期間
2025年3月24日(月)~30日(日)
禁止事項
ご利用いただく上で、以下の禁止事項をご確認ください。
・特定、非特定を問わず他者を誹謗中傷するコメント
・コピペの連投など荒らし行為
・電話番号や住所などの個人情報の掲載
・わいせつな内容のコメント
・過度なURLの貼り付け行為
・その他、他者を不快にさせる行為
これらに違反し、ユーザからの通報があった場合や管理人が不適切と判断した場合、アクセス禁止などの処置を取る場合があります。
![]() |
東北楽天ゴールデンイーグルス 2024 2ND VERSION[ボックス] 価格:9000円 |
![]() |
【数量限定・先行予約販売】楽天イーグルス2024シーズン総集編スペシャル DVD&ブルーレイセット【2025年2月上旬以降発送予定】《楽天イーグルス》 価格:5500円 |
コメント
開幕スタメン予想
遊宗山 ニ小深田 三伊藤 中辰己 指阿部 一浅村 右小郷 捕太田 左田中和 投早川
このチーム「格」とか大事にする球団やし開幕の4番浅村は揺るがんやろ
今の浅村の状態的に4番に相応しくないことは誰もが理解しててもそれをやる球団や
単純な戦力だけなら明らかに他球団と比べて劣ってるから、どうやって勝っていくか頭使わないといかんね
ノムさんみたいな弱者の戦術みたいなのを三木が思いついてそれを選手が実行できるか期待
ダブルスチールとかその際たる例だと思う
フラットに勝つ事だけ考えたら両方同じくらい結果出てないし実績ある分だけ修正効くだろうからショートは村林なんだろうけど
競合ドラ1補正で宗山って意見が多いよなやっぱり
それならそれでたとえ厳しい結果が待っていようとも行けるとこまでショート宗山を貫いて欲しいね
各球団のドラ1のオープン戦成績見てたけど西川かなりエグいわね…コレは強敵になりそう。率上げた阪神大山みたいになるんかな
ただ、昨年の渡会みたいな例もあるからどうなるか
逸材であることには違いないが
残念ながらセには楽天がいないからな。西川は楽天戦で打率とホームラン稼げるから有利なんよ
これが冗談とか卑屈とかじゃなくガチなのが腹立つ
どうせ度会になるからって簡単に言うヤツいるけどノリでガンガン行くぜってタイプにも見えんしそもそも守乱じゃないからな
これだけの期待値見せられちゃちょっと打てないくらいじゃまず落とされんやろ
そしてロッテに蓄積されてる楽天攻略情報が完全にインプットされた時に地獄が始まる
簡単には言うてなくね?
度会みたいにOP戦好成績残せてもシーズン入ると鳴かず飛ばずで終わるケースもあるから結局シーズン開幕してみないとわからないよねーって話やけど
野手助っ人取るなら選球眼のいい助っ人取って欲しいわ、AJやブラッシュみたいなさ
まず野手助っ人に関してはここ5年間お古のロメロ以外は正直使わない方がマシレベルの野手しか獲得していないのがね…
ウィーラーペゲーロブラッシュあたり担当したスカウトどこ行ったんだか
逆に初めの方衝撃的なインパクト残した宗山徐々に尻すぼみになっていってしまったから正直わからんもんよね春先って
ドラフト前はどちらかというと西川推しだったから活躍してれればそれはそれで嬉しい
アマ時代から打力に関しては2024候補の中でもダントツだったから打撃成績においては西川に分があるのは当然ちゃ当然。宗山は守備の面で新人王争いに勝っていけるといいな。まだ守備面にも課題はあるから村林から色々吸収して欲しいわ。まだプロの打球速度と楽パの天然芝に対応にも慣れないといけないしね。源田や鳥谷でも1年目は結構エラーしたんやし焦らず頑張れや
浅村は体絞った効果が何一つ現れてないし、小郷も長打意識しすぎて迷走してるし不安だわ
西川も現状だと低めの直球しか打ってないから、シーズン入って配球が変わってどうなるかってところだろうね。
よくそんな適当こけるな…
既に球種コース満遍なく打ってるデータあるし、楽天戦ですら加治屋から高めの直球、岸からは変化球打ってたのに…
横からですまんがオープン戦の球種別打率とかってどこのサイトで見てる?
↓のサイト
オープン戦のデータは探しづらいから宗山のページで
https://proran.jp/player_detail_more.php?id=1851157
サンキューありがとう
西川はむしろ対応力が凄い打者なんよなぁ。ある程度の率も担保されつつ二桁狙える牧タイプだと思う
配球もクソも全投手初見だって事忘れてるやろ
コイツのヤバさはフルスイングなのに当てれるコンタクト力と打席での対応力だよ
だからそうそうコケる未来が見えないって意見が多い
打線に去年からのプラス要素がないし、ベテランたちの衰えも考えなくちゃいけない以上辰己には去年の水準を維持してもらわないと苦しいわね
牛骨バットに期待したかったけど現状ではうーんだし
まあ投手陣のさらなる破綻を考えなくて良くなるかもしれんが
個人的に西川だけじゃなく上田も怖いんよなロッテの若手野手。つかあそこ若い野手で楽天キラーの波動既に漂わせてるの多くておっかないわ
やっぱ井口の時に建てた戦略室に何か有効な情報あんのかね
チーム単位の圧感じるんよなロッテは
西川いなくてもウチには吉野がいるって言えるように今年は頼むでホンマに。同期の大卒入ってくるまでせめて1軍お試しレベルにまで仕上げてくれ頼むから
実際早ければ来年にもFA移籍する可能性あるんやし吉野の台頭は急いでもらわな困るんよな。中島武藤小郷では流石に迫力不足やし左偏重やしそもそもまだ燻ってる感否めないし。吉納が先に出てくる可能性のが高いと思うけどセンター守れるか微妙やし。守備のこと言うたら吉野も大概あかんのやけどもさ。ただ1人でも良いから外野レギュラーで本格化して欲しいわ。個人的には武藤推し
辰己が安定選んで国内FA移籍選択したら結構来年以降浅村の衰えも考慮するとタマブラ化不可避な気がする。
ちょっと💢12球団最速HR予想で村林の名前を出した方がいたんだけどアシスタントがまさかの「中日の選手ですね」発言(岡林と勘違い?)侍にも選ばれたのに…ガツンと打って一輝の名前をイッキに広めてほしいな。
野球解説者なんて楽天の選手宗山以外うろ覚えレベルでしか言えないのが大半やろ(偏見)
楽天の強みは内野の層の厚さだと思うので、今季に限って野手が最下位レベルまで落ち込むってことは考えにくいというのが自分の予想
順位を上げたいならまじで投手次第
西武の開幕スタメン予想が
3 一 ネビン
4 指 セデーニョ
5 左 渡部聖
ってため息出てくるわね…
下位には平沢もいるぞ?楽天戦だけ2番とかかもしれんけどw
クリーンアップが全員新戦力って考えると今年の西武打線もだいぶきつそうやな
でもフロントがあかんと感じてるからこう補強してくれてる分西武が羨ましいわ、ルーキーがクリンナップ入りはともかく
楽天なら、ルーキーと助っ人頼りの中軸とか言われてそう
オープン戦の成績は投手はともかく野手はまじであてにならんよ。
オープン戦で好成績残して、シーズン全くだめな実績なしの選手は何人もいた。
和田とか内田でも無双できたのがオープン戦だしな
投手もイノーアとかの例もある
あと去年の荘司ポンセもオープン戦無双してたけどシーズンではダメ
抑え 則本
勝ちパ 藤平鈴木翔
その他 内江原西口松井友渡辺宮森西垣今野加冶屋
冷静に考えるとリリーフだいぶ過剰やな。
野手はオープン戦調子悪くてもシーズン始まれば打てるようになるし、石井がこれから外国人獲得するって言ってるのに、なんでここの人達は飽きずに延々とネガティブ垂れ流し続けられるんだろうか
まるで今江みたいだ
それが言えるのは実績ある選手だけなんだよなぁ
出てきてほしい若手が必死に席を譲り合ってるこの状況ではシーズン入ってからを期待するほうが無理よ
結局は昨シーズン若手を全く起用せずに成長させる場を与えなかった今江のせいじゃん
先発5回もつかどうかレベルが多いんやしリリーフは多くても困ることは無い勝つのは半分捨てろ
実際大学日本代表の4番って当たり率高いから西川は脅威になりそうだわ。あそこまで強く振れてコンタクト力も良い野手そうそう居ない。今までロッテにはあまり居なかったタイプかもしれん
決して宗山を非難するわけでもないし取った事を批判してるわけでもないけど現段階でのチーム事情としてピンズドだったのはぶっちゃけ西川よな。ただどのみち3球団競合なってたから取れたかはわからないけど
ロッテとのくじ引き対決は勘弁や
確かに補強ポイントとしては、村林台頭前ならショート(宗山、浦田)だったけど
今はコーナーの大砲(西川、渡部)のほうがチーム事情に合ってる
それでも、宗山くらい突出した実力とスター性があるなら、ポジション度外視で獲得に動く判断は間違っていない
西川渡部って基本外野じゃない?
そのうち内野もやるだろうけど
すみません、自分はコーナーの定義を
一塁、三塁、左翼、右翼
と捉えていたため、
西川(メイン左右、オプション三遊中)や渡部(三左中右)をコーナー寄りの選手と認識しておりました。
ご指摘の通り、西川渡部は外野手での起用がメインになると思います。
オープン戦好調なら開幕前にピークになってて不安だと言うし悪ければ今年はダメとか言うし
間違いない笑
1.ジョーイ・ギャロ(31)OF 左打
MLB通算208HR。2024年は打率.161 10HR OPS.613
近年は低迷しているものの、指標は全盛期とそこまで変わらず。
2024年は速球対応の悪化が低迷に起因している可能性もあり、球速の落ちるNPBなら・・。野手再転向してくれ。
2.ミッチ・ハニガー(34)OF 右打
MLB屈指の投手有利な球場を本拠地に通算130HRの大砲。
2024年は打率.208 12HR OPS.620
三振の多さはネックも選球眼と打球指標に優れる。
肩のコン不で3月上旬から試合に出ていないため怪我の具合次第。
3.ドミニク・スミス(29)1B/OF 左打
2023/24年でOPS.692/691とぼちぼち。今春はOPS.857と鮮度〇。
コンタクトスキル、パワーツール、打球指標はいずれも平均的。
ここ数年は1Bが主戦場で外野守備に不安。
今のところリリースされた選手だと候補はこのあたりかね。
正直オープン戦の調子維持して3割近くで駆け抜けようもんなら12球団ピンズドやけどな
今のところそれくらいの逸材に見える
やっぱ大学日本代表4番は熱い肩書きなのかもな
あれ、ミスった44に返したつもりなのに
ギャロってガチで投手やるのか
オフに投球練習してたらしいし、大手新聞社も言及するあたりガチなんじゃないかな。にしても、投手としてギャロを取る球団も無いと思うけど。
ハニガーとか懐かしいわ
久しぶりに名前聞いた
何回考えても宗山に行くべきだったと思うけどな。
ショートの希少価値と村林ワンオペ状態で打撃成績も下位打線レベルでしかなかったことを考えると。
あのドラフト見るとどのチームもファンが考える以上に現場は計算出来るショートが欲しいんだろな
山梨の菰田君エグいな。あのタッパと150オーバー投げれる馬力なら上位候補やな
興行であること、イーグルスがパでも比較的おとなしいチームであることから宗山には成績と同じぐらいあの甘いマスクの力にも期待している
こればかりは他のルーキーには負けまい
時差すごいけど今読んだので!
ハートマークあったなら❤️100付けたいくらいその通りだと思ってたわー!
まさにそうだよね
アマ野球も追ってたけど打撃の完成度はここ数年大卒野手でも抜けてるからな〜西川。競合ドラ1の大卒外野手ってのもサトテル以来やし。ロッテさんは良い選手取ったね。いつか侍ジャパンで宗山と肩並べてて欲しい。西武2位の渡部も
開幕は辰己マスターいとゆのクリーンナップで頼むわ
浅村は6,7番あたりで
そうなると浅村ファーストのマスターレフトでDHユキヤかな。
アマチュア時代から追ってた選手がプロで活躍すると贔屓球団じゃなくても嬉しいよね。個人的にはオリ行った麦谷君もめっちゃ注目してる。地元の子やしね
気は早いけど2026年は菰田君と織田君が大谷と藤浪みたいな二枚看板で目玉になりそう
たべっ子どうぶつ好きな親戚の幼児たちが大騒ぎしたのでイベント該当日のチケット購入
ちなみに別日のおさるのジョージにも会いに行くで
去年のジョージは始球式凄かった思い出、ローテ入ってくれ〜
ドラ2の徳山って結局手術する事にしたかな音沙汰ないけど。正直トミージョン前提の指名だったろうし1年投げれなくても驚きはないんだけど結局どうなったのか気になる
浅村ってたぶん2軍でも大した成績残せないレベルで衰えてるよな、今シーズンはよっぽど状態上がってこない限りは5番以降で良いと思う
うっかりH2読み始めたら止まらなくなっていま木根の甲子園完投勝利で涙腺崩壊した
あのブラウン管越しのガッツポーズ最高すぎる。選抜やってるタイミングでふと読み始めたけどマジ名作だわ
浅村って去年ですら終わった人みたいに言われてるけど、wrc+130くらいあるから終わった人扱いは???って感じる。
長年の楽天ファンこと卓球の張本くんトヨタ入社おめでとう
変わらず故郷の皆さんのためにも頑張りたいと言ってくれるの泣ける
ドラフトの時にも思ったけど、補強ポイント的には西川や渡部だったよなー
それよりも10年困らないショートを選んだわけだし頑張れ宗山
実際10年ショートに困らない逸材って毎年いるわけやないからな
投手なら毎年のようにいい選手出てくるが、野手はそうはいかん、ましてやショートなんざ野手では捕手の次に替えが利かないポジションなんだから
去年の話でいえば浅村比で不調なだけでリーグ平均より全然上の打力なのよね
数少ない今江信者が数字を見ずにイメージだけで浅村のこと叩いて回ってるのがバレたね
2020の打線見直してみたらクッソ強くて草
浅村は神だし島内茂木ロメロ小深田大地も強い
この人には全ての人の顔が今江に見えてるんやろなぁ。生きづらさ感じてそ
本当に10年困らないかはわからんけどね実際んとこ
とはいえプロのスカウトが5球団競合してるわけやし、逸材なのは確か
変な扱いしてたら10年持つと言われるやつも2、3年でダメになるかもしれんし、10年と言わず20年とか持つかもしれんしで当たり前やけど環境大事なんよな
批判覚悟やけど正直今んところは話題と注目性が先行しちゃってる感じかな。ただそれでも初めてのキャンプを怪我なく走り抜けたとのは花丸だと思う。ただ正直守備に関して言えば前評判でハードルが上がりすぎちゃってたかなってのがぶっちゃけた感想。打撃も1年目から上位打線固定は怖いかなー正直。1年体力が持つとも思えんしこの辺は村林の出番が必要になるのかなと思う。正直天然芝や1年シーズンを通した時の守備は村林に分があると思う
正直オープン戦みたいな併用でいいと思うんだよな
一年怪我なく戦い抜くためにもね
東北楽天、OP戦最終戦快勝 小技絡めた攻撃が機能 辛島は6年ぶり開幕ローテ当確
https://kahoku.news/articles/20250323khn000025.html
有料なので中身は書かないけど、三木のオープン戦総括がわりと多めに書いてあるよ。
去年一昨年の成績見ると浅村は戦力外チラつくからな…
打順はともかく
三伊藤 左田中和 指阿部
or
三村林 左阿部 指伊藤
開幕はこのどっちかだと思うけど、どういくだろうね。個人的には前者一択なんやが。
わいも前者推しやけどフランコを異様に使いたがってる節がオープン戦で見えてるから開幕スタメンから阿部が外れる可能性結構あると思うわ
浅村戦力外はネタにしても向こう2〜3年のスパンで考えると島内みたくガクッと計算できなくなるレベルで衰えきてもおかしくないから数年前からずっと言われてる主軸としての後釜を早く作らないといけない。安田ですらどうなるのか未知数な上下手したら辰己の方が先にチームからいなくなるかもしれんし割と深刻な問題やで。今年の楽天って育成に振り切るのか勝負に振り切るのかわかんねぇんだよななんだか。
育成に振るってたとえば誰を使うって話なん?
野手だと入江、武藤、中島、小森、吉納
投手だと日當、泰、松田、林、古賀
個完全に育成に振る切るのならこの辺りお試ししてみて欲しいかな〜個人的には。まぁやらないだろうけど。ただこういう言い方したら語弊あるけど到底優勝もCSも難しいシーズンで変にベテランにこだわんのもなって思う。
2軍で基礎なり経験を積ませたい選手しかいないな。
1軍で使っていくべきなのは武藤くらいじゃない?小森は代走なのかバッターなのか分からないから保留。
2軍ですら実績作れてない選手を上で出しても、自信喪失とか自分のプレーを崩すだけだと思う。
聞かれたから答えただけなんやけど君がそう思うならそうなんじゃないかな。いつも思うけど貴方って基本否定から入るから険悪になるんよね。
いきなりルーキーでバリバリやり過ぎても逆に怖いし、苦戦しすぎず通用しすぎずな今ぐらいがちょうどええと思うわ(ただのワイの思い込みだけど)
そもそもルーキーということを考えれば十分な能力値だとは思う
あとはケガせんこととチームがコーチ等の環境しっかりすること大事
ちょっと異論言われただけですぐ否定から入るとか言い出すのめんどくせえな
反対意見許容できないならネット掲示板に書き込むな
自分の意見に反論されるとすぐに人格否定に移る人種がいるからしゃーない
「共感」が大事だから「共感」が
ここって「ネット界隈に親しくない人が多い」って書き込みに複数反論レスがつく場所だからな…
最近めんどいの常駐してるのよね。最近基本レスバトルしてんのいつも同じ人。数字の人でしょ
自分がめんどいと感じる相手は全て同一人物なのか。なんの確証があるのか知らんがすごい思考回路だね。
こう言うと自分もその数字の人なる人物にされるんだろうけど。
育成と一軍の試合に出すことはイコールではないからな
吉野には正直すまんかったって言わせるぐらい活躍してくれ
吉野前銀は来年も出なかったら流石に育成落ち覚悟はした方がええと思うわな
4年もダメなったら高卒とは言えどキツいで
下位ならともかく上位指名だからな…流石にそろそろ1軍でやれる片鱗くらいは見せないとキツイ。というか辰己がそろそろ居なくなる&全体的に左偏重すぎるチーム事情的に今年から来年中には1軍出れる目処立たないとキツいし大卒に切り替えられかねない
優勝は現実的じゃないしCS狙うにもなかなか厳しいしかと言って育成シーズンにするにも期待の若手も大して居ない上に主力は近い将来衰えや移籍を控えてるっていうまさにこれから暗黒期に向かってく球団って感じでちょっと希望が持てない。数少ない希望の一人も離脱しちゃったしそもそも怪我人も多いのがな。安田だけじゃなく黒川や吉野前田が1軍レギュラー争いレベルくらいまでなってれば最下位でも楽しめたんやけど今んとこ宗山くらいしかおらん
辛島はイーグルス高卒先発左腕最高傑作として今年こそ2桁いってほしいぜ
割と真面目に則本浅村の世代で1番の左腕だよな…
キャンプ前に今年1軍で使ってほしいと思ってた野手
宗山 苦しんでる部分もあるだろうけど、1軍で我慢すべき素材。がんばってほしい。
安田 残念すぎる
黒川 論外
武藤 結果も内容もついてきてる。1軍でがんばってほしい。
中島 バッティング改良と増量が全く馴染んでない。2軍
入江 宗山加入でニ三をやることになるけど、パワーレスがすぎる。現状村林の若い版なので、ベンチにいれるのはしんどい。2軍
育成ができないのであればfaなどの補強に力を入れるべき、何を考えてるのかわからない…
チームとして育成なのか勝負なのかどっちに舵切ってるのかわからないんだよね。なんか本当に進んでる道があってるのかわからないまま進んでる感じがあって正直チームとして将来的なビジョンが見えない
オリックスにしろロッテにしろ日本ハムにしろ、他球団は若手を育成しながら外国人とか森西川九里石川柊福也とかのFA補強も並行してやってるからなぁ
両方できてないのがここ数年の楽天なわけで
中途半端なんよね〜何もかもが。それが順位にも現れてる
石井(三木)としては勝負の年だけど現実的にチーム事情としては育成に割り切っていかないといけない状況。首脳陣の意図とチームの現状に大きな乖離があるように思う。勝負をかけるならもっと補強に動かないといけなかったし育成するにしても土壌も苗も揃ってないっていう凄くどっちつかずな状況。
Faはわりと反対派だから、最近取らないのは個人的には嬉しい。
Fa参加するならベテランの数がだいぶ減ってからだと思う。使えるベテランが多いところにfa重ねたら年寄りが渋滞するだけかと。
Aランクくらいのバランスブレイカーなら話は変わるけど、最近市場に出てこない。
岸浅村大地の存在が楽天における若手育成の蓋になったかといえばそうじゃないしなぁ。出場機会以前に単純に個々のアピール不足でしかないし。自分ははFA補強は強くなる為なら積極的にするべきと思うけどね。どうせ碌なコーチより呼べないんだしコーチ手形でもつけて連れて来た方が余程良いと思う
チームとして育成に割り切るって具体的にどういうことなのかという話だよな
隣の芝が青く見えてるだけだと思うけどね~
ハムは若手台頭までドン底だった上にノンテンダーなんてやったから上沢に逃げられるしロッテは高卒育成が平沢安田山口藤原とことごとく失敗してベテランをいつまでも使わざるを得ないからドラフトを完成した大卒に方向転換したわけだし
平沢はともかく安田山口藤原はまだ失敗判定早くね。ウチで言えば安田をもう失敗扱いするようなもんやで年齢的に
実際ノンテンダーしたおかげで今があるとも思えるけどね。実際見切り時としては間違ってなかったし。
フランコクビ、新外人2人…大方の予想、西武がそれ
フランコ残留、新外人1人…めぼしいのがいなかったか?
フランコクビ、新外人1人…これ以上金出せないということか
フランコクビ、新外人0人…本当に球団に金ないんだな…
現状は
フランコ残留、新外人0人だけど、
これにした球団の意図が聞きたい
少なくとも何かしらの理由があるはずだから
育成するにしてもコーチは大きく刷新もないままでドラフトは即戦力寄りで2軍も去年やっと健全化したけどベテランや帝王に多く打席費やした皺寄せで若手野手の経験不足も酷いし、かと言って補強も大してないしでなんかチーム作りとして何処を目指してんのかわかんないんだよな最近。悪い意味で1軍と2軍の差が無くなってきてる気がする
チームとして前に進んでる実感が欲しいんだよな。なんか今はバンクやハムロッテがどんどんと先進んでって背中が遠くなっていく感覚しかない。なんなら西武も後ろからつけてくる不安もあるし安心できんのは兄弟のオリさんだけ。オリさんすら投手育成の上手さに物言わせて抜け駆けしそうな感あるけど。お前はズッ友だよな…?
最下位じゃないからいいや見たいなスタンスはすごい感じてしまう、その気がないにしてもそう感じてしまう
シャオチ取ったのとか去年安田を二軍で鍛えようとしたのとか二軍の帝王ばっさり戦力外にしたとかFA全然取らないというあたりから育成に舵切りたいんだろうなという意図は伝わる
育成してくにせよコーチはもっとテコ入れしてくべきと思ったけどな〜。特に投手。1番アカンとこ内部異動だけでほぼ手付かずやもん
そこはもう諦めろ、三木谷が地道に外堀埋めて外部から招聘できなくしたんだから内部でやりくりする以外の選択肢がないんよ。
仮に最下位じゃなくても楽天は常に1人だけ置いてけぼり感あるわ。順位とかじゃなくて、常になんか時代に遅れてる感あるんだよ楽天って。
なんか周回遅れって感じするよね
真面目な話宗山が名実ともにスターになればそこは変わるんじゃないか
ロッテが佐々木朗希獲得以降集客増やしたみたいにチームの顔になるような若手がいるとメディアやファンの注目度が上がって外から変わっていくことは期待できる
佐々木朗希は特別すぎて宗山すら比較対象にならんからなぁ
完全試合のインパクトに並ぶならそれこそ三冠王のショートくらいにならんと無理や
28年ぶり完全試合➕一試合奪三振日本タイ➕連続三振世界記録➕最年少完全試合
これに並ぶ難易度の高さよ
ハムやロッテは補強もしつつ育成もしてるからな。楽天がこの2球団より強くなってく為にはせめて育成か補強どちらかで上回らないといけないのに正直どっちも負けてるからなぁ。向こうが派手にコケてくれないと一生差が縮まらない
今シーズンの話と5,6年くらいの中長期の話をしてる人がいるから噛み合わないな
ぶっちゃけ5〜6年後って今より弱くなってないまでない?それまでのドラフト次第なとこあるけどその頃には浅村や辰己どころか早川や藤平すら居ない可能性高いし
浅村の5億が消えるなら外国人野手にお金を注ぎ込めるよ
当たり外国人を獲得できるかどうかだと思うよ
日ハムはともかくロッテが育成できてるって煽り抜きで本気で言ってる人いるの!?
近年で育ったって言える生え抜きって佐藤トシヤくらいのもんじゃないの
ロッテがよく言われてるのはプロスペクトの多さ
青味噌っていう指標マニアのプロスペクトオタクがSNSでトップクラスにプロスペクトが多いってよく言ってる
現に2軍が無双し始めてる
今と5〜6年後の話が噛み合わないっておかしな話なんだけどな。今も今後も等しく最下位レベルなの変わらないんだから。
5~6年目を語るための足がかりを今年作らないとならんからね
現状のままだとかつての阪神横浜も真っ青の暗黒待ったなしや
少なからず鈴木小島種市辺りは自前で育てたって言えるんじゃね。あそこはなんやかんや投手は育てんの上手い印象ある。野手はまだ育ち切ってはないが面白い若手は他チームより多いと思うわ最近は
隣の芝は青く見える現象
認知バイアスかかりまくり
実際楽天より数字は良いわけやし青く見えるつーか楽天と比べたら大概は青いよ
楽天は贔屓だけども未来が明るい球団かと言われるとうーんって感じではある。正直他球団と比べて胸を張ってここが自慢!って言えるものがないんよね。強いていうなら宗山を取れて内野の守備が硬いって事くらい。
毎年のように優勝を狙いにいくけど使えるお金に限度があるから補強が中途半端になる
選手が育つまで補強を控えて球団内部にお金貯めるってのが理想なんだけど順位が低下すると客が離れてお金が貯まらない
中途な半端な補強で順位を維持しつつ選手の育成を頑張るしかないよ
ノーコン球速低下プログラムとスイングスピードと打球角度低下プログラムくらいしか楽天と言えばって特徴ないからな
19,20シーズン西武は強力打線だったし、オリックスが3連覇するなんて誰も思ってなかったし20,21は楽天も優勝候補の一角に挙げられてた
5年ってそのくらいのスパン
早川以外に荘司古謝が規定投球回&二桁狙えるレベルに成長しつつ安田宗山が主軸に育って黒川武藤入江吉野が続けばこの停滞感も打破できると思うんだがなぁ。その頃には今の主力も居ないか衰えて上がり目以上に下り目もデカそうなのが難しいんよな。それまでに神ドラフト&神補強を連発するしかねぇのよな結局
どんなに神ドラフトしても育てるコーチが皆無だから正直詰んでるのよねぇ
古謝は分からんけど、ぶっちゃけ荘司と安田は楽天にいる間は大成しないいつもの生え抜きコース入ったでしょ。ここから1軍で通年プレーできるようになったら割と奇跡なくらいだと思ってるわ。
俺はまだその2人諦めてないけど黒川は完全その流れに乗ってしまった感ある
黒川は数年前に終わったと思う。とにかく楽天って大した事ない怪我とか不調からのカムバックの成功例があまりにも少なすぎんのよね。
この球団って結局すべてが完璧な超人以外成功しないんじゃねえかなって思ってしまうわ
そんな奴楽天に残るわけないっちゃないんだが
藤平や岡島みたいに
どん底から覚醒、復活したり
村林みたいにクビ寸前からレギュラーまで上り詰めた例もあるから
イーグルスに在籍している以上、どんな選手でも信じてるよ
せめて外国人はガチって欲しかった。フランコ、ターリー残留でお茶濁しは最悪。セデーニョと新規野手、新規中継ぎ左腕が良かった。あとは浅村の劣化が酷くてとても5億の価値なし。あと2年の我慢しなあかんのか。
安田を主砲に育てる気があるなら捕手を1年だけやらせて一塁手にコンバートさせるのが良かった
捕手は覚えることが多いし怪我もしやすい
正直チーム作りミスったよなぁ石井さん
反感買うかもやけど今年最下位とまでは言わんが徹底的に低迷して石井政権を一旦全てをリセットする事が再建の第一歩だと思うわ。現状をダラダラ続けても光明は見えん正直
実際楽天にとっての唯一の正解はそれだと思うよ?変に4位とか5位とかが1番要らないんだよね
結局なんか管に繋がれて生きながらえてるだけって感じなんよな今の楽天って
4位と5位を維持できる球団って魅力的なんかね、一昔前の5位力とか言われてた広島がうらやましいと言われてたかというと多分言われてないだろうし
荘司は空振り獲れるし短いイニングなら通用するから先発がダメならリリーフに転向すれば活躍できると思うよ
FAX騒動の現場介入や度重なる監督解任で楽天フロントが指導者や関係者に嫌われる立場にしてしまった事がこの球団の命運を分けてしまった感ある。流石に人を大事にしなさすぎたよね。人事面の拙さは創立からずっと変わってない。そこが致命的なんやろな組織として。