週刊鷲組 2025年8月4日(月)~10日(日)

期間

2025年8月4日(月)~10日(日)

禁止事項

ご利用いただく上で、以下の禁止事項をご確認ください。

・特定、非特定を問わず他者を誹謗中傷するコメント
・〇〇民、〇〇派、その他造語などで対立を煽るコメント
・コピペの連投など荒らし行為
・電話番号や住所などの個人情報の掲載
・過度にわいせつな内容のコメント
・過度なURLの貼り付け行為

これらに違反し、ユーザからの通報があった場合や管理人が不適切と判断した場合、アクセス禁止などの処置を取る場合があります。
他ユーザさまにおいては、上記行為を発見した場合はミュート・通報機能をご活用いただき、コメントにて触れないようにご留意ください。

コメント

  1. 高校野球・夏の甲子園大会用の記事を作成しましたので、ご活用ください。

    https://tohoku-washigumi.com/archives/1274

  2. 鳥取城北の投手陣はかなり強いらしい
    仙台育英初戦突破できるかどうか

  3. ハワードは毎月痛いンゴで離脱しまくりじゃ話にならんわ、切って新しいガチャ回した方がマシじゃね?

  4. ハワード切るだけ切って、ヤフーレ残してなんもしないというだけじゃねえかな

  5. ぶっちゃけ石井がGM専任に戻ってチームが良くなったかでいえば全然変わってないよな。結局助っ人も勿体ぶった割には微妙な上シーズン頭から連れてきたメンツもスペ&成績微妙となるといよいよ石井がGMである意味なくなってくる

  6. 取り敢えず東北楽天を胸張って名乗れるくらいには東北から応援されるチームになるべきじゃないですかね
    なんで地元愛を切り捨てつつ弱くなるんだ…

    • 地元路線切り捨てが悪いと思えないけど、そしたら切り捨てた分結果出すべきなのに4年連続Bクラスという低迷ぶりは擁護できないわな

    • 仙台育英甲子園Vメンバーをドラフトで指名して欲しい

  7. やっと、星野ドラフトのツケがとか言い訳できない風潮になってよかったな。まあ、こうなりそうなのは目に見えてた。特に浅村をFA獲得から後釜育てる育てる詐欺をされてたし石井には。想定外なのは先発もしょぼくなったことだな

  8. 石井体制3年目あたりから批判し続けたけど、それが見事なまでに正解だったというか。星野ドラフトの弊害だのコロナ禍だから仕方ないと擁護されてたけどハプニング的でもいいから優勝、日本一見たいんだよな。常時Aクラス争いできる常勝軍団にもなれてない

  9. 最下位回避力だけ上がりましたとか確かに力微妙についてる感はあるけど、なんか運良くどこかしら絶不調なとこが出てきてくれるから実現してる感じすごい

  10. なんか真中の気持ちが改めてわかったわ、2017ヤクルト率いてた時はロッテの結果見て少しは気持ちが和らいでたみたいだし、わいも楽天の調子が悪い時はやみ速とまとめロッテを見て癒されてるわ

  11. 貯金借金
    2019 貯金3 3位 勝率.511
    2020 借金2 4位 勝率.491
    2021 貯金4 3位 勝率.516
    2022 借金2 4位 勝率.493
    2023 借金1 4位 勝率.496
    2024 借金5 4位 勝率.482

    よくも悪くも.500のチーム

    • 補強してこれなら補強しなくてもいいじゃんとかフロントはなりそうだし、監督面コーチも変えなくてもいいじゃんとかなりそうだわ
      補強がまともに機能してるかというのは置いといて

  12. 2010 借金17 6位 勝率.440
    2011 借金5 5位 勝率.482
    2012 貯金0 4位 勝率.500
    2013 貯金23 1位 勝率.582
    2014 借金16 6位 勝率.440
    2015 借金26 6位 勝率.407
    2016 借金16 5位 勝率.443
    2017 貯金14 3位 勝率.550
    2018 借金24 6位 勝率.414

  13. 村林はあと9打数ノーヒットなら3割切るのか
    なんか普通にありそうだな

  14. 村林はさすがに出過ぎ
    シャワーサード往復って相当体力使うと思う特にショートは
    今年チーム引っ張ってきた選手を出し続けたいのわかるけど怪我されたら終わりなんだから
    宗山フルで休ませてるのなら平等に村林にも休み与えるべき

    • シャワーとサード往復なら絶妙に疲労は取れてそうで草
      まあタイトル争いがデッドヒートしてるし気持ち休みは与えづらくはあるわな
      村林が怪我したら本当にチームは終わりだから怖いのはそう

  15. わいが思う楽天の歴代監督のランク      Aランク、野村、星野             Bランク、梨田、平石             Cランク、石井、今江            Dランク、田尾、ブラウン          Eランク、デーブ、三木            こんな所だな

  16. 宗山くんは大丈夫だよね…?

  17. 戦えてないわけではないけど、上位に食い込む力がない
    明確な力不足は感じないけど、プロにしかわからない細かい所が足りてないように見える

  18. 投手陣に明確な力不足を感じるが…

  19. 先発のレベルが低すぎるのがね

  20. 藤井と鍛冶屋抹消ね
    誰あげる気なんやろ

  21. 藤井と加治屋抹消で誰上げるんや?あとフランコとボイトのどっちか抹消して浅村上げないのか?

  22. フランコは前落とす時異常なくらい我慢したしもう落とす気がせんのよなあ
    昇格後のOPS.8越えやし打率も.280超えやしで

  23. 上げるっていうか、内は何してたん?
    1軍帯同で先発調整するにしても、抹消してよかったやろ

    • この球団にそんなマネージメント期待する方が無駄なんや
      いやほんと今週投げるから抹消しないのかなあと思ったら2週間も空いてるもんな、しれっと鍛冶屋抹消したからロングリリーフ戻すとかもあるかもしれん

  24. 藤井投手は釣り球を見逃されて対策されてた感が強かったです、対策されるときつくなりますね…

  25. ホームランバッター育てたいんであれば冷やかしや冗談抜きで2軍本拠地改築するかどり泉から出るしかないよ。浅村の渾身の当たりですらエンツーなったの見てここじゃ絶対大砲育たないって確信したわ。ホームランよりエンツーの方が多い球場とか聞いた事ねぇよ。2軍の本塁打も殆どどり泉以外やもん。更にその後絶命パークが待ち受けてりゃそら皆んな巧打に逃げるよ

    • 本塁打の代わりに2塁打多いならともかく2塁打すら少ないから、球場関係ないと思う

      • 要は既に長打諦めて巧打にチェンジ済みって事やろ

        • それはさすがに違和感あるわ
          泉の球場のせいで長打捨てた選手って楽天にはいないと思う
          ちなみに誰がそうなったと思ってる?

          • 内田と岩見という大砲という役割忘れて巧打に走り出した男が2人ほど居ましてね…最近だと吉野安田もアーチストからツーベースマシン路線に移行しつつあるしあと1〜2年もすれば巧打路線にシフトチェンジしてんじゃね

  26. [速報]
    セリーグ、DH制の導入を正式決定。
    再来年、2027年シーズンから採用。

    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6547967

  27. 内は水曜日先発でしょ

    • だとええんやけどな
      やるにしても下で試しに調整させないのはどう言う意図なんか?という気持ちにもなるが

      • オールスターブレイクあって、ファームも試合少なかった
        シードバッティングとかはしてたんじゃないかな

        • 一軍で捨て試合(にしては中継ぎ浪費しまくる)とか先発させるくらいなら、1度二軍で通用するレベルかどうか見ておきたいんやけどなあ

  28. むしろ遅いくらいだが決断してくれて有り難い。内の会社のセ・リーグファンの一部の連中は野球の衰退が始まると騒いでいるが無視!

    • 内って会社持ってたんだ
      若いのにすごいな

  29. 元々主軸期待して上位指名してきた打者(内田オコエ岩見辰己黒川吉野安田)が!を悉くスケールダウンさせちゃってるのがね。小深田は元から俊足巧打型として指名してるだろうから除外したけどさ。
    身体能力型や打撃型と色々取ってはいるけど大概モノにならないかスペか良くても中〜短距離に収まってしまうのがね。

  30. 完璧な打球がフェンス前に転々としてツーベースかそのままバウンドしてスタンドってパターン多すぎるからな泉

  31. 2024 
    2023 ワォーターズ中島青野
    2022 平良
    2021 吉野安田前田
    2020 入江
    2019 小深田黒川武藤水上
    2018 辰己太田渡辺佳小郷
    2017 岩見山崎剛耀飛西巻
    2016 田中和石原
    2015 オコエ吉持茂木堀内足立村林

    • 2024 宗山吉納陽

      ここ10年で取った野手上げたけど、そもそも元々ホームランバッターで取ったの、
      吉納吉野安田岩見耀飛の5人しかいないと思う。
      あとはアマレベルでもホームランバッターじゃないから、スケール落として中距離なった言われるとちょっと疑問。

      • 黒川は左の浅村と評して取ってるし前銀も鈴木誠也を重ねて指名してるぞ。青野も右の長距離砲として期待してるとスカウト語ってるしオコエですら当初は柳田を超えて欲しいと期待されて指名されてたんだぞ。単に時間が経って答えが出たから元々ホームランバッターじゃ無いと言われるだけで。スケール大きい素材をそのまま伸ばせない楽天の育成に問題があるかと。
        吉野安田ですら数年後には元々ホームランバッターじゃ無いなんて言われてるよきっと

        • スカウトコメントの前に成績見ればわかるくね

          • そら現場で見て取ってるスカウト評をアテにするに決まってるやろ掲示板の書き込みやネットに載ってる情報よりw

          • 逆に担当スカウトの指名選手評以上に何を信用しろと。

          • アマ時代の数字や成績だけで選手評価して指名してんならわざわざスカウトが現場視察する意味も無いわな

        • まあ指名当時は多少のリップサービスあると思うから鵜呑みにするのもどうかと思うけど。明確にスラッガータイプとして指名した中川内田岩見なんかがてんでダメやったしな。

  32. 遅くなりましたが、本日はサントリードリームマッチが開かれています。
    イーグルスゆかりの選手も出場しますので、ぜひ観ましょう。

    https://tohoku-washigumi.com/archives/1283

  33. 未来の鈴木誠也二世を思い出したわ

  34. スケールダウン言われてピンとこない理由がわかったわ
    アマ時点での評価にここの人たちの間でも齟齬があるからなんやな

    • むしろ逆にスケールアップできた例を教えて欲しい

  35. 逆にスケール感そのまんまに大きく育成できた打者なんてこれまでの歴史で皆無やろ。元々巧打者として取った選手が伸びてきたパターンが殆ど(銀次島内)
    強いていうなら茂木くらいじゃね?それでもスペが最後まで足引っ張った形になったが。
    投手なら田中松井と球界代表するレベルにまで化けた例あるんだけどな

    • 松井だって他球団なら球界を代表する先発に育ったんじゃないのか
      高卒2年目で先発を諦めるのは育成放棄だと思うし、転向していきなり防御率0点台だから楽天が育てた感じがしないわ
      投手だって田中以外入団時の期待に応えられてない

  36. ボイト全然打ててないけど完全に底の見えたフランコ使うくらいならボイトで良いなと思ってしまう

  37. 楽天だから「育った」選手ってのがほぼいないに等しいからね。楽天だから「試合に出られた」選手はいくらでもいるけど。

  38. 実際吉野安田前田の3人が元々期待してた打撃を体現してくれてるかでいえば恐らく大半はNOと感じると思う。前田は一応そのスケール感に応えようと三振上等スタイル貫いたんだろうけどあまりにボール見えてなさすぎたのとスペがね…
    まぁスペは他2人にも言えるけど

  39. セ・リーグも指名打者制導入するならセパ統一して同一リーグにしてもいいんじゃね?

    • セパ統一したらソフバンの無双シーズンが更に増えるだろうな

  40. 二軍球場は一応ホームランバッターとして獲得したフランコすらアヘ単になろうとする魔力あるからやばみはある

  41. どり泉て他のチームも本塁打少ないの?
    それともウチだけ少ないの?
    ロクに調べてないけどPFもわからんし球場のせいなんかなんとも言えんな

  42. DHをセが導入したら、うちだけ悪い意味でレベルが違う球団になりそうだ
    うち今でもDHの恩恵活かせてる感じしないし、DHといえばおじさんの休憩枠みたいな使い方そこそこ前までやってたし

  43. 20182019は野手ドラフトしてたけど、これって左の巧打者とってるだけで編成に偏りあんのよね。

  44. 去年は守備負担ガーで今年は出ずっぱりだの守備コロだの節操ないのぉ

  45. 偏った偏重ドラフト多すぎんだよな。誰か1人当たればいい感じがある。吉野、前田、大河原、柳澤の時が顕著だったけど

  46. 数うちゃ当たる戦法で大外れってのが悲惨よな〜

  47. 数撃ちゃ当たるやりたいなら巨人やソフトバンクぐらい育成枠広げるぐらいやらんと
    4軍はやり過ぎだけど、3軍はそういう噂が出た時はやっても良いと思った

  48. 数うちゃ当たるスタイルなのに育成0人ですとか言い出す年もあるからやりたいことがわかんない

  49. 若い捕手が欲しいなと思いつつも、智弁和歌山の2年生山田とか指名しても伸び悩みそうで強く推せない

  50. 1軍少しでただけで当たり判定される基準値の低さがBクラスの原状を物語ってる気がする

  51. どのラインからホームランバッターとして扱うかは人それぞれだからなんとも言えんが少なからず上位指名の野手は小深田吉持を除いて最低限二桁前後は打つ主軸としての期待して獲得してると思うで。その期待に応えてくれた打者がせいぜい辰己くらいで大きなスケールを保ったまま大成した野手が居ないから浅村が衰えた今こんな苦しんでる。正直育成に問題抱えてる事は否定できないと思うぜ。吉野安田ですら二桁も打てないんだし。楽天に入るとスケールダウンするのはぶっちゃけずっと感じてるよ

  52. 楽天入ると露骨に馬力ダウンするもん投手も野手も。それを逃れた数少ない人材はスペですぐ消えるし。まぁウチの育成環境に何一つ問題が無いとは言えないんじゃ無い?ここまでの長い歴史見てると。馬力の高さと故障リスクはトレードオフとは言っても他所はそんな中でも戦力化してるんだし

  53. まぁ馬力無い選手ももれなくスペで消えんだけどさウチは…なんともなぁ

  54. このチームって1年でもいいから1軍完走すりゃ暫く脅威は来ないだろうから安心なとこあるしな、無茶して馬力上げる意味はないっちゃない

  55. ウチが野手は俊足型や巧打型、投手は技巧派や軟投派が多い理由って結局は大きいスケールの素材をそのまま大きくできない所に全ての問題が詰まってる。

  56. ホームラン打てなくてかつ良くて2割5分しか打てないんじゃそうりゃよえーわ
    投手が火消しの継投ガンガンやって大炎上する中しょぼ打線でどう勝てばいいかって

  57. 先発と打線、主軸の衰えや若手の台頭不足により共に中心となる存在が欠けてるのが今の楽天

  58. 後同じタイプばかりだからだろうけど村林のOPS超えてるの、規定無し含めても浅村黒川(瀧中)しかいねえ

  59. 同じ年に大量に同タイプを獲得するのは
    1人でもモノになればという他に
    仲間、競争意識を高めるのもあると思う

    石井GMになってから同郷、同学年、同ポジションみたいな同じカテゴリの選手を固める傾向強いし

  60. 残念なのがそこから生まれるのが熾烈なポジション争いという競争じゃなくて緩い馴れ合いってのがねぇ。そもそも首脳陣もフェアな競争させてくれないし。

    • おれもそれ言ったけど、そしたらポジションは奪うものだと言われたが、楽天は実績あるベテランに甘いから普通の球団よりチャンスが少なかった。今年は割とマシだが

  61. 去年よりは野手運用マシかもしれんけど、一部依怙贔屓じゃねえのっていうのはほんとある
    投手は防御率改善したと言えど使い方が最悪日曜日8回とか2人も使う意味なかったやろ

  62. まあ、ドラフトが下手でしょ。ロッテと好みのが被ってるしオリックスや日ハム、阪神みたいなドラフト巧者の球団が指名する選手は楽天が指名しそうにない選手が多く見える

  63. 下位指名で舐めて7位で吉川というドラフトレポートにもなかった選手指名して案の定失敗してハムに北山、上川畑、福島、柳川取られる始末

  64. 宮城県民以外にはピンとこないかもしれませんが
    仙台七夕まつりの時期はほぼ雨というジンクスがあるので
    このカードはどこかで雨天中止の可能性もあるね
    試合のない週末は天気良さそうなんだけどな…グリコパークのイベントは大丈夫そうでよかったね

  65. 楽天・浅村 5日のオリックス戦で約1カ月ぶりに1軍復帰

    https://news.yahoo.co.jp/articles/160bf3919f09f6395e653d879c0d91f89f10981a

  66. 流石にいくらなんでも外国人3人&浅村の重量打線で挑めば勝てるとか思わんよね、外国人3人繋げたらあの繋がらなさでぼろ負けやった直後なんやし

    • それでも1番カズキよりは驚かないけどね

  67. 今日は何人の投手を使うことになるのやら
    最近先発しょぼいのはあるが投手を以下に多く使うかが目的になってるように感じるくらい継投酷いと感じるし

  68. チームOPSは.634と高くはないにせよリーグ中位レベルではあるんやな楽天

    • 1位ハム .693
      2位オリ .679
      3位ソフ .673
      4位楽天 .634
      5位ロッ .612
      6位西武 .605

      3位と大差つけられての中位って感じで普通に悲惨

      • OPSが.04違うと得点数3位のオリと5位楽天で62点も変わるんやな・・・
        やなじゃないで。そんだけ打線が機能してないって証左やんけ・・・三木真面目に打線組んでくれ

        • 打順以上に得点圏打率最下位(西武と僅差、4位ロッテとなると約三分差、上位と比べると約4、5分差)が足引っ張ってると思うわ
          点取れても併殺の間〜ゴロの間〜というの多すぎ

        • そんくらい変わるぞ
          ホームラン数も20本以上違う

    • 打てない時はさっぱり打てない、打てる時はもういいだろってくらい打つイメージがあるから、データ的には中位レベルになるんかな?
      大勝ちはそれはそれで楽しいかもだけど、強いチームは緊迫したゲームで競り勝つもんな。

  69. そもそも大勝ちは許しませんで!と言わんばかりに勝ちパ総動員最初からしないと何点でもリバできる投手共しかいねえから上位には録に勝てねえという

  70. 今年は若手が出てきて嬉しい

  71. 楽天ベンチ負けてる時はお通夜状態で雰囲気悪すぎるんよ、立浪じゃないけども負けてる時でも戦う顔と姿勢は見せんとアカンだろ、

  72. 珍しく大差勝ちできそう!って試合ですら投壊起こして結局僅差ゲームで勝ちパ動員だからな。投打で力が無さすぎる。中継ぎAチームが酷使に耐えつつそこそこ頑張ってくれてるけど(最近瓦解気味)先発はイニング喰えない打線は力不足と課題多すぎやで。これで来シーズンに勤続疲労で中継ぎ離脱相次いだら終わりやで

  73. 来年は酒居宋が帰ってきてくれるとはいえ、加治屋はアカンやろなぁ
    今野も魔法が解けてきた感じあるし、江原や既存戦力の宮森や日當泰の台頭がないと中継ぎしんどいだろうな

  74. やっぱ今年のドラフトは来年のマシンガンの球補充ドラフト一択やな!それで全滅することなんてあるはずがないのだ!

  75. 武内をもってしてもレベルが違いすぎる打線
    武内のような優れたピッチャーもいない我が軍はハムには勝てない

  76. 正直貧打で喘ぐのは見ていて面白くないけど、投手力がないと試合が終わらんからね・・・今年のように中継ぎ何人も注ぎ込んで焼け野原になるだけ
    ハムや西武を見習って一旦どっちか極端に振り切ったドラフトせんと毎年4位争いするレベルにしかならんよな

    • まぁ順序としてはまともな(←ここ重要)投手運用できる体制にしないと弱いだけじゃなく故障者や選手生命縮めるような事が起きてしまうからな…まず此処を全力で是正すべきと思うわ

  77. ただ中継ぎマシンガンに関しては必死さがアピールできてるから球団としてはヨシ!となってる可能性あると思うんだよなあ、去年必死さを感じないとかで永井青山二軍降格とかしてるんやし

  78. てか武内炎上してるのにまだ投げさせるとか西武はスパルタやなあ、3失点した時点で継投はいればええのに(感覚麻痺)

    • 武内は結局打球当たって途中降板やね
      炎上はまた別として怪我酷くないとええなあ

  79. なんか西口来季先発転向しても結局先発適性とリリーフ事情の兼ね合いで交流戦終わり頃に結局リリーフに出戻りとかありそうな予感するわ。それこそ2020松井みたいに

    • でも、先発で伸びしろあるの西口しかいないんだから駄目だったとしてもやるしかないと思う

  80. 則本に土下座して先発復帰やろな。西口先発転向も打診じゃなくてあらかじめ年俸上乗せするぐらいのことして頼まないとあかん。
    中継ぎはまだ弾がいる(酒居宋江原泰)からいいけど、高卒大卒ですぐローテ回せる先発他におらん
    あとは内ぐらいか。今年の運用酷すぎるから参考記録として、もういっぺん1年回せるように空振りとれる球磨いて欲しい

  81. 津留崎ってロングできるんやろうか

  82. リリーフは外国人でどうにかすべきだと思う
    言い方めちゃくちゃ悪くいうと外国人なら酷使してもだめならすぐリリースできる

    • どうにかできてないからこんなに苦しんでるんだよなぁ

  83. でも外国人の弾、外国人先発&フラボイゴンの日には使えないからやっぱ国産の弾が必要なっちまうんだよなあ

  84. 牛タンキャップがトレンド入り草
    トンチキNEW ERAシリーズやね😋

  85. 投手はこのままで問題ないと思うぜ、今は打線の方が心配だぜ

  86. 西武が落ちておこぼれ4位になっても本質的に楽天が強くなったわけでもないのがな

    • 西武はどん底からの再建途中だし、ロッテも完全に若手起用へ振り切ってるからな
      半端やってるのはウチだけや

  87. 投手のほうがやはいやん毎年

  88. 入札で立石外したら投手偏重ドラフトだろうな

  89. やっぱり何が何でも奪三振率の高い先発よ
    華があるし見てて楽しいある程度の成績も残しやすい、育てない理由は無いわね
    早川はそのポテンシャルはあるんだがうまいこといかないもんやね

  90. まぁそもそもな話やが既定路線みたく言われてる西口先発論ってファンが勝手に言ってるだけやからな。別に現場からそういう話が出たわけでも無いし。オフ戦力整備の過程で先発以上にブルペン事情が厳しいと判断されればそのまま中継ぎってのも全然不思議じゃない

  91. 他所はこいつならいけるかという日あるんだろうけど、ここはそういう日が無いからな最後に計算できる投手居たのいつなるんだ去年の早川のさらに前は

    • その前は毎年後半戦の岸しかいないな。マジで生え抜きは揃ってクソ。

  92. 何回も言われてるけど早川、荘司とドライチ競合なのに離脱多くてローテ守れないのが悪い。
    だから、奪三振率低い瀧中や内みたいな下位指名にヘイトがいくわけで

  93. 田中将大とまでは言わないから今全盛期則本がいてくれたらな…
    三振取りまくってイニングも食いまくる投手とか今の楽天に最も欠けてる要素や

  94. 残り試合数 47
    日8 (ホーム4 ビジター4)
    ソ8 (ホーム5 ビジター3)
    オ11 (ホーム6 ビジター5)
    西11 (ホーム8 ビジター3)
    ロ9 (ホーム3 ビジター6)

    日ハムソフトバンクにいくら負けようがいいので、その他にどれだけ勝てるかだな。
    オリックスと11試合残ってて、4.5ゲーム差なら射程圏内ではある。

    • いや3位が1番要らねぇわ、ホームでCSやれないなら最下位の方が遥かにまし

  95. ノーアウト3塁で則本のとこで負けたと思って試合見てなかったら勝ってて草

  96. 4黒川
    9中島
    6宗山
    3浅村
    DHボイト
    5フランコ
    7ゴンザレス
    8辰己
    2堀内
    これで行こう、一旦村林は休ませろ

  97. これまで予想していた黒川の将来像は森野だった
    二三守れて有望株だけど伸び悩む中距離ドラ2

    蓋を開けたら銀次になるかもな
    銀次も森野とベクトルが違うだけで同等の一流だけど

    • 黒川のイメージはセカンドも守れる栗原って感じかな、ワイは

  98. 勝つと打て打て言われないからやっぱり先発がロースコアで抑えるのは重要。投稿打低ならなおさら

    • ロースコア展開に持ち込めれば昨日みたいな試合も拾えるからね。水物の打線と違って抑えるのは再現性高いし

  99. 仙台育英先制

  100. 今日は雨で中止かな?