期間
2025年9月22日(月)~28日(日)
禁止事項
ご利用いただく上で、以下の禁止事項をご確認ください。
・特定、非特定を問わず他者を誹謗中傷するコメント
・〇〇民、〇〇派、その他造語などで対立を煽るコメント
・コピペの連投など荒らし行為
・電話番号や住所などの個人情報の掲載
・過度にわいせつな内容のコメント
・過度なURLの貼り付け行為
これらに違反し、ユーザからの通報があった場合や管理人が不適切と判断した場合、アクセス禁止などの処置を取る場合があります。
他ユーザさまにおいては、上記行為を発見した場合はミュート・通報機能をご活用いただき、コメントにて触れないようにご留意ください。


コメント
俺の理想
一番センター中島大輔
二番セカンド黒川史陽
三番ファースト浅村栄斗
四番指名打者ルークボイト
五番サード村林一輝
六番ショート宗山塁
七番ライト小郷裕哉
八番キャッチャー太田光
九番レフト武藤敦貴
小郷使うな言われたり使え言われたり忙しいなぁ
最多安打のために下位で村林使う→分かる
来年に向けて小郷使う→分かる
来年に向けてゴンザレス使う→分かる
1軍経験させるために吉野使う→分かる
せっかく上がってきた伊藤使う→分かる
9月打率.119のフランコ使う→バカ
全盛期過ぎた大地をレフトで使う→バカ
消化試合なのに1番あり得ない下2つ選択する時点で擁護不能のバカなんだよ
てか消化試合じゃなくても下2つはあり得ないか、正常な首脳陣ならフランコはとっくに2軍落ちだし大地はベンチの守備固め要員だわ
見るにしても気楽に見た方がいいのでは。ドラフトもどうせ、なんでこいつこんなに高い所で指名したの?っての今年も出てくるよ。いいと思った選手大体阪神か日ハム、オリックスあたりにとられるのがもう目に見えてるしドラフト2位でまたやばいの取りそう
ドラ2は黒川今年活躍しなかったらえらいことだったな、ドラ2で則本以降戦力になったの黒川太田だけで12分の10失敗(小野池田放出含む)は他の球団ではできない偉業よ
その黒川も300打席ちょいだしどうなるかはわからんよ今後。太田は戦力にはなってるが
かなり成績物足りないし
あんだけ調子の良かった堀内が他チームから研究されてからは急降下、レギュラー落ちしてしまった
黒川もここで踏ん張れるかどうかが一流になるための試金石だろうね
研究ってか怪我かと
ハイライトでも栗原のヒットだけ、その前の宗山の黒川の送球をポロリした事にみんな蓋をしてるんだな 都合の悪い事に目を背けるニワカ達よ
朝から宗山アンチお疲れです!
なおエラーは黒川についてる模様
黒川が胸元にドンピシャ送球して宗山がポロったなら同情の余地ないけど、突っ込んでくるランナーとワンバンした送球が被ってたから難しいプレーだし普通に黒川の送球エラーだろ、黒川も精一杯のプレーだから言うほど責められんし昨日は翔天が打たれすぎなんだよ
こういう手合いの何が厄介って、書き込むことで自身の行動が完結してるから、それに対してどんなレス(反応)がついてるか見たり、ましてやそれを見て自分の行動を省みるとかしないところなんだよな
鈴木大地叩かれてるが今月打点たくさん稼いでるのは評価されるべきだよ
大地を使うことがおかしいんじゃなくて大地を「レフトで」使うことが変なんだよね
1B/DHでボイト浅村、3B村林が基本で内野では使えないってのはあるにせよ(SS村林なら両立するけど宗山規定打席立たせないのは論外)
まあほぼ順位決まった以上、ベテランの浅村ボイトと大地でちょこちょこ休ませつつ1B/DHのローテーションでも良いとは思う(あるいは村林も微妙だから休ませるときの3塁スタメン)
レフト大地で得するのってサード専の人が出やすいとかそれくらいの話だよなあ
でサード村林休みなら…
なんでも宗山が全ての敗因にすればいつでも前進守備も3イニング5人注ぎ込むとかデータに基づいてもない1部スタメンが水流せると思わん方がええぞ
取り敢えずとっとと順位決まって監督やフロントの去就がどうなるか知りたいわ
久しぶりに楽しいオフシーズンが見たいがなぁ
流石にこれは交代だろって時は続投するイメージ強いし去就云々は期待できねえや、代わりがいないから系の続投理由が強力すぎるし
稼頭央が戻って来てどの役職付くのかが見ものだな
どう強くしていきたいかビジョンが見えないのがワイは不満だわ
要は行き当たりばったり感が色々強くて先が見えない
石井も就任当初は浅村、大地、涌井のベテランを柱に据えて、辰己、太田、早川あたりを育てつつ時代の柱にして黄金時代をって青写真描いてたから最初のうちは楽しかったし希望もあった
だけどそれが崩れてからは新たな建て直しのビジョン見えずに行き当たりばったりになってるように思える
どう強くしてこうというより、その場しのぎで誤魔化しときゃええやって意向を感じてしまう
行き当たりばったりなのは同じなんだけど今年騙し騙しでやりきればそれで良いのを毎年繰り返してるだけ、育成とかはもう考えてないようにしか見えんのよ
楽天にいた情熱がある選手が監督などをやるべきだろうね
来年のファンクラブのビジュアル
辰己センターで草
早川、中島、辰己、宗山、岸、浅村、だったかな?あとひとりふたりいたかもだけど忘れた
あー思い出した
古謝くんと村林
これはスタッフから残留して欲しいと言う熱いメッセージ
サッカーには補強禁止処分なんてものがあるんか
去年のイーグルスもそうだっただろ(すっとぼけ)
武藤も一部ではもうレギュラー格候補として扱われてるけどまずは今年一定の爪痕残すところからだろ
中島はもう去年からすでに片鱗あったからな一軍でやれるっていう
小郷も来年復活すればいいけどそうとも言えないから辰己がもし移籍なら大チャンスやぞ
林合流ねえ…使うん?
タケローの引退セレモニー来てるよ
今更だけど一昨日のヤフーレはモチベーションあったんだろうか
タケローの引退セレモニーは10/4か…ファンクラブフェスタの手書きタオル目的でチケ買ってて良かったぜ…
タケロー最後の勇姿を目に焼き付けながら号泣して来るか…😭
武藤に1軍レギュラーの実力が無い、小郷が復活するかわからないと見られてるから大地を外野にまわして競争させてるんだろ
大地は少しずつ衰えてるが外野の競争相手にはなるよ
競争させないでポジションを与えるのは良くない
本当はその競争相手も吉野前銀吉納あたりがなってくれればな…
鈴木 ops.663
武藤 ops.562
小郷 ops.516
こんなんだからね。フランコは言われて叱るべきだけど、大地はそんなには違和感ない。
楽天お家芸の前進守備してるんだけどー
ひでぇもんだわ
明日負けたら、オリが3位確定し、CS完全消滅。楽天の4位か5位が確定。
楽天は最短で明後日から消化試合になる可能性あり。
三木を監督に添えた石井が悪いわ、お前ら二人責任取れや、三木は守備走塁コーチ向きだろが
5回被安打3、球数80球
↑
このピッチングで先頭出したら交代って脳味噌に欠陥あるんだろうな、コイツら野球見た事あんのかね?
古謝の続投志願を無視、目先の勝ち優先するくせに出すのが宋、案の定打たれて2失点、明らかに流れ変わってその後2失点、逆転負け
継投のセンスも勝負勘もないストレスの塊みたいな試合でしたわ
マジで三木の頭に生卵ぶつけてやりたくなったわ、古謝の頑張りを台無しにしやがって、三木はデーブに匹敵するクソだな
毎度思うんだが三木がデーブ以下って本気で言ってるのか?
チーム成績はここ10年でダントツで低いのが2015(勝率.407)
投手野手の育成ほぼなし、田代コーチ途中辞任のFAX事件の中心人物、最終戦あいさつで自分の飲み屋の宣伝、早い回からのワンポイント連発マシンガン継投(のちに青山にブチギレられてやめる)、走塁破壊と銘打ってほぼ暴走の盗塁連発、中継ぎは今季以上に酷使で武藤クルーズを文字通り再起不能に
これがデーブが1年でやったことだぞ
デーブはパワハラ疑惑があったり、選手にハイタッチを拒否されたりと、選手から嫌われていたからな。
三木がデーブ以下とまでは思わない。
この期に及んで今江の方がヤバい連呼してるやつって決まって具体的な事言えてないのがなw
そもそも今江は契約通り2年はやらせるべきだったろ
監督一年生で大した補強もしてもらえずに4位に終わったが交流戦優勝した今江と
2軍含めて監督7年生でこれだけ補強してもらって5位に終わる可能性もある三木じゃ
明らかに三木の方が問題だろ
というか今江の場合は契約途中で解任してるのが一番の問題
監督を1年で解任するのとは比にならないくらい信頼を失う行為だった
いろんな企画考えてくれて運営企画部はマジで頑張ってくれてるよ
肝心の選手と監督コーチが何やってんねん
石井貴が古謝の継投に、あれでいいんじゃないですかって適当なコメント出してるしやっぱ継投判断は三木なんじゃね
まあどっちに責任があるかみたいな議論は今更どうでもよくはあるが
コーチクビ決まってもう知らんわって気持ちになってたりしてw
マウンドに行ってまで交代やしずっと三木が判断してると思ってたけど、石井がそんなコメントするのおもろいな笑
石井が悪く言われることが多いけど、石井が止めてるのに三木が無理やり替えている可能性もあるわけでなあ
名前を告げているのが三木である以上、責任は逃れられない
てか当然だけどコーチの独断で継投策実行できるわけないんよな…なんかよくコーチの責任を大にして監督はそのままで良い見たく言われるけどさ。お前の仕事なんやねんと。なんならご自慢の守備走塁の采配も大概おかしいぞ。
てか有能コーチが下に居ないと真価を発揮できないベテラン監督とかそれただ部下の手柄を自分のものにして失敗は部下に押し付ける最悪な上司のそれじゃん
てかそもそも監督を育てられるような人が関係者におらんのよな
育成度外視采配連発で勝てませーんとか反発無いわけないわな、中継ぎ酷使(なんなら成績悪化)以外なんも得られてない
泰がせっかく良い投球してくれたのに全く記憶に残らないほど酷い采配を見せられた
投手コーチの判断が明らかに間違っているなら監督が止めないとダメだし、監督が1人で暴走してるなら他の首脳陣が止めないといけない
組織としてのマネジメントが機能不全になっているから今日のようなミスが起こる
これはその通りだと思う
結局ベンチワーク全体でしっかり動けていないんだと思うわ
てか思ったんだけど三木といいいしいたかといい他人事みたいなコメント見るにもう来季についてある程度知らされてんじゃね?
三木はシーズン開始当初から終始はぐらかすような感じだからまあ
石井貴はよくわからん
三木のコメントは2020の頃からそう。
中身があんまりない。
石井1軍投手コーチは「(次打者の)山川に2つ四球を出していて投げづらそうだったし、あれはあれでいいと思います」と振り返った
石井貴は自己肯定感が高すぎる。まぁ言わせとけ。ただ球団組織として現状の指導体制でええモノなのか?
Bクラスの常連さんとなってしまった以上、現場体制は大幅に刷新するべきだ
早川来季復帰できるんやろうか?
藤井もアカンし岸ももう上がってくるとは思えんし荘司ハワードもいつ怪我するかわからんしで
ローテ6枚全部入れ替えるぐらいの補強しないと来季無理やで
完全な憶測だけど、早川どっかスぺってるから、その内容によると思う。
来期Aクラス狙うなら、西口、泰あたりに先発させて、ドラ1即戦力が2桁しないと難しいやろなぁ。
誰かしら転向させるのは必須だけどあんまり期待しすぎもまずい気がしてるのよね
西口は先発アカンくて中継ぎに回ったタイプだしどうしても松井の失敗がちらつく
個人的には渡辺がクリーニング手術順調で来期間に合うなら先発転向してほしい
あと内は先発固定
春先から先発育てる継投してないもんな。80球で降ろしたり。意味わからん。
先発が崩壊してて三木可哀想!まともな投手コーチじゃなくて三木可哀想!
この二つ見るとマジでお花畑やな〜って。先発育たねぇのもコーチのクソみたいな作戦が罷り通るのも三木の自己責任って今日見て確信したわ
中 中島
二 村林
右 小郷
一 ボイト
DH 浅村
三 堀内
左 ゴンザレスとか吉野とか
捕 誰か
遊 宗山
妄想やけど、堀内サードやらんかなぁ
来年
来年ボイトは居るんか?
居て欲しいな!
👤「だめです」
堀内のあの打撃サード転向はヤバいし、小郷3番、黒川いないって物凄いスタメンだな
小郷も堀内も良かった時の打撃に戻った想定でね
黒川は思いっきり忘れてた
若手先発の有望株だった内星龍を春キャンプで中継ぎ調整→やっぱりシーズン中先発→ロングリリーフ→やっぱり先発みたいな使い方してローテの駒1つ減らしたのも大罪だと思うわ
まともに春キャンプから先発調整していればここまで苦しませることもなかった
内一人でたいして代わらん
西口渡辺あたりを先発転向しなかったのが最大の失敗やな
いや西口先発で夢見るのは自由だけど今シーズンやったとしてその分中継ぎ西口がいないんだから負け増えるぞ
その分ヤフーレあたりで虐殺試合が減るんやで
怪我明けの西口が急遽先発転向して伊藤大海とかモイネロ並に投げれると仮定しとるんか、、、
ちなみに叩かれがちなヤフーレだけど投げた試合は単純に貧打で援護点無いまま負けてるから誰投げても勝ちにならんよ
コレ。そもそもTJ明け直後の春先の西口は先発やるにしても球数制限入るから長いイニング投げれない。どのみち中継ぎの負担は増える。
色々と事情あるんでw
まぁ良いんじゃないですか?w
何なのコーチと監督は。サークル活動やってるんすか?
やーーーーーーーーっと明日で消化試合入れんのかよ遅ぇわボケ!!!まぁ消化試合入りしてもスタメンは変わらんだろうけどな
早川の現在の詳細はこの記事みたほうがいいよ
体とフォーム 見直すタイミング<東北楽天の左腕がホンネを語る 早川隆久21’sボイス> | 河北新報オンライン https://share.google/r7C1rAgDVsq5F8S6r
ありがと
読んでみて気になったのは大学時代の貯金が無くなったってとこやな
自主トレ含め実は練習そんなにしてないんか・・・?
今年西口がブルペンにいなけりゃそれはそれで昨日や今日みたいな負け増えてるだろうけどな
今年1年、離脱せず安定してたのって西口だけだったからなぁ。
個人的には、TJ明けだったから様子見で先発やってほしかったけどね。来年は、今日みたいな負け増えるやろなぁ。
古謝と荘司を中継ぎに回せばもっと勝ち拾えてCS行けたかもなって言ってるのと変わらんよ
根本的にチーム力が足りないのに目先の勝ちのために選手を使い潰すなよって話なのに
てかさ、散々コーチの責任にして三木悪くない的な風潮作ろうとする派閥あったけど今日の石井貴のコメントからしてやっぱし権限としては三木の判断の方が大きいんじゃねぇのコレ
逆な気がする
自分の作戦は間違ってないって肯定してるように見受けられる
自分が講じた作戦にアレも良いんじゃないですか?とか他人事コメント残さんやろ。三木は事情がなんだのとお得意の具体性0の発言ではぐらかしてるけどどちらにせよ自我のない操り人形監督にしか見えんわ
どこぞからFAXを受けとってる可能性もあるな(それこそ釜田のやつとか
理不尽な命令にNoと言えない時点でコーチとしての価値ないけど
三木と石井のポンコツコンビ、ファイティンポーズやめないくせに古謝降ろして宋みたいな自滅采配かますからシンプルに頭悪いんだと思う
泰とか、先発やってみてほしいけどな。能力高めの選手が中継ぎに固定されるのほんま謎。
泰は1軍2軍含めて1年間試合に出続けたのは今シーズンが初
2年目3年目はTJでいなかったし1年目は先発もやってるからこれから次第でしょ
せやな。これから次第よな
まぁ自分の判断じゃないならあんなマウンドで長々話したりせんわな。今日に限った話じゃなく。継投策はコーチが悪いから監督の責任はそんなに無いなんてものは詭弁だよ
大前提が選手の能力不足。終わり
今年はもうやっちまったことだからどうしようもない
ただ来年への結論は
「いい投手は先発やる」
これだけ
毎日同じ事ずっと言ってんね。そのいい投手ってのは別に決まりもない自分がやって欲しい投手ってだけだろう
そういえば今年って貯金した時期ってありました?
一応交流戦の時期に貯金作ったよ
パリーグ全チーム勝ってて順位変わらんかったけど
江原やれなり西口やれなり今度は泰やれなりな。その場その場で好印象残したリリーフに対して先発やらせなかったのは失敗だったと後出しジャンケンしてるだけにしか思えんわ。案の定江原燃え出した途端言われなくなったし。別に先発転向の試み自体は悪い事じゃないけども。あたかもそれが最大の過ちみたいに言われると違和感しかねぇ。今年に関しちゃリリーバー西口いなけりゃ確実にもっと早くブルペン崩壊してた
あと出しじゃなくて、4月頭くらいからずーーーと言われてたで。
特にヤフーレハワード怪我してすぐのとき遡ればわかるけど、一刻も早く中継ぎから投手を戻さないと先発崩壊するとは言われてた。
ただこのチームが先発戻す=調整期間0のぶっつけ本番
が確定なんでね
則本、内見てわかるやろ
西口と内(と渡辺)はずっと言われてたのは覚えてるんだが
泰と江原は言われてたか?
泰は言われてない
江原は言われてた
江原はシーズン中ごろからだった気がするんだが4月ごろから言われてたんか
泰は完全に初耳やけど江原は先月末か今月初めぐらいからチラホラここで見る(Twitterの受け売りかもだがそれは知らん)
アマでも先発経験少ないらしいから無理やろ…という見解多いイメージ
せめて大学時代は先発だった西垣とか中込の方がまだワンチャンありそう(これはワイの偏見)
自分の認識とほぼ合致するわ
個人的にも江原よりは中込の方が先発できそうな気はする
独立でも先発中継ぎ兼任だったはずだし
CSほぼ無理とはあれはあれでいいとかいうなら来年辞める前提の発言なのかとは思う、これで続投ならふざけんなよと
リリーフで投げている出力をそのままに先発で長いイニング投げられるという仮定は流石にな、、、
泰勝利の投球を見て将来的にって話ならまだ分かるんだが、長期的な調整期間もなしに経験ない中継ぎをいきなり先発させても結果は見えてるわ
先発転向させるなら前年の秋キャンプから先発用の投球フォームと身体作り、使える球種の整理までさせないとモノにならんよ
投手起用に関する権限普通に三木の方が大きいよな今回のコメント見る限り。
てか監督のが権限強くて当たり前なんだけどな。むしろ完全に放任して投手コーチに丸投げしてるとこのが少ない。てか何年も指導者やってる三木がそのレベルならドン引きするわ
どちらにせよ三木も石井も同情の余地はほぼないんでわなかろうか
オレ流・落合みたいに、「俺は投手の事は分からんから、投手運用は森に全て任せる」と、一任する例もあるけど、そういう例は数少ないからね。
まずTJ明けで連投制限されてる投手が1試合で先発として80球以上投げ込めるわけないんだよなぁ。その辺すっぽり抜けたまま西口先発させないからー連呼してるの見ても何言ってだってなるのよね。やるのしても春先から徐々に球数増やして交流戦後くらいから1軍先発登板あるかどうかってとこよ。それもかなり慎重な起用で。ただそれはつまり中継ぎとしても先発としても西口が中盤まで欠ける事を意味するからな。先発転向が成功するかも不確実だし
そんな制限かからないです
球数じゃなくて、まず制限かかるのは登板間隔
投げ抹消のような起用になって、中継ぎよりも負担が少なくなるから、TJ明けは本来先発をやるもの
もしかして野球未経験者?TJじゃなくてもメス入れたら制限つくぞ?
球数
フェニックスリーグで先発調整してて、キャンプのブルペンでもちゃんと投げ込んでるし、今年の春から先発やる場合、最初は30球しか投げられませんとかありえないんだよな
間隔明ければ投げ抹消込みで80~100球はできたよ
TJ明けの野球選手で投球制限無しは有り得ないのよ
チームドクターがつきっきりで回復状態を見極めながら徐々に投球数を増やすんやで
ドジャース大谷翔平選手のニュースみて勉強してな
だからオープン戦から先発調整で馴染ませるべきだったよねって話よ
制限なしって根拠どっから来た??ガチで気になるから教えてくれ。ちなみにPLでもショートイニングメインだぞ西口。
フェニックスじゃなくて、そのあとのジャパンウィンターリーグだった。
そのときは先発で3回無失点と5回無失点
とんでもねぇ大嘘平気で吐くんじゃないよ笑
西口の場合は9月にtjで2月がキャンプだから17ヶ月くらい空いてるから80は投げて良いんじゃないかな?
ちょっと調べたくらいだけど、ダルは15カ月時点で〜90想定で一軍で投げていたし、18カ月時点には107球を一軍で投げていたよ
先発調整の実利は置いておいて、選手の状態次第ではあるけど、tjを受けた選手の投手プログラム(術後30〜34週ライブbpでの60球程度)は西口は約17ヶ月だから終えている段階で先発調整もできる段階だったよ
最新の情報がどうかはわからないけど一応ね
うちもQSできる先発増やすために安定してパーフェクトゲーム毎試合狙える先発増やさねえとなあ
6回以降ランナー出したら即交代させられて自責増やされちゃう
やらずに後悔するより、やって後悔した方が良いとか思ってるんやろ。
だから、継投が早めなんやろな。
大学ん時ネズミ取った後でさえ1日の投球数と休養期間医師とコーチから指定されたんだが。トミージョンだと尚更だろ。間空ければ術後でも何球でもイケる肩とかあるんなら是非欲しいわ。そんな魔法の手術じゃないでしょTJ
その話は術後何日後の話?その過程次第では話が噛み合わない
普通に3ヶ月は続いたぞ。
簡単にオープン戦で調整させればっていうけどそれまで中継ぎメインでやってて前年全休してる投手が秋のウィンターリーグとオープン戦程度でTJ手術明けの選手が春先からバリバリ100球投げ込めると思ってるなら流石にエアプすぎるぞ。むしろ故障リスク上がる
ちなみに初めて投げ込んだのは術後4ヶ月後くらい
春からバリバリとは思ってないよ。
オープン戦~GWくらいまでに投げ抹消で馴染ませてから5.6月くらいから本格稼働かと
横からやが623とだいぶ言ってること違ってね?間隔開けて投げ抹消すれば80〜100いけるってのと…
最初は80球くらいからってニュアンスやが
うーん。なんか主張がコロコロ変わってる感じがするけどまぁいいか。
とりあえず間隔さえ空ければ球数制限付かないってのは絶対間違った知識だよそれ
だから、最初は80球前後でセーブかけてっていってるやん
徐々にそっから馴染ませるって
610の意見に噛み付くようなレスつけといて間違い指摘された途端なんで610と全く同じ主張してんの?スタンスブレブレすぎやで君。
TJ明けで先発やるなら厳しい球数制限かけなきゃいけない選手に50登板もさせてしまったこと自体がかなりマズいと思うんだがな
これでしかない
そもそもTJ明けを中継ぎでフル帯同させんなっていうね
若手先発を全く信用してないのは明白。
6回ぐらいに先頭でランナー出たら、「もうスタミナが限界で、この回2〜3点獲られそうだから、ランナー出たら即代えよう」って思ってるんやろ?
西口って去年の秋から先発調整してなかったっけ?
若手時代先発で苦戦してたから、わいは西口中継ぎで輝いてほしい派やな。藤原に関してもそうやが。
てか49登板(30ホールド)させた投手を、ビハインドで抑え使った試合ですら出さないってことは壊れてるんやろ?あるいは年俸調整期間で49止めか
そもそも去年秋のフェニックスリーグで3回と5回投げた試合あったけど出力不足で内容もイマイチだったから無理させず春キャンプから中継ぎ(連投禁止)かつスロー調整だったんやろ
この前提を覆して先発!先発!ってのはちょっと無理がある
無理させずに~ってところが憶測すぎる
首脳陣の方々に登板管理をしていただき、トレーナーさんにもすごく慎重にケアをしていただいているので、それがここまで来れている要因かなと思います。
↑
本人が開幕後に週刊ベースボールの取材で発言してる内容そのままだが、、、。
中継ぎじゃなくて、先発で慎重にケアすればよかったくね?
なんか登板数とか見るに根性論みたいな考えがありそうで怖いですね・・・今はそういう時代じゃないと思いますが
TJ明けは間隔空ければ問題なくて球数制限つかないってのは流石にネタ。先発西口を見たい気持ちはわからなくもないけど露骨な嘘や誇張はイカン。そうじゃないにしてもテキトーな知識ひけらかすとこうやって指さされるぞ
恐らく来期使い物にならない西垣とたぶん藤平もアウトじゃないかな
それに加治屋今野ソラも怪しい。ソンは単に実力不足
そうなると西口や江原、泰を先発に回す余裕は無いと思います
FAや外国人、ドラフトで先発埋める他ないと思います
そうなると翔天は2年連続で故障ってことになるからそれこそ翔天を真っ先に先発にしないとアカンのでは?
西口の肩肘のこと考えたら春先まで球数制限しつつ先発やらせるのが一番だった
今年単年のことだけ考えたら西口に中継ぎやらせて正解だったかもしれないが、今後のことを考えたときにTJ明けの選手に中継ぎでシーズンフル稼働させたのが本当に良かったのかはよく考える必要がある
西垣60登板超えしてんのにホールド数少ないから2000万以下とか渋られそうやなあ
今いる投手陣をどう先発中継ぎ振り分けて来季以降戦うか?という観点から考えると、逆に西口を中継ぎに回している余裕がないように思う
そもそもこんな話する前に言うのもなんだが西口使いすぎで故障してんじゃねえの?今日みたいな展開すら登板なしやし
なんなら80球でも常軌逸してるんだけどな。普通TJ明けはいくら多くても最初は50球だよ多くても。
手術のタイミングと回復度合いによってその最初が違うじゃん
ウィンターリーグ時点で5イニング投げてたわけでしょ?そっから開幕まで調整して50球限度ってことないでしょ
トミージョン手術からの完全復活を目指して 楽天・西口直人がジャパンウィンターリーグに参加した理由 【focus on people from JWL】 |Japan Winter League https://share.google/XKOm64N18odfGEw0k
来季は先発に挑戦したいと考えている中で、もう少し長いイニングを投げておきたいと思っていたところ、球団の方からジャパンウィンターリーグの話しをいただき、参加することにしました
これを撤回させた張本人は誰だか知らんが、グッパイでオナシャス
一応その後に
「長いイニングを投げるとどういう疲労が残るのかとか、どういう負担が(肘などに)くるのかというところを知っておきたかった」
「長いイニングを投げることはできましたが、2戦目は自分が思うようなピッチングはできませんでしたし、中9日と調整させていただいた中で、もう少しいい内容の投球がしたかったです」
ってあるから先発転向は今季はまだ無理って判断したのかもしれんぞ
そういう意味なのか、宋酒居故障で日依ったのかどうか
自分はオープン戦の流れからみて、後者としか思えなかった
別に先発転向やらせてみればって意見はあって然るべきと思うけど今年に関しちゃ中継ぎスタートでもしゃーないと思うけどな俺は。その後の酷使は良くないけど。あとそれとは別に言われてんのが自分の意見押し倒すために嘘とか誇張交えてるから微妙に燃えるんよ笑
自分がそう思うならそれで良いのに変な脚色入れる必要ないって笑
誰かを説き伏せたいのか自分の正当性を主張したいのか知らんけども笑笑
自分がこう思ったら絶対こう!って人いるからね〜ここは常に。主語がデカいというかなんというか。
大谷の起用が模範解答じゃないかねTJ明けの先発に関する起用は。厳密にはアレはTJとは似て非なる手術らしいが。
二刀流はあまりに外れ値すぎるかと
あの調整を公式戦でやるのはちょっと・・・
まぁ本気で西口を今年先発転向させたかったのならまずキャンプ時点での支配下登録は無かっただろうね。交流戦後あたりに1軍で先発として起用できるレベルに仕上がってると判断されたら初めて支配下ってとこだったろうな。まぁそうなれば今頃5位だったろうけど
村林の最多安打も厳しいな
西武の最終戦2戦でネビンを全打席敬遠することは出来るが、それまでに安打数逆転されてそう
まあ、来年先発とリリーフをどう振り分けてくかって話よな。
まあ記録無しは年俸節約できてフロント的にはホクホクできていいんじゃないんすかね
最近だと種市なんかが良い例じゃない。TJ明けで先発やらすならアレくらい慎重に大事にやるのが一番だと思う。今年西口が本格的に先発転向やってたとしたら夏頃に1軍合流とかだったんじゃないかな。先発西口が怒涛の勢いで連勝して貯金を作りまくるでもない限りは夏場まで西口1軍に居ないの想定すると早々に西武と5位争いしてたろうけど
4位と5位に違いなんてないし先発不足なんだから転向しても良かったんじゃないか
1年で結果出さんと行かんこの環境がアカンな(´・ω・`)
最初は小森小深田不調の浅村に小郷フランコ、そして村林スタメン落ちからの幽閉
キャンプで何を見てこの辺の起用決めたのか小一時間聞きたい
4月5月なければもうちょい楽に3位狙えてたんちゃうかな
でも監督を1年でコロコロ変えるのは非常に印象が良くないよな、腐った投手環境を一新するために1軍2軍の投手コーチ全員クビにして欲しいけど三木はまともな投手コーチ隣においてもう1年やらせてもいい
ぶっちゃけ三木の采配の良し悪しは抜きに投手運用に関しちゃ誰がコーチでも大した変わらんと思うけどな
中継ぎの戦力層の違いこそあれどかつての2020の時もコーチは違えど大概酷使前提の運用していて、今回も変わってないから
三木が投手温存とか考えないタイプだし、去年の今江青山永井の運用に球団がご不満だったという報道からしても石井とかも酷使前提の運用の方が好きなんだろう
登板間隔だけ空ければ球数制限つかないとかいうヤブ医者理論聞いたら他人事ながらイラッとした。TJではないが術後不良原因で投手挫折した身からすると。
そもそも、石井や三木を辞めさせたとこでまともなやつがGMや監督ならんだろ。結局、着せ替え人形のように首をすげ替えるだけになる
別に擁護してるわけではないが、勘違いする頓狂なやつはいるから一応言っておくが
平石だの今江だのトカゲのしっぽを切り続けて居座ってるのは他ならぬ石井とそのお友達だろ
元凶が責任を取らないから今のグダグダを招いてるんじゃないか
石井一派は「まともな奴」じゃないのに、後釜に「まともな奴」が来ないかもしれないから続投、は意味不明すぎる
西武は打線が問題だけど高橋光成と今井がメジャー行くならまた弱体化する
来年も西武、ロッテよりは上の順位いけるかもよ
ボイトがいて良くてCS争い
ボイト無しだと4位以下かも
また横浜が下剋上でバンク倒したら面白いんだがなぁ
タラレバばかり言ってるようなチーム、采配でどうにかなると本気で思い込んでる時点で終わってるし4年連続Bクラスな時点でそもそも戦力何年も足りてないだろ。特に先発がソフトバンクの5.6番手になれるかのレベルばかりだし
このチーム采配変えてもどうにもなるレベルじゃないなら監督コーチそのまんまなとか普通にやりそうだからそれはそれで嫌やけどな
来季の監督は戦力が無い状態から立て直しをしないといけないのか
【楽天】引退表明の岡島豪郎 10月4日西武戦後に引退セレモニーを開催
https://hochi.news/articles/20250926-OHT1T51239.html?page=1
監督やGM、コーチ変えてほしいけど実際変わったとこで勝てないよなと思う。でも、結局、負けるとどんな過程があろうと叩かれるんよ。毎年、監督があとかコーチがあとか継投があとかどうせ言うハメになるよ。日ハムの新庄政権1.2年目もかなり叩かれてたし、優勝逃した今年も叩かれてる
コーチ監督変えても総他所から呼ぶとかじゃねえから強くならないだろうというのはわかるが、現状維持でも良いよという理由にはならんのよな
これで監督、GM変えて順位下がったら三木や石井を今度は称賛するのが目に見えてる。
まあ、野球ファンの勝ち負けでの過度な一喜一憂を無視していいが勝てる編成になればいいな
今年の高卒が5年目になるまでは石井ドラフトの影響が大きいから順位が下がっても前政権を称賛することは無いよ
特に来季はリリーフも崩壊する危険性があるからな。なんでこんなにも酷使してるんだろ
どうせ、試合に負けると政権変えても古い方を称賛する声は出てくるぞ。
それをさせない為には政権変えても監督変えても勝つしかない。若手育成しようがどんな過程あろうが必ず負けると粗探しはされるし
西武は今年と来年で今井髙橋平良がメジャー行きか
めちゃくちゃしんどそう
そうなると隅田、渡邉に復活すれば武内の3人を軸に組む感じになるのかな?
…なんかイーグルス先発陣より全然強そうだ
そもそもうち、軸なりそうなの1人もいねえしな…古謝を今年1年で6,7回投げれるような投手にしましたでもねえし
来年勝てる戦力じゃないから現政権で来年もお願いしますとかがまかり通るんなら一生なあなあでフロントとか首脳陣を大幅刷新しないで済みそうやな、弱いまんまでええもん
平良2軍でめっちゃ打ってるし来年サードで見てみたいな、何か村林は疲れ抜けなくて今シーズンの辰己小郷みたいに成績落ちそうだし
平良がある程度できるなら、ポジションが被るマスターと裕季也はオフちょっと怪しいかもな
裕季也は自由契約よりは現ドラがありそうだけど
現ドラは伊藤と渡辺の内野手コンビな気はする。
投手はなさそう
投手は出してる余裕ないだろうな
箸にも棒にもかからないレベルなら出せるかもだが
ただ一軍サードはフランコ村林と鉄壁布陣すぎて出番貰えなさそうなのが、レフト勝負も大地ゴンときついし