期間
2025年11月3日(月)~9日(日)
禁止事項
ご利用いただく上で、以下の禁止事項をご確認ください。
・特定、非特定を問わず他者を誹謗中傷するコメント
・〇〇民、〇〇派、その他造語などで対立を煽るコメント
・コピペの連投など荒らし行為
・電話番号や住所などの個人情報の掲載
・過度にわいせつな内容のコメント
・過度なURLの貼り付け行為
これらに違反し、ユーザからの通報があった場合や管理人が不適切と判断した場合、アクセス禁止などの処置を取る場合があります。
他ユーザさまにおいては、上記行為を発見した場合はミュート・通報機能をご活用いただき、コメントにて触れないようにご留意ください。


コメント
スターター候補で期待すんのはウィットリーかな。まぁガチったとて取れるかわからんが。
藤原の動画漁ってたら来年の候補の動画に流れてたんやけど佐藤幻と鈴木泰どっちも魅力的だな〜。織田菰田末吉も捨てがたいし来年のドラフトもワクワクするわ。
先発の不足についてはいわゆる星野ドラフトの高卒上位が一人も機能しなかったのも大きく響いてるやろ
釜田ですら今年32歳で現役バリバリでもおかしくない年齢だし
昔のことを蒸し返したいわけじゃないが石井だけを叩いてるのはちょっと違和感あるわ
いうて他所の主力投手は2018以降になりつつあるしそれも言い訳じゃね。唯一の星野ドラフトの利点だった中継ぎを放出しまくってしまったのも石井だし
中継ぎを〜って、自分はあくまで先発について話してるからね
たらればだけど釜田、森、松井、安樂、小野、藤平、池田、(近藤)の一人二人でも先発として機能してれば以降の石井ドラフトの方針含めて随分状況は違ったと思うよ
新外国人の獲得でしか得られない栄養ってあるよな
2〜3年前までなら先発不足は2014〜2018のドラフトが悪いとも言えたけど流石にもう2019〜2024のドラフトが悪いでしょ現状は。
石井ドラフトは悪くない、星野が悪いとは思わんけど、ローテ1.2番手が一人いたら楽だったなとは思うよ
パでいうところの
西今井 ロ種市 オ田嶋 日加藤
このクラスがもともといたらなぁとは
他所の先発の主力は2018以降に獲得した選手に様変わりしつつあるのに未だ7年以上前のドラフトが先発不足の原因にされるってすげぇな。そんな球団どこにも無いぞ。
ソフトバンク
モイネロ 有原 上沢 大関 大津 松本晴
ハム
伊藤 達 北山 福島 加藤 山﨑
オリ
宮城 九里 山下 田嶋 曽谷 エスピ
西武
今井 高橋 渡邉 隅田 與座 菅井
ロッテ
小島 種市 田中 サモンズ 木村 石川
ザッと主力の1軍先発書き連ねたけど大体が2018以降の入団の選手やな
挙げてもらったうちだと以下の12(11)人が2018より前かな?
うーんドラフト時とは違うチームの選手も多いけど、ローテ6人中平均2人って結構な割合だと思うけど…
(モイネロ)、有原、上沢、加藤、山崎、九里、田嶋、今井、高橋、與座、種市、石川
そいつらの大半は補強で取れたメンツだろ?努力すればウチでも取れたわけやん。
純正で2018以前からその球団に在籍にしてるのは加藤、田嶋、今井、高橋、與座、種市の6人だけやな。
い、石川…
それと有原式上沢式もグレーかと…
1枚核のローテの柱がいたら楽天も違っただろうな
そういう意味では2016ドラフトの西口にはカード頭の活躍を期待したい
2013 松井 (中継)
2014 安楽 (中継)
2016 藤平 (中継)
2017 近藤 (中継)
2020 早川 (先発)
2022 荘司 (先発)
2023 古謝 (先発)
ドラ1を先発で使えてるのは評価されるべきだと思うわ。今までどれだけ中継ぎにしてきたことか…
早川荘司が左右エースになってればこんなことには…
それよか松井安楽藤平近藤の誰かがローテ1.2番手になってればなとは思うよ
全員中継ぎはシンプルにひどい
阪神 才木 村上 大竹 伊藤 ディプ ネルソン
横浜 東 石田 ケイ ジャクソン 竹田 平良
巨人 戸郷 森田 山﨑 横川 田中 グリフィン 井上
中日 柳 高橋 松葉 金丸 マラー 涌井 大野
広島 床田 大瀬良 高 森 森下 玉村
ヤクルト 吉村 奥川 青柳 アビラ ランバート 高梨
松井は先発でもそれなりにやれたと思うけど、抑え適正がSSSだった
安樂も物怖じしないあのメンタルは間違いなくリリーフ向きだった
藤平は一時クビレベルまでもがいた末にリリーフで覚醒したから今の位置が適正だと思う
近藤はそもそも一軍に定着できなかったのがな
まぁ他所は2018年以降の獲得選手で殆どローテ組んでるし過去ドラの責任にできる段階はとっくに過ぎたよね。はっきり言うと早川なんて4球団競合としてみりゃ期待外れも良いところだし荘司は碌に1年稼働したこともない。古謝が当社比でようやってるくらいでこんなんで評価されるという低いハードルだから先発の差が開く一方なんよ。
早川は去年エースやってたし、なんなら今年序盤も無援護だっただけでよくやってた方でしょ
怪我しちゃったけど
こういう時に指標とか見て欲しいよね
18年以前がどうこう言われてるけど、早川並の成績の選手がもう一人ローテにいるだけでだいぶ変わるんだけどなぁ
今年の早川の指標はかなり壊滅的だぞ…
ちなみに見て欲しい早川の指標ってどれのこと?
西口が先発転向成功しちゃったら先発不足すら星野ドラフトの責任にすら出来なくなるんだよな。単に先発やらすべき有望株を中堅の年になるまでずっと中継ぎに縛り付けてましたっ無能っぷりが露呈するだけじゃ…
星野ドラフトドラ1.2の松井安楽小野藤平池田近藤はなんで全員中継ぎやってたんだろう?
根気と育成力がないんじゃね。松井先発再転向もすぐ諦めるような首脳陣ですし
つまり中継ぎから出さなければ実は先発やらせないのが悪かったとバレない…?
更に酷いのが星野ドラフトで作れたはずの中継ぎの上積みを石井自身の手で削ぎ落とした事なんよ。コレ無ければまたドラフトで中継ぎ補充したり西口を中継ぎに縛り続けるなんてアホな事せずに済んだのに。ただの石井の自業自得なんよ先発が足りないのは。そもそもドラフトだけじゃありませんし先発確保の手段は。他球団のローテ見ればわかる事
ドラ2で小孫だの高田だの即手術の徳山だの取ってることには触れられないの笑う
今の先発不足が2018以前のドラフトの影響が大きいってネタじゃなくマジ?あるとしても2割くらいで残り8割は普通に石井の編成ミスだろ。言われてるけど先発補充はドラフト以外でもできるぞ?他球団見渡しても2018以前からの生え抜きローテ投手なんて少数派。いつまでも甘えたこと言ってらんないよ
石井が悪くないじゃなくて、その2割がちゃんとしてたらもっと楽に編成できてたなって話じゃないか?
実際誰かがローテの柱になってたら…
横からだがその理屈ならせっかく星野ドラフトで中継ぎの貯金出来たのにそれすら放出して結局自分のドラフトで中継ぎ確保しなくちゃいけなくなるってのは石井の編成ミスじゃないの?その指名枠で先発取れたのに
どうでもいいけど袴田さんがうれしそうでよかった
https://www.youtube.com/watch?v=ilAgyebI1YY
マジレスすると現状の先発不足は育成力の無さによる既存投手の台頭不振、先発補強の不甲斐なさ、中継ぎ重視の起用配置、この3つが要因の大半でしょ。星野ドラフトの影響なんてもう殆ど残ってねぇよ。
結局のところ岩隈→田中→則本の系譜継ぐものがいないとどうにもならんですよ
高卒1年目から8試合43.1イニング防御率2.28を記録した投手がいたはずですが?
実際今年で先発は4イニング投げたらえらいになったけども、それに甘えて3イニング、2イニングとか段々と酷くなりそうである投手事情
楽天の畑だとまず逆転負けしないために中継ぎ固めるのに全集中してから先発だし5回3、4失点レベルでローテ埋められるのはまだまだ先の話やろな
石井の無駄な中継ぎ大放出がなければドラフトでの中継ぎ確保や西口渡辺泰といった本来先発をやらせたい投手を中継ぎ配置なんて事もせずに済んだんだよな
個人的には藤井はランナーを出してもゲッツーで抑えに行けるようなピッチャーだとは思ってるんだが、それがわかる指標とか何かあるのかな?
勝ち数の多かった去年で言えば、奪三振とかは取れないかもしれないけど、ランナー有の時の結果が良いような認識。
lob%とか藤井高かったはず
因みに最近話題の松葉も高いからぜひセと一緒に
先発にはなれないが(他所で)中継ぎとして戦力なるドラ2(池田小野)と戦力にすらならずクビになるドラ2(高田小孫)どっちがマシかで言えば前者かな。
先発は出来ないが球界屈指のリリーバーになるドラ1(松井藤平)と離脱は多いが稼働できれば先発として2〜3番手級の投球するドラ1(早川荘司)どっちがマシかは割と意見分かれそう。
近藤安樂は…ナオキです。
藤平と早川荘司の比較はできるけど
松井の比較はリーグトップクラスの先発じゃないと無理だと思う
それくらい偉大な存在
安樂は火消しからロングまで幅広く対応してくれて、数字以上に印象が良かった
事件さえなければ
近藤はポテンシャルはあったけどスペなのが致命的すぎる
近藤も環境変われば1軍戦力にはなれたわけだからなぁ
スアレスfaらしいし松井頑張ってパドレスのクローザー狙って
古謝は兎も角として早川荘司なんかは競合ドラ1で元の期待値がダンチなんだから言っちゃ悪いが当社比レベルでマシ止まりでは失敗でしょ
基本的にドラ1が中継ぎになったら編成としては大失敗だからな
松井裕樹くらいやってギリ許される感ある
それくらいドラ1は貴重
かなり共感寄りだけど大失敗はちょい言い過ぎな気もする
一軍戦力になれずに消えていくドラ1も珍しくないので中継ぎでも戦力になれば大失敗とまではいかないんじゃないか
強い言葉使わず結果オーライくらい済ませとけば良いのに
大失敗だと言ってる人が結果オーライだと思ってるわけなくないですか
「失敗」くらいがいいとこでしょ
そもそも星野ドラフトなんかよりも直近のドラ2で高田安田小孫徳山(坂井は高卒だからまだ保留にしとくが)を引いた方が遥かに編成に大ダメージ与えているから
まあ星野の頃も則本確保したとは言ってもドラ2は大概上手くなかったから印象薄れてるんだろうが、ドラ2~ドラ3の枠で藤井以外は柱を手に入れられていないから普通に石井ドラフトも成功とは言えないっすよこれ
藤平が中継ぎになったから編成て大失敗とは俺は全く思わん。むしろ腐らずリリーバーとして日本代表クラスになってくれて良かったと思ってる。
リリーバー藤平が居なければ今頃、そして来年はどうやってたことやら。まず間違いなく言える事は西口は先発できん
130キロ代しか出なかったときとか、マウンドで死にそうな顔してたときを考えると、
自信溢れる顔つきで155キロ投げる今は高校時代の復活じゃなくて
もがき続けた末の覚醒だと思うな
ね、本当にそう。苦労の末の今の姿を簡単に大失敗とか聞くと残念な気持ちになる
松井裕樹って大大大成功じゃないのか
彼が控えているおかげで8回終了時までに勝ち越せばよいと考えると
チームにとって大幅なバフになってたと思うが
20年に先発やってなかったら20代で名球界入りだし、今の時点でレジェンドだと思う
あんなレベルのクローザーはそう出てこない
最初から中継ぎしかやらせなくてリリーフ専なったなら編成として失敗ってのはまだわかるけど先発としてやらせてみようとするも結局一番力を発揮できるのが中継ぎとわかって最終的にリリーフを適職とするのならそれは失敗とは言わないと思う。
ヤマヤスや大勢は失敗なのか?って話やな
複数年セットアッパーやクローザーで活躍できるレベルならそれは普通に成功よ
選手目線の成功失敗と編成目線での成功失敗が違うだけなんじゃないかな
編成目線でも成功じゃねチーム事情見れば不動のクローザーが育つのは。丁度松井が移籍後かつ則本がFAという神がかり的なタイミングで本格化してくれたんだし
藤平のリリーフとしての定着は本人としてもチーム編成としても大成功だった。
コレに関しては異論の余地なくね?
異論の余地はまああるかな
特にセイバーメトリクスの視点から見たら
個人の感想としては藤平には先発として成功して欲しかったって気持ちはあるし今でも完全には先発の線は諦めない。でもやっぱ藤平がプロで生きる道として最も適してるのはリリーフってのは否定しようがない事実だと思う。そしてそれが結果的にチームを救うことになった事も疑う余地はないんじゃないかな。俺はコレを大失敗と片付けるのは違う気がする
中継ぎはイニング稼げない分どうしても貢献できる量が限られてくるからね
投げる場面によっては稼げるイニングは限定されるとはいえ貢献度は変動すると思う。僅差の8回9回のような勝敗に直結する場面なら尚更
ウチが得点力あるチームでロースコア少なかったり先発がイニング食いまくって中継ぎの出番が少ないとかならまだしも実際はその対極のチームだからなぁ。ウチのブルペン陣の貢献は計り知れないと思う。楽天のリリーフ登板数にそれが現れてる
中継ぎにしかなれなかった松井裕樹や藤平が失敗なんじゃなくて、そのレベルの素材すら中継ぎにしかできなかった楽天の首脳陣が失敗作ってことでしょ?
九谷最速は153だけど平均は140中盤から後半って感じか。プロのゾーンでもコマンド良く変化球交えていけそうなら先発やってみて欲しいわね。それと先発で投げてた樋口も結構良かったね。来年指名されそう。確かヤクルト1位の中村と同じ大学で投げてたよな
ガタイ的にも年齢的にもあまり伸び代があるタイプではないから1年目からバリバリ活躍して欲しいな九谷
藤平本人的に中継ぎ転向が成功なのは言うまでもないけどチーム編成的な視座でもクローザーの後釜が育ったのは相当プラスじゃない?むしろ失敗であるという要素がどこにあるのかわからないのだけれど。あのまま先発に拘り続けてもそもそも1軍にすら定着できずセイバーも稼げないでしょうし。
ドラ1が勝ちパターンになるのはチーム的には失敗ではないけど微妙な感じじゃないか
戦力化できてはいるけどエース候補として取ってるわけだから
それに下位や育成から排出しやすいポジションでもあるし
もちろん本人的には成功だし長年先発で燻っていたから転向させた球団の判断も納得できる
星野ドラフトの先発の影響はないとは言えないがその分他球団の主力級の岸をFAで引き抜いて何年も機能させてるんだから流石にもう星野ドラフトの言い訳なんて通じないでしょ。言われてる通り星野ドラフトの中継ぎを放出したのも石井だし
主力である中堅の選手まで石井ドラフトの選手でほとんど埋まったから前政権の影響はほとんどないと言える
ベテランは星野ドラフトの影響があるけど岸則本がいるから足りないとは言えない
編成的な失敗と選手個人の成功失敗をごっちゃにしてるやついるな。
松井なんて5球団競合の高卒でしかも、1年目から化け物で10年に1人の逸材レベルだったし今の山本由伸くらいの立ち位置になってもおかしくなかったよ