てるなら敗戦処理からスタートがええんやけどその候補が今年いなかったのつらいわ。

  9. 多分去年の先発内と一昨年の中継ぎ内の記憶がごっちゃになってる人おる。中継ぎの時の内は割と空振り奪える球威あったよ。去年先発なってから三振の少なさフライアウトの多さが懸念され出した

  10. 先発時より中継ぎ時の時の方が球速上ってとこには別に文句つけてないのよ
    ただ、先発時よりは速いってだけでコンスタントに150出してたってほどには球速出てないんじゃねえか?って言ってるだけ
    直球の平均、今年が147.4km/hで2023年が148.0km/hよ?
    若干の誇張を感じた

  11. 先発として転向した昨年も平均147.4とかだしやっぱ中継ぎん時の方がアベレージは高かったと思う。つかそもそも内自身常に150中盤を投手じゃないってのもあるけど。ただ実際真っ直ぐは2023の時が一番力あった。先発でアレができれば理想なんだけどね。つかあの体格ならのびしろあるし全然いけるやろ

  12. 内は高卒3年目まではいい感じだったけどそっから2年間球質も奪三振率もたいして変わってないし伸びてない判定されても仕方ないでしょ。むしろ今がピークかもしれんし、年齢と共に伸びていくなんて幻想は松井友、高田の1年目の2軍成績や津留崎の1年目30試合登板がピークという例を見ればよくわかるけど

  13. 松井友や宮森もあの体格なのに1年目がピークという笑

  14. 高卒5年目23歳でもう頭打ち扱いしてちゃもう大卒取る意味ねぇやんけ。その理屈なら藤平はとっくにクビにされてるわ

  15. 今年の内と同世代の大卒P見てみろよ。髙橋と金丸のドラ1くらいでほぼ内よりマシな成績残してるのなんて居ないから

  16. ここまでピッチャーの話で持ちきりなのに中込は一言も触れられんか…
    個人的にも好きな選手だから頑張ってほしいんやけどな…

    • 正直今んとこマオ出して3位で獲るほどかなぁの結果だけど来シーズンは頑張ってくれよ

    • 2軍成績はずば抜けていいし、最近北川さんのとこ行き始めたから、来年跳ねてもおかしくはない

  17. 伸び悩みとか頭打ち扱いされとるが成績的には去年より良いんだけどな内。むしろ序盤の雑な扱いや2軍での先発調整無しの中では楽天比で頑張ってる方よ。実際防御率自体ローテの中じゃマシな方だし

  18. フラットな目線みて大卒ルーキーの投手が90イニング投げて防御率3点台前半残したら普通にポジるやろ。去年の古謝より全然良い成績なんやで??

  19. 内は2年目まで苦しんで3年目に躍進、4年目に先発転向して110イニング投げるも明確な課題が見つかる
    5年目の今年は前年までの課題が解消されずに先発中継ぎ反復横跳び
    こうして見ると普通に順調と言っていい範疇だし、先発中継ぎたらい回しにしていい訳がなかった

  20. 絶対今年の内の成績を仮に同世代の徳山が残してたらこんな言われてない。むしろポジられまくってる。去年一昨年の活躍があるからハードル高くなってんのはわかるが早くに出てきてデータや対策も取られる中で去年より防御率自体抑えられてることも少しくらい触れられても良いんじゃないかと思う。

  21. すげー無責任な意見やけど山本の新旧フォーム使い分けれるくらい器用なんやし一回自分の体格活かして出力最大化できるフォームを模索しても良い気がする。山本本人なんかはハマらなければ元のフォームに戻せば良いの気持ちでガラッとフォーム変えたみたいだし。なんかせっかくあんな上背あんのに勿体無い気するんだよねコンパクトな山本フォーム

  22. 個人的なファン感情が出てるなあ

  23. 仮に内が何の成長もなくきてるのであれば何故に防御率良化してんですかね。去年より投球回少ないけど昨季の奪三振数超えそうだし。

  24. 宗山規定到達するか心配になってきたわ
    逃したら新人王も無くなるだろうし

    • 記者投票だから規定到達しなくても票は入るよ
      新人王になるのは厳しそうだけどな

    • でもそういう意味ではスタメン外れた昨日がノーゲームになって良かったわ
      振替試合でスタメンになったらその分打席増やせるし

  25. 瀧中本人が悪いわけではないけど、ファームで防御率5点代の選手が1軍で77イニングも投げてることは重く受け止めたほうがいい。しかも瀧中が現状昇格1番手。
    それ以外の選手を開幕前に中継ぎに回しすぎ。

  26. 瀧中は少し下振れしてるんじゃない?奪三振5ちょい、披打率も内とか岸よりは上だし。
    上で防御率云々語ってる人もいるが防御率は守備にも左右されるし

  27. 毎回複数失点されてるのになんか擁護されてる古謝は披打率3割だし
    楽天投手比でマシなのが荘司、ハワードくらい

  28. 今野と加治屋いて助かってるけど去年の酒居、ソンの穴は埋まってないな

  29. 今の運用すれば先発ダメダメでもそこそこイけるやんとか思うけど、来年使える駒がいなくて去年の敗戦処理みたいなのばかりなったらそのプラン破綻するからなあ
    やっぱ失点問わず5イニング投げてエースじゃなくて、内容も安定して6イニングは投げれる先発1人は育てられるコーチに変えて欲しいなあ

  30. 瀧中とかむしろ2軍の打者の方が打ち頃の球じゃね?かといって1軍で見たいとも思わんけど

  31. 有原、上沢レベルすらいないからねえ

  32. 本来勝ちパを先発に動かしたりエースを抑えに据えたりってのはやり方としては王道じゃないからな。

    • 本来先発やるべき人に先発をやらせないのがそもそも邪道やな
      始まりから楽天はずれてる

      • 邪道も何も中継ぎも先発も人手不足なのは育てられてないからやし

  33. 中島が500打席で7本打ってるの見ると、1000打席で3本しか打ってない佳明だいぶクソに見えるな

  34. まず評価の比較対象がリーグ最底辺の楽天イーグルス内ってのが論外なんだよ。

    • 野手WARパリーグ1位が比較対象だと不満か?

      • 佳明の方を言ってるんだが?

        • アホやん
          元は中島と比較して佳明を評価してるコメントだろ
          佳明と比較して中島を評価してるんじゃないんだぞ

  35. 中島大輔って野手warリーグトップなんやな
    守備で荒稼ぎしてる岡林タイプやけど

  36. どんでんがこの前解説に来た時「宗山を2番で使ってバントやら盗塁やら色々と考えさせた方が良い、鳥谷は2番に置いて一気に伸びた」って言ってたな
    去年阪神優勝した時のMVPも中野を選んでたし、どんでんの中で2番はかなり重要ポジなんだろうな

  37. ただこのチームの内野は黒川ボイト村林フランコ使うとなると宗山出る隙間が無くなるからなあ

    • フランコより評価下ならそりゃ出れんやろ

  38. 徐若熙
    他のチームに漏れず楽天も熱心に視察してるらしい

    • めっちゃ有望そうやね
      シャオチとソンのコネで欲しいものやが

  39. 古賀くん8回途中無失点
    上もこのくらいイニング食ってくれる先発がおればな

  40. 指標指摘したらキリがないけど年齢考えたら古賀はようやっとるよ
    あと平良と入江は外野にチャレンジしないと一軍に入る隙はないかもなあ…

  41. 次の4連戦が今シーズンの絶命ロッテ最終戦なんだけど美馬の挨拶あると思う?

  42. 則本とワッピーは前々から言われてたからなんとなくわかるが西口に関しては正直結果出した後に言ってる後出しジャンケンやろと思うけどね。先発させるべき選手を中継ぎにしてる運用云々は。まずTJ明けで当初は連投避けてたくらいだし術後ここまで飛躍を遂げるなんて予測されてなかったわけだし。てかまず開幕当初は藤平も不調だったし西口には中継ぎでいてもらわなきゃ困る状況だったのは間違い無いし

  43. 陛下は西口を開幕前から先発にしろと言ってたしそれが楽天界隈で結構浸透してたと思うが

  44. ロッテ西川が新人王かな
    記者が逹とどっちを評価するかだな

  45. 公式Xで鳥襲来のレトロ動画あげてて懐かしい
    浅村がユニフォーム違うし面白い
    ちなみに俺の初めての野球観戦がこれです
    何故かなんとなく好きになって翌年ファンクラブ入った

  46. 楽天ご自慢の西川が覚醒してしまったのか
    4連戦憂鬱だわ

  47. ハムさん初回からエグい…

  48. 実際今年のブルペンに西口いなかったら終わってたよな。その点ではナイス判断やったと思うけどな。西口抜きのウチの中継ぎ防御率割と悲惨やし

  49. 陛下だのなんだのってのは何かの身内ネタなの?

    • まあ例のXアカ関連やし身内ネタやろな
      前のサイトでもこの人が言ってたからこれが正解みたいに言うやついたけども

      • ああ、その手のアレね。寒いよねどこでも身内ノリ持ってくるやつ。自分の言葉で語れないから人の受け売りや定型文やスラングでコミュケーション取ってるつもりになってる感じがキツい

  50. やはり西口先発をさせなかったコーチの判断は有能だった
    逆言うとその頼りなる1、2人いないだけでホンマにいいとこ無しになるとも言えるが(他所は質下がれどそこまで悲惨なるパターンは多分ない)

  51. そもそも論、ソンと酒居イッタのに外国人中継ぎ外国人取らずにターリーとなぜか契約して西口を中継ぎに回したり、結局、解雇して辰見を支配下に上げた割に使わないとかやってること行き当たりばったりなんだよ

  52. ドラフト前から言われることであったが純粋に打者としてゲームチェンジャーになり得るのは宗山よりも西川だったのは実際そうだったのかもしれんな。

  53. ネット民が言った言わない論争や結果論だと茶々いれるやつがいるから有識者が言ってたと言うのが証拠になるのでは?ドラフトあたりもサラスカ、西尾さんあたりが言ってたのは証拠になるし

  54. 3連敗で燃やされている古謝が、ソフバンエース級の大関を打つようなロッテ打線を抑えられるとはとても思えない 明日はボスから8点は取らないと

  55. 先発が終わってるのに中継ぎ厚くしても本末転倒ではないでしょうかね

  56. 有識者(前科者)
    てか有識者ってのはちゃんとした専門の資格や知識、ノウハウを持った人間のことを言うのであって別にネットで知り得る知識をSNSで偏見交えてひけらかしてるのはただの暇なSNS中毒者やな

  57. ロッテが息吹き返してんの嫌やわ
    高部西川友杉あたりが嫌すぎる

  58. 逆に聞きたいんだけど西口抜きで藤平も不調ソラも離脱してた時期をどう乗り切るつもりやったんやろ

    • どう乗り切るも何もいる選手でなんとかするしかないよね

  59. フロントのやることなすこと正しいと肯定して4年連続Bクラスなってたら世話ねえな

  60. 今日試合ないから他球団の話しようと思ったけど雑談いつもこんな感じなの?

  61. 西口の起用法に関してはフロントはそこまで関係ないやろ…ってのは置いといてまず宋家豪酒居離脱、残したターリーも不発、春先の藤平不調に翔天も離脱と勝ブルペンが不安定だった状況加味すると今季の西口の中継ぎ起用自体は仕方ないことだと思うよ。西垣も中盤まで勝ちパレベルの信頼無かったし。ノリですら不安定だったからな

  62. んーなんかズレてんだよな
    石井のムーブを正しい前提にしてるからなんだろうけど編成失敗しまくってんじゃん

  63. ここで見たことないけど、西垣こそ先発いってほしいんだよな。藤平や西口らよりも。年齢的に

    • 西垣は入団時のプロの目標が最多登板だから、中継ぎの希望が強そう

      • 西垣くんそんな夢が…来年100登板110イニング投げてくれるんか期待してるで!

  64. ただ中継ぎで結果残してしまった以上先発はやらせて貰えんやろなあ、ただでさえきつい中継ぎを弱体化させたくないやろ

  65. 大前提として、ハワードヤフーレ早川荘司で先発に困る想定じゃなかったんよね
    なのに、春先から西口だの則本だのわっぴーだのを今更先発にしておけばっていう人がいるから、
    いや、それは結果論やろとしか思わんな

    • いやそれは無い。開幕ローテ辛島と岸いたんだぞ。案の定1ヶ月で逝ったし
      内を二軍で先発させながら待機させとけばいいのに、トチ狂って中継ぎにして結局今先発だし

    • 開幕ローテに辛島が入ってるなかで、中継ぎ転向バンバンして開幕前から先発弱くして大丈夫かとはめちゃくちゃ言われてたんだよな
      そんでヤフーレハワード怪我したときは今すぐにでも、中継ぎを先発転向しろって話になってたのは覚えてる

  66. みんな、怪我なく調子落とさず想定してたから先発足りてると開幕前思ってたんだろうな。
    実際、去年の指標みるととてもそうは思えなかったが

  67. まず、石井を初めとしたフロントが4年連続Bクラスにしてる編成ぶりなんだし何でもかんでも擁護するのではなくそこに疑いを持つべきなんだよな

  68. 西口に関しちゃ先発転向は無理だったと思うでTJ明けやし


    • TJ明けは連投できないから、先発で中10とか間隔開けて投げさせるのがセオリー

  69. 西口の起用をフロント擁護と捉えるのか…なんか変わった読解力の人もおるんやな

  70. そもそも去年のローテみて計算できるのが早川、藤井ぐらいで、イニングだけ見ても岸(年齢的にもう…)、内(今年開幕中継ぎ)ぐらいの時点でまあ先発は薄々やばいの見えてたと思う
    ハワードヤフーレいるからで余裕と思ってたんだろうけど

  71. 中継ぎ転向は仕方ないって外国人中継ぎ取ればよくね?って話よ
    ミスりまくりなんだよ石井は

  72. 先発防御率 中継防御率 qs率 先発平均投球回

    ソ 2.45 2.27 61.6% 6.12回
    日 2.50 2.32 60.32% 6.33回
    オ 3.21 3.66 54.03% 5.73回
    楽 3.75 2.83 39.84% 5.26回
    西 2.83 2.83 56.10% 6.08回
    ロ 3.57 3.99 46.34% 5.76回

    これみればわかるけど、先発と中継ぎにこれだけ解離があるのは異常なんだよな。如何に中継ぎに戦力固めて、先発をなおざりにしてるかってこと。だからこそ、いい中継ぎを先発転向して少しでも是正するほかないんだよな。そうしないといい中継ぎが、先発の力不足によって破壊される悪循環になるだけ。

    • これ見ると本当にロッテの中継ぎのおかげで運用ようやっとるとか評価貰えそうだよな、実態は中継ぎに先発の仕事丸投げなんやけど、9月入ってようやく100イニング投げた先発が出てきたとか

  73. 石井のGMとしての手腕がクソなのは言うまでもないが西口が今季中継ぎとしての起用になったこと自体は仕方ないことだと思うし実際中継ぎじゃなきゃ終わってたと思うで今季

  74. フロント批判したいのはわかったけど西口リリーフはしゃーない=フロント擁護だ!は曲解とかそういうレベルちゃうで

  75. 手術明けで連投させづらい部分も含めてだけど、去年の秋キャンプで紅白戦で先発やってたから今年は西口は先発挑戦するもんとひっそり思ってた(小声)
    戦力も定まっていない状況の若手主体の紅白戦だってのに、ワイも単純なもんや…

    西口は今季は中継ぎで良かったけど、そらはそれとして、フロントや石井は去年のやる気なしの補強サボり論外よりはマシだけど補強に組閣にようやっとるとは思わん

  76. 別に今シーズンどころか向こう5年は終わってていいんだよ。今の楽天にとってペナントなんていろんな選手をいろんなポジションで試しながら適正見定めるためだけの存在だろ?

  77. https://full-count.jp/2025/09/11/post1825659/
    育成選手だから知らんのもしゃーないけど、写真で左腕ってわかるやん

    • 楽天の選手とか1軍でも知らん記者多いだろうし、スポナビとか見て適当に記事書いた後に写真貼り付けたんだろ?w

  78. 実際中継ぎじゃなきゃ終わってたと思うって言っても先発が終わってるし意味ないだろ。しかも、4位のBクラスを何年も続いてる時点でとっくに終わってるし

    • 意味はあるだろ。別に西口1人が仮に先発転向大成功して無双したとて勝ちパ死んでるんじゃ同じことやし。

      • 勝ちパ1人と引き換えに先発で無双する選手1人増えたら大幅プラスだろ
        まずそこの認識がおかしいよ

  79. こんなんでも先発防御率改善させてる手腕があるから運用有能に見えてしまう

    • まあ去年が3.81とどっちも同じようなもん、下手したらイニング食わせないでこれだから微妙と言われても反論できないッちゃできないんやけどね

  80. ここであーだこーだうだうだしててもさ、現地行くとやっぱり楽しいのよな

  81. そんなの結果論だろと思考停止してるファンばかりだと楽天イーグルスも楽なんだろうな。そして、どんどんファンをなおざりにしてもそれでもついていくファンしか残らなくなる

  82. 西口はキャンプの時から先発なって欲しいと思ってたし、ここの掲示板見返したけど先発待望する声かなりあったぞ
    それを結果論って言われるのはちょっと理屈がわからん…
    今年西口がいなきゃ中継ぎヤバかったとか藤平いない時期どう乗り切るつもりだったとか言う方がよほど結果論ではないか

  83. 実際西口という存在がブルペンの要になってるのは事実だしなぁ。今季に関しちゃリリーバー西口抜きでここまで戦えたと思えないし先発やらせてればってのは今年のリリーフとしての西口の働きを否定する意味にもなってしかねないからあんまそういうことは言いたくないな。
    まずロングで投げ出したのも昨年秋からだし復帰後すぐいきなり先発調整ってのも難しかったと思うけどね。術後の球数制限もあっただろうし

  84. ここまで西口の代役が1人も出ない時点でだな。今季の西口リリーフ起用は間違いではないよ。

    • 代役どうこうっていう発想がまず違うのよ

      • 代役ってか結局その穴埋めれないと意味ないからな。なんか転向成功が前提に語られがちやが

  85. 今年の酷使組が来季も万全のパフォーマンス発揮できるのか。そもそも西口に先発適正があるのか(正味藤平タイプっぽい)この辺が気になるとこだな。ぶっちゃけコレまでも何度か西口先発やってみた事あったけどショートイニング向きな傾向は強い投球スタイルだとは思う。あと西口も割と中継ぎ期間長いから先発の水に今から適応できるのかってところもポイントになりそう

  86. どっちが正しいとか無いと思うけどまぁ45登板 31HP 0.82の穴を埋めるのはそう簡単では無いだろうなと思う。一番心配なのは転向における調整ミスと怪我だな。まぁ特に現場から来季の西口の起用について語られた訳じゃないからただの机上の空論なんだけどさ

  87. 来年の今頃は多分西口先発転向もチーム事情で再度中継ぎに戻るも不振で去年の酷使が悪いってのと先発転向が間違いだったってのとでレスバが繰り広げられてる気がするw

  88. 先発転向失敗した時の穴はまあそりゃ埋まらんわな
    ただ成功した場合のリターンがデカいので、そのリスクを負ってでも十分やる価値はあるという話や
    まともに投げられる先発増えたら中継ぎが投げるイニング自体減るし

  89. TJ明け1年は球数制限つくから頭から先発やらせとけばってのは机上の空論だよ。やったとしても5回前に降りる先発が1人増えるだけ。それも中6では回れない

  90. 西口自身は先発にこだわりあるって言ってるし、過去に先発挑戦した時もまずまずの仕上がり見せてたところですぐにチーム事情から中継ぎに戻されてるって感じだからまずはやらせてみて欲しいんだよなあ

  91. 本気で今年西口を先発に仕立てる気ならキャンプの段階では支配下登録せずに術後の状態みつつ徐々に球数増やしつつ投球間隔も狭めて交流戦明け頃に万全の西口が支配下合流して中6で回してくって感じになってたんじゃない?

  92. 今年は内の中継ぎ先発適当運用だの、則本思いつき先発だの、宋復帰2試合で1郡即決だの行き当たりばったり作戦去年より目立つ投手面は

  93. 投手についてあーだこーだ言う割にfipじゃなく防御率で語ってる時点でお察し

  94. 上でも言われてるが中10日でロッテの西野の時みたいに西口を先発で投げさせればいいんだよな。
    中継ぎのほうが負担でかいしそもそも論中継ぎ強くしても先発が8月だと平均投球回3.4回で5回持たないってなんの意味があるんだか

  95. WARだと先発のほうが貢献できるのでは。西武の平良も中継ぎより先発のほうが貢献できると言ってたし。
    後ろから決めていくって野球感が楽天は古い気がする

  96. 藤井、瀧中、辛島みたいな遅球の割に三振そこまで取れず制球力も良くないとか岸みたいに衰えてるのとかヤフーレ、内みたいな三振取れない先発多すぎてどう足掻いても1年持つわけなかったし結果論だと言われてもねえ

  97. 西口の中継ぎの穴を語るわりに、先発がくそなのことにはなにも触れないのが謎
    西口の先発転向が100成功する訳ではないけど、それをしないせいで代わりに出てくる早川瀧中みたいなのが出てきて、ボコられて負けるのは別にいいよって考えなんかな
    この2人で今年借金11作ってんだけど

    • 首脳陣のやることはほとんど正しい!ファンごときが言っても結果論だとかいう思考があるからだと思う

  98. FIP比なら他所と渡り合えてるのかなあって思ったら普通にロッテと僅差リードしかなかったやん…もうやっぱこの球団投手ダメダメなのは変わらんかったわ

  99. 藤井と阪神の伊藤将司が分かりやすいけど奪三振率がそこまで高くなくても制球力が違うからk/bbが違いすぎるのと伊藤将司は被打率も低くwhipもなかなかに優秀ではある