期間
2025年9月8日(月)~14日(日)
禁止事項
ご利用いただく上で、以下の禁止事項をご確認ください。
・特定、非特定を問わず他者を誹謗中傷するコメント
・〇〇民、〇〇派、その他造語などで対立を煽るコメント
・コピペの連投など荒らし行為
・電話番号や住所などの個人情報の掲載
・過度にわいせつな内容のコメント
・過度なURLの貼り付け行為
これらに違反し、ユーザからの通報があった場合や管理人が不適切と判断した場合、アクセス禁止などの処置を取る場合があります。
他ユーザさまにおいては、上記行為を発見した場合はミュート・通報機能をご活用いただき、コメントにて触れないようにご留意ください。
コメント
先発転向するなら2、3年は継続してやってほしいわ。松井みたいに1年で中継ぎに戻すとかはやめてほしい。
当たり前にHQSはオーバーな表現だけどQSは当たり前にしてもらわなきゃ困る
今のメンツなら復帰後の古謝が1番試合作れてる(直近6試合で4回QS1回HQS)
ソフトバンクの藤井は先発転向で5、6イニングしか食えなかったが防御率は2点台だったはず
QSといっても6回3失点じゃ意味ないし6回2失点の防御率3は悪くてもやってくれないとそれはきつい。HQSだと7回2失点とこの2つくらいの成績で回れれば防御率が2点台後半はいける。それでもソフトバンク、日ハムの平均より下回ってるけど
西口が藤平っぽいってどこを指していってるのかな
正味先発仕様の出力にしたら藤平同様苦しむタイプではあると思うで。常にあのクオリティの真っ直ぐが投げれるならイケるだろうけど。
ウチってなんか過度に悲観的に打線が弱いみたいな扱いされる時あるけど(立石を指名して欲しい故?)別にそんなめちゃくちゃに打力が課題のチームでも無いよな。本塁打数も後半戦にかけて普通に増え出したし野手も若手中心に良いのが出始めてる。リーグOPSも普通にリーグ平均レベルはあるしそこ気にするんならまず悲惨すぎる先発成績の方どうにかするべきやろって常々思うんよな
本塁打数結局リーグワーストなんだよな
ハム 118本
ソフ 89本
オリ 87本
ロッ 70本
西武 66本
楽天 65本
チームOPSリーグ平均レベルはないでしょ、AクラスとBクラスではっきり分かれてるじゃん
ハムバンクが抜けててロッテ西武がめっちゃ低い。楽天はちょうどその真ん中居るって感じで別にOPS自体めちゃくちゃ低い位置に推移してるわけではないよ
ちょっと情報が古いんじゃない?
今は全然真ん中じゃないよ
かなりロッテ西武に寄った位置
いつの数字見て言ってんだ?長打率出塁率共に西武ロッテと同程度しかないぞ?
西口まっすぐの質があまりにもよすぎて、先発転向してがくっと落ちる未来がそこまで見えない
逆に先発で元々ある球種増やしたら手つけられなくなりそう
立石が欲しいって気持ちが前面に出過ぎて冷静にチームの課題分析できてないな〜って感ずることは多々ある。ここやX見てると。ただ最近は流石に立石特攻するより中西なり投手を優先すべきって意見の方が増えてきた印象。
チーム的には先発足りないし投手不足だけど、特A級なら投手でも野手でも1位はどちらでもいいとは思う。
でも、上位じゃないとスラッガーはなかなか出てこない
まぁ打線が最重要課題では無いってのは普通に共通認識じゃないの。シーズン初めからボイトいたらもっとマシな数字だろうし
ボイトも今年度35歳だからな
ボイトでごまかせるのも1.2年なので、そこまでゆとりはない
投手と比べてどっちが優先でどっちが大きな課題かは別な話として、打撃特に長打も大きな課題ですよ
ドラフトスレ案件かもしれんけどまぁ敢えて他より優先して立石行くほど打線に困窮してるかでいえば答えはNOちゃう
育成力のなさは当然投手の方が酷いけど、野手は野手で中島や黒川が出てきてくれたとは言え長打率を安定して残せるタイプの育成はできないのがキツいのよね
ソフトバンク 128試合
得点 485点 1試合当たり3.78点
失点 356点 1試合当たり2.78点
楽天 126試合
得点 402点 1試合当たり3.19点
失点 455点 1試合当たり3.61点
投手は先発が弱いし、野手は長打が弱いので、どっちかは大丈夫はないよ。両方バランスよく上げてくことが今後求められる。
まあ、今の時代HQSあたりはしてくれないときついのは間違ってはいない。楽天の先発みてると6回1.2失点で神みたいな感じで楽天先発に基準値下げられてるのも無理は無いけどね
パリーグops.
ソ .684
日 .695
オ .681
楽 .648
ロ .634
西 .613
野手も普通に下のほうだよ。だけど、野手だけ手をつけろ、投手だけ手をつけろって話ではない。
両方必要ってのが結論。
これが一番真っ当で冷静な分析だと思うんだけど、いつも立石推しで盲目的になってるみたいな言われ方をしていてかわいそう
絶対投手いけ派閥がここにはいるからね。
別に立石だけが全てとは思ってないけど、野手も普通によろしくないことは考えないといけない
ドラフトの話しになってしまうけど、今年1.2位投手とかは個人的には考えられんのよな。3位でまともな野手は今年は残ってない。もしくは、2位でもわりかし怪しいと思う。ここはチキンレースになりそうやが
でも、長打少ないのを機動力で補ってはいるし
ロッテのOPSが.634
オリのOPSが.683
その間の楽天がOPS.647
まぁそこまで悲観的になる程クソザコ攻撃力って感じではないんじゃない?
ちなみに最下位が西武の.613
投手優先だけど、高田とか小孫とか坂井増やしてもしゃあないのも事実
リーグOPSみてよっしゃ立石や!ってなるなら先発防御率みてよっしゃ中西や!ってなるよな
まずチームOPS見てよっしゃ立石や!とはなってないのよ
野手も課題あるからドラフト戦略しっかり考えなきゃいけないねっていう入り口の話にすぎないのよ
結局、1位以外も当てないといけないのよ。いい選手でケガしない評価高いやつを上から取っていけばいい
2021.2022年みたいなドラフトしてたらそれはBクラス常連になるだけよ
まぁ人って見たい数字にしか目がいかなくなりがちだかねぇ。長打率やOPSを気にするなら他にも先発防御率の他にも平均イニング数、kbb.whip等の数字にも目を向けた上で色々考察すべきと思う。一部の数字だけ切り取っては判断できんよね
だから両方必要だよねって結論で終わる
両方足りてないんだから
そして、下位指名は前評判上位候補とか怪我多いまたは怪我持ちだけど能力は高いのとでかい投手を取ればいい。
吉川だの松田みたいな140キロくらいの制球力もそこまでのポテンシャル低い奴を下位指名で指名する独自ドラフトを辞めるだけでマシになる
まぁ少なからず宗山以上競合の賭けに出てまで投手より優先するほど打線に困ってる感じはしねぇわ。2位でも取れそうな良さげな野手は普通に居るし。逆に今年2位以降で取れそうな投手来年より少し型落ち感あんのよね
「少なくとも」じゃない?
冷静に考えて2年続けて大競合クラス、下手したら立石はセのDH導入も相まって6〜8は集中するようなくじ引きに勝てる気がしないわ。まぁそういう視点は別にするにして俺はまず即効性のある先発投手の確保を最優先して欲しい。幸い中西という絵に描いたような本格派右腕が市場にいるわけだし。軽んじられがちだが先発の常廣より実績指標も上だし
1回のドラフトで補強ポイント埋まらんしいい選手から取るだけよ。足らないとこをFA、トレード、外国人で補うだけ。石井にはそれができないけど
先発は防御率悪いのも問題だけどイニング食えないのが一番やばいわ
早めに頭数揃えないと再建中に中継ぎを使い潰すことになって中継ぎの整備に余計なリソースを割くことになる
野手は打てなくても誰かの故障に繋がるわけじゃないし優先度低いと思う
FAやトレードで実績ある先発を補強する気なら話は変わるが
投手の場合は成績が悪いだけに留まらず碌な運用が出来なくて特定の選手への負担が酷くて故障リスクの管理すらできなくなるからな。
丁度ドラフトスレに似たようなこと書かれてたけど手っ取り早く長打力が欲しいのなら助っ人で埋める努力した方が簡単だし速効性もあると思うわ。割と最近は打てる助っ人来るようになってきたし
頭からボイト居てゴンザが適応と成長見せつつフランコ分の新規野手で一定レベルの連れて来れれば長打力のカバーはできる範囲だと思ってる。
てか取れるか微妙な新人アテにするよりこっちの方健全。ハワードはゴネたらリリースで新規先発確保。ヤフーレは切って新規中継ぎ助っ人枠にリソース割いて良いかもしれん。ターリー分の左リリーバーの確保も欠かさず
ボイト素晴らしいけどいつガタが来てもおかしくない年齢だからな、オフだと他球団からのオファーも考えて2年4億とかが最低ラインになりそうだけどシーズン中の今なら1年2億とかで延長出来そうだから早いとこ新契約結べよ