期間
2025年8月25日(月)~31日(日)
禁止事項
ご利用いただく上で、以下の禁止事項をご確認ください。
・特定、非特定を問わず他者を誹謗中傷するコメント
・〇〇民、〇〇派、その他造語などで対立を煽るコメント
・コピペの連投など荒らし行為
・電話番号や住所などの個人情報の掲載
・過度にわいせつな内容のコメント
・過度なURLの貼り付け行為
これらに違反し、ユーザからの通報があった場合や管理人が不適切と判断した場合、アクセス禁止などの処置を取る場合があります。
他ユーザさまにおいては、上記行為を発見した場合はミュート・通報機能をご活用いただき、コメントにて触れないようにご留意ください。
コメント
オリとゲーム差4、お互いの今後の対戦相手と直接対決が4回残ってる事を考えれば逆転CSの可能性はまだある
ただ先発陣が本当に論外だから早川ハワードがW復活+則本先発転向くらいのニュースがないと厳しい
[9月の日程比較]
楽天 ホーム15試合、ビジター8試合
[残り対戦] ソ6、日2、オ3、西7、ロ5
オリ ホーム12試合、ビジター11試合
[残り対戦] ソ10、日4、楽3、西1、ロ5
楽天はホームがかなり多くて、1番苦手なハム戦を1番消化してる。オリはホームとビジターがほぼ同じで、首位バンク戦を大量に残している。
日程的には楽天有利だがはたして・・・。
先発ここまで酷いのパ・リーグだと楽天くらいでは?
毎年先発悪いのどうにもなってないし石井退任だろこれ
他球団ローテ
鷹 大関 モイネロ 有原 上沢 松本晴 (谷間)
公 伊藤 山崎福也 達 北山 福島 (谷間)
檻 宮城 田嶋 九里 エスピノーザ (谷間)
獅 今井 隅田 渡邊 与座 あと知らん
ロッテ 小島 サモンズ ボス 西野 あと知らん
うーんうちが1番ひどいですねたぶん
ロッテ種市とか西武の武内入れ忘れてた
日ハム加藤、西武高橋光成
ロッテ田中晴、木村
2リーグ制以降の首位打者で最低OPS
1991 平井光親(ロ) .317 OPS.771
村林 .303 OPS .695
これなんとかせんとわりかし深刻な問題やと思うよ
しかも村林の場合は規定打者のうちOPS下から数えた方が早いし
最多安打は機会依存なのもあってOPS伴わない打者はこれまでも結構いるけど
まずそもそも今の時代に3割バッター何人いるんかって話ではあるけどね
東出とかもよく言われるけどその時代と今じゃ打撃環境違うし
堀内の8月の打率.114かよ
いよいよ厳しくなってきたなあ
相手もプロだから研究してくるし、しょうがないんだけど
こんなに試合出たことないし疲労もかなりあると思うわ
波はどの選手もあるからどうか乗り越えてほしい
ましてや負担が大きい捕手やからね
ここは経験していくしかない
生え抜きで育てられるのが単打マンとノーコン球軽スターターが限界な時点で興行に参加しないでほしい
8月平均投球回4回もない先発終わってんだよいい加減
村林、堀内は状態落ちたら下位打線に下げればいいだけ。ドラフト7位なのによくやってる。
楽天の先発はよくやってない
ファンからももう少し頑張って欲しかったし、則本自身も悔しそうではあるんだけど一昨日の先発の人よりはマシな結果だったの頭バグりそうだ
岸、涌井、則本、田中将大、早川の時の最強先発(笑)から嫌な予感はしてたが
去年、いや一昨年あたりから嫌な予感的中したわ。そして今年は案の定だし
去年の早川が出来過ぎだった。5年連続好成績で規定投球回いった伊藤広海と差がついたな
奪三振0で被安打4で2回で50球使う先発でマシとは。打たれて取ってただけな気がする
とりあえず来年の先発に関して早川の復活と荘司のレベルアップ&スペ克服はマストだな
その上でドラフトや補強で何とかせんと
1軍の敗戦処理すらできん投手はバッサリ切って、補強の為の枠あけてええぞ
投手ドラフトするのはええんやけど、2022年も6人指名して5人が投手だったわけやが1軍戦力になってるのが荘司と渡辺翔太ぐらいで、残りの小孫、林は2軍でもサッパリで伊藤茉央は移籍済みやからちょっとキツイ
指名当時は3年後の今は荘司と小孫はローテの一角、渡辺翔太は勝ちパターン、伊藤茉央は中継ぎの便利屋、林は最低でも1軍チャレンジできる結果を2軍で出すぐらいは計算していたはずだぞ
投手ドラフトしてダメなら次も投手ドラフトすればいいんや!
なお既にそのパターン入ってるとか何とか
極論まともになるまで投手ドラフトはせなアカンしとは言っても野手もいい加減にはできんから少数指名でしっかりモノにする努力をしないとアカン。ただコレは石井ドラフトの負の精算的なとこもあるし結局石井ドラフトが星野ドラフトの尻拭い言われてきたのが逆の立場になったってだけの話や
結局、石井ドラフトの負の遺産がと言われると5年前に言った通りになった感じ。
2020あたりで石井のドラフト微妙だなと言ったけど星野ドラフト2013年から2017年が
悪いと猛反論された。実際、星野ドラフトから先発が乏しいのが事実にしても中継ぎや下位指名はそれなりに戦力になってる。石井のドラフトはそれなりの戦力か大外れの2択で松井裕樹みたいな何年も好成績残した強い駒がいない
ぶっちゃけ今の楽天って本気で先発を改善できるともしたいとも思ってないでしょ?せめて打線が嵌った時になんとか相手の先発を打って終盤の中継ぎ勝負に持ち込む算段しか持ってないと思う
あと打線も外国人が好調なうちはいいけど、調子落とすか勝負避けられ始めたら日本人の能力不足が露呈して結局終戦不可避なんだよね
いっその事来年ローテ0人で毎日ブルペンデーとかした方が本来の中継ぎの負担は減らせるんじゃねえかな、先発やってるヤツらも中継ぎに全員回せるし
それ見たいかも
投手の管理もろくに出来ない首脳陣にも問題あるだろ、来年は与田と吉井を投手コーチとして招聘するくらいの気概を見せないと今の投手陣立て直せないぞ
早川みたいなまあまあ活躍はするけど期待値の割にそこまでとか怪我が多いとか。
荘司みたいなスペじゃなくて広島の森下や日ハムの伊藤みたいな高水準で数年活躍する先発欲しいんだけどな。先発の軸がないチームは弱いというか
8月先発平均投球回が4回もなく防御率が言えないレベルってなると実力不足では。
藤井、瀧中、岸みたいなのローテの中心はやばい
戦力外予想
投手5人 ヤフーレ辛島弓削松井宮森
野手4人 岡島島内山田山崎剛
育成落5人 徳山小孫松田林 前田
育成3人 王水上江川
怪しい2人 阿部津留崎
概ね妥当
あとは田中和基もさすがに怪しいと思ってる
中島と武藤が成長してきてる今、守備走塁しか取り柄がない田中和基を置いておくのは枠の無駄
田中和基は完全に見切られてるけど、岡島島内と外野手2人切られそうなので、追加で切るとドラフトでその分補充が必要になるので、そんな重ねて放出しないかなと
いくら中継ぎ適性がありすぎたとはいえ、松井と藤平を先発として育てきれなかったのはやっぱ損失の方がでかいんだよね
松井ぐらい飛び抜けてればリターンも大きいが、藤平レベルだとねぇ…
来年中継ぎ適正ありそうなの10人ピックアップできるかどうかが鍵やね
いや流石に松井藤平を球界屈指のリリーバーできたのは得の方が大きいでしょ。現に則本抑え転向なんて荒技で凌がなきゃいけなくなってたりその則本が厳しくなって藤平が次期クローザーになりつつあんだし。損失の方デカいは疑問符つくわ。むしろ彼らがブルペンに居なかった世界線の方が悲惨やろ今頃
ドラ1が中継ぎになるってのはマイナス面がでかすぎるからね
松井裕樹とかポスティング何億円損したんやろな
藤平はフォーム迷走と先発失敗しまくって今の姿があるからそんな否定はしないが、球団としては今井みたいになってほしかったよな
実際は海外faだったけどね
松井藤平は何度かしっかり先発やらせた上での最終的に中継ぎ定着という結末だから先発に拘らせ続けても最後まで期待に応えられない微妙な先発にするだけで終わってたと思うわ。初めから中継ぎ想定で上位指名ってのはアレやけど色々やらせてみたけど結局中継ぎが一番力発揮できるとリリーフエースに落ち着くのは別にそれで良いと思うわ。実際松井藤平には相当助けられたし
最近になっても未だ先発やらせたい投手を中継ぎ起用せざる得なかったり中継ぎ転向や確保に勤しまなきゃいけないのは石井がいたずらに使えるリリーフをデプス埋めの為に放出しまくったからじゃないんですかね?過去ドラフトで中継ぎばっかだったのが悪いってよりそっちの方が問題だと思うんですけど
2016年ドラフトだと池田(セットアッパー経験)、森原(クローザー)、高梨(1億円プレイヤー)と使える選手放出したからね
松井裕樹の一番悲しいところは一番war高かったのが、高卒1年目ってところやな…
でも松井ハが抑えに定着しなかったら代わりに誰が抑え埋めてたかも誰も応えられないよな。則本がその穴埋めざる得ないくらいだし。更にその則本の穴を藤平が埋めてくれたわけだから損失が大きいってのはちょい違う気がする
個人的には抑えってその時々で中継ぎの中で1番調子いい投手がやればいいと思ってるわ。逆に先発は毎年安定して結果出してくれる軸は絶対に必要だと思ってるから先発の方が重要だと思う。
中継ぎでも同じこと言えるやろ。
毎年安定して結果出してくれる軸は絶対に必要だぞ。むしろ中継ぎの方が毎年調子いい奴がポンポンでてくる保証なんてないんだから。ただでさえ疲労溜まりやすいポジションなんやし
中継ぎはともかく抑えはしっかり決めないと安定しないからな
当時のドラフトや首脳陣への批判のつもりなんやろうけど松井や藤平の中継ぎとしての貢献を先発だったらという仮定の話で損失の一言で片付けちゃうのはねぇ…あまりにも人の心がないように感じる。彼らだって最初から中継ぎ目指してたわけじゃなく紆余曲折あって中継ぎという最も輝ける場を見出したって話なわけだから…
石井ドラフトで複数年活躍してる中継ぎって鈴木翔くらいかね。
時点で渡辺翔太ってとこか
松井藤平は別に損失は生んでないだろ。
単にもし先発で育ってたならもっと貢献してくれてたかもねってたらればの話であって。なんか書き方的に松井と藤平が中継ぎだったせいでチームにマイナスもたらしたみたいな言い方には違和感あるわ。
先発では何回やっても平均130km代の藤平の先発に固執してたら、藤井瀧中以上の叩かれ放題になってたと思うわ
オオタニサンが松ちゃんからホームラン打ってるやんけ
ちょいちょい江原が先発希望だったみたいなの見るけどどこ情報なんやろ
ググっても出てこないわね
2020年の投手ドラフトは早川、藤井、内が曲がりなりにも1軍の戦力になってるからこれは成功扱いでええと思う
ただ、こういうドラフトをあと何回かやらんと投手力は改善されんと思うわ
5〜6人投手指名して半分以上が1軍戦力に育つドラフトね
大体ソースがないのはファンの妄想。西口が先発やりたいってのも本人一言もそんなこと言ってないのに独り歩きしとるやつやな
今年のキャンプではフロントから先発打診されたけれど、後ろで投げたいってギャオスのインタビューで答えてたりしてるのは見てないんやろな
https://www.nikkansports.com/baseball/news/202502020001403.html
本音は後ろなのかもしれないけど、日刊の記事でキャンプの先発調整中に三木の決めたポジションで投げたいって出てるからファンの妄想って言うのはさすがに…
https://www.nikkansports.com/m/baseball/news/202502160001298_m.html?mode=all
「先発にこだわる気持ちはあるがら本当にチームに必要とされる選手になりたい」って言ってるんだけど
去年の安田絡みの話は殆どすべてファンというかジャッカルの妄想だからな
今現在松井裕樹がイマイチな使われ方をしてるから帰ってくれば今いる中継ぎを
先発再調整できるし松井も使われるしいいのでは
松井5年契約でオプトアウト権あるのが3年目と4年目やからまだ無理ちゃうの
2022ドラフトがイマイチやんな。つっても荘司渡辺いるからええんやけど。
藤川球児という例があるのでリーグトップクラスのリリーフになるなら損失なんかないと思うよ。
全試合ブルペンデー想定で動けば中継ぎ化させてもええんやけどなあ、ただ3連投以上ホイホイ使えんからなあ
西口の生命線ってあの火の玉ストレートを彷彿とさせる真っ直ぐだからそれを1イニング限定の全力投球じゃなくロングイニングでも発揮できるかどうかよね。藤平も同様のパターンで中継ぎで開花したわけだけど。先発で高出力維持する才能と中継ぎで高出力出す才能ってまるっきり別物だからね。下限値の差やと思うわ
てかホークス2連戦の先発誰?岸と早川か?
弘前 岸 対 大関
秋田 古謝 対 上沢
ドラ3で才木、ドラ5で村上とか阪神羨ましいわ
ドラ1で取った野手、佐藤輝、森下も主軸打ってるし
少しでも将来に向けて前向きな展望が見えてきたなら現状の数字が悪くても野手ドラに振るってのはわかるけど現状と将来共に不安定なのが今の楽天の先発事情だからな。何年投手ドラフトすんねんって言われるけどそりゃ未来への見通しが明るくなるまでとしか言えん。それこそ今年の野手くらい若手が力を見せ出すでもないとキツイて
早川荘司古謝が通年ローテ回して坂井大内が2軍で通年結果残して1軍谷間レベルに台頭する。ここまであって初めて未来への見通しが立つってところじゃない
西口と渡辺翔は先発やりたいと明確に発言してる。
江原は入団会見で中継ぎ先発両方できる投手になりたいって発言してるのと、確かキャンプのときのインタビューで行く行くは先発もやってみたい的なニュアンスのことを言ってた
あとは、松田も先発願望あり
中継ぎ願望があるのは、西垣と日當かな
まずこのチームは先発枠廃止でええやろ
そんなん作るから中6でゆっくり休みつつ1〜4イニング程度で仕事終わりなのが増えるんやし
寄せ集めの頃の初期楽天を知っている人は、今の5回持たない先発陣と重なって見えるかもな。
いくら2軍で8回5失点したとは言え今の惨状考えたら早川上げない理由ないと思うが、確定で5イニング持たずボコられる岸使うなら早川の方がまだイニング喰えて抑えられる気がするが
前政権時もそうだけど、三木は投手起用で我慢ができないから、先発で誰が投げてようと手当たり次第に中継ぎを突っ込むぞ
藤井とか典型的な打たれてとるタイプなんだから、(ストレスは溜まるけど)最後まで投げさせろよと
岸は今年までは続けるだろうが来年か再来年には引退かなぁ?引退勧告したら投手コーチ就任打診するのかなぁ?コーチ適正があるかは知らんが
西垣がいてありがたいやろな、気軽に使いまくれる中継ぎがいるってのは
新庄「もうすぐ捕まるという想像だけで交代してたら先発は育たない」
昨日NHKでこのコメント紹介してたが三木の投手起用がまさにこれだからな
そもそも楽天は石井がきてから去年以外のすべての首脳陣が特定のベテラン以外は5~6回制限、100球制限でやっていた
育たないんじゃなくて育成方針が間違っているから育つはずがない
去年はどんなに打ちこまれても規定回まで投げ切らせるなどそれらがある程度改善できてたけど今年はまた戻ってしまった・・・
新庄と違ってうちは育成やなくて勝ち重視やから一概に正しいとは
まあ交代タイミングが全焼してからだから勝ちもクソもねえんすけどね
全焼してから交代が徹底できてるならそれはそれで一つの正解なんだよね
できてるならね
新庄のやり方が良いと一概には言い切れないかな。
ハムは先発を引っ張りすぎで、負けた試合が少なからずあるからね。加藤貴の逆転サヨナラ負けとか。
良いも悪いも結果出してる方が正義としか言いようがない。完投させまくった結果怪我人続出とかなら一向の余地あふがそれすら無いんだし。むしろウチの方が怪我人出てる時点で過保護に扱ってる正当性すら失われる
開幕戦なんかはまさにその象徴よな。宮城と早川でエースの同士の投げ合いときて宮城が攻略不能と見たらあっさり6回80球に満たない球数で降板させて中継ぎフル稼働。まがりなりにも去年チームを支えたエースすらこんな扱いなのかと絶句した覚えあるわ。
その方針がこのチームの先発にイニングの食えなさと中継ぎの酷使具合に現れてる
あれは宮城のリズムを崩す為の作戦やならな。
早川がテンポ良く投げてると、宮城もリズムに乗って投げやすくなる。だから、早川を降ろして、西口に変えた。
作戦通り、西口が3人で終わらず、安打と四球でランナー出した事で、宮城のリズムが崩れ、完全試合も完封も阻止した。あれは作戦成功やろ。
結局それで中継ぎが誤算で負けてるんじゃ意味ねぇわよ。それにその試合に限った話じゃないからな先発あっさり降板は
とにかくFA参戦してくれよ今年は
どこが他球団と比べても見劣りしない戦力になったやねん
他球団なら2軍行きレベルがローテ張ってるやろが
FA参戦って言っても先発は柳と山岡しかいない…柳はどんだけ出せるのかと、今年の山岡が中継ぎでかつ防御率4.18で微妙だけど、本人が先発希望なら先発手形出せば取れる可能性はあるかなってとこか
去年の結果だけ見て勘違いしたんだろうな
今江が「戦力がない」って言ってたけどその通りだったじゃん
去年は首脳陣の運用や調整で誤魔化してなんとか維持していたということ
三木はそれすらできない無能だから補強してもそれ以下にしかならなかった
イーグルス先発陣ははっきり言って強みがないのよね
早川荘司はそこそこ三振が取れるからやりようはあるけど他がね…
三振取れない四球だす普通に打たれるの三拍子でいざ強みを上げるとするなら、良く言えばなんか抑えられる投球術としか表せないしね
というか晩年のベテランみたいな投球を中堅若手がするなっていう話よな
西口先発挑戦の件、記事があるのを見落としていました。すいませんでした。
結局、2020年ドラフトはそこそこ悪くないと言ってる基準値じゃ弱いのよ。
阪神のドラフトはここが複数年活躍してるじゃん
一軍で多少戦力になるレベルをよしとしていたら他球団とさらに差がつくだけ
(誰1人怪我せずキャリアハイ更新すれば)他球団と見劣りしない。だからね所詮理論値でしか見てない証拠。ぶっちゃけGMとしてもそこが知れたって感じよね。感謝してるところもあるが流石にもう年貢の納め時かと
ウチが2位で大卒怪我持ち案件指名してTJで2シーズン全休が確定してる間に今朝丸篠原と2軍で力見せつつある高卒が現れてんのがチーム力の差をつけられてる瞬間見てるの実感する。柴田なんて既に1軍の大事な試合任されるレベルになってる
新庄のやり方とウチのやり方。どっちが正しいかは今シーズンの結果を見れば明らかじゃない。若手の育て方も含めて色々と見習うべき部分が多いと思う
もう30試合切るけど、誰も引退せんのか
2年前日ハムは強くなるよ。若手使ってるしちゃんとプランもあるからと言ったら馬鹿にされたんだが
ベテランばかりで4位は未来ないと言ったけどその通りになった
ここ数年の楽天野手頑丈TIER
SS 浅村 鈴木大地 村林 辰己 小郷
S 小深田 フランコ 島内 太田
A 中島 武藤 田中和基
B 堀内 黒川
C 安田
吉井はオフに争奪戦になりそうだけども投手コーチとしては有能だから絶対招聘して欲しいわ、今のこの投手陣の惨状にメスを入れて欲しい
あの人の投手育成メソッドウチに取り入れたいよな
てか高卒ドラ1の松井藤平がリリーフエースになったことによる損失よりドラ2大社卒即戦力の高田小孫(徳山))がちゃんと即戦力として機能しない損失の方が100倍デカいと思うんですがそれは。
てか松井藤平は先発もやらせた末にあの位置に落ち着いたんだから損失とは違うよな。最初から一切先発の機会与えず中継ぎに落ち着かせたのならまだしも
吉井を巡回コーチとして招聘しつつ100%無いと思うけど万が一新庄が今年で勇退したら昔サブローやってたファームディレクターのオファーしてくれないかな…まぁ三木谷率いる楽天なんて新庄が一番嫌うような土壌やし話すら聞いてくれんと思うけど願望としてね
吉井だって上からの介入を極端に嫌うタイプやろ(それで何回も退団してる
なんで石井のbotみたいな三木の下でやってくれると思うのか
勿論三木をはじめとする(肇だけに)石井一派を総解任した上でのオファーなら…三木谷いるウチは無理か
石井ってどういう投手なら育てられるんやそもそも
今の楽天ってFAなり助っ人で戦力的な補強するよりもコーチやスタッフに金かけた方が余程効果的な補強になりそうな気がする
ただあの環境で呼べるまともなコーチなんていねえんすわ、いたら毎年のように適当な引退選手コーチにして穴埋め連発せんよ
それは間違いない
正直来年には今ブルペン支えてくれてるリリーフは1〜2枚は離脱なり不調になると思ってるからおいそれとリリーフエースの西口を先発にして良いものかと不安な自分もいる。助っ人補強や酒居宋家豪の復活があれどよ
先発からあふれたやつに任さればええ
優先順位がおかしいんだよこの球団
小山ですら涌井だったり間接的に瀧中にナンカー伝授して育成面に貢献してるからなぁ。酷使と裏カジノは絶許やが。石井貴の功績で伸びた選手が思いつかん…
貢献度としては
ローテ>>>>>>勝ちパ>>>谷間ローテ>>>>>>ビハロング>>>>>>>>>>なにもできない投手
いい投手はとりあえず先発やらせればいいんだよ。それで先発失敗したら中継ぎやればいいだけ。
選手の価値として先発>中継ぎなのは間違いない。
楽天の場合、リリーフから先に決めようとするから先発おざなりになるんよな。なんでか時代に逆行して技巧派ばっかりが先発になる。
野球観が古いというか、セイバーとか現代野球を知らないんかなって思うことをよくするよな
西口先発転向してリリーフ崩壊したらどうすんの?
と聞かれれば
やることやった結果だからしょうがない
という回答になる
三木は松井先発に回してリリーフ崩壊を経験してるからリリーフの先発転向に消極的になるのはわからんでもない
でも開幕2軍だった渡辺や1軍を2軍行ったり来たりしてた江原は試す位は出来たやろとは思う
ワイは中継ぎの先発挑戦は、勝ちパターン(藤平、翔天、西口)とベテラン(酒居、宋、加治屋、今野)以外は全員挑戦すればええと思うわ
具体的には西垣や渡辺翔太なんかは中継ぎで結果出してるけど、先発挑戦はあり
リリーフ=週1じゃなくて毎試合使い放題みたいに考えてねえかなこのチーム
強いやつ毎日使えれば無敵やんみたいな
いい投手をバンバン先発転向させて、薄くなったところを補強でどうにかすればいいんだよね
ただやってはいけないことがあって、1つ目が中継ぎのfa補強。ほぼ壊れてる上にコスパが最悪。
2つ目がドラフト1~4位で取って1年目からずっと中継ぎで使うこと。上位で取るなら先発やれ先発。
逆に最善は外国人リリーフの獲得。時点でドラフト下位~育成で獲得。最後に戦力外漁りとトレード。中継ぎは物量増やせば形にはなる。
そもそも日ハムとの比較が出てるが、あそこは新庄や若手云々以前に外人ガチャを回しまくったりとかオリックスからCランFA引き抜きまくってちゃんと補強してるんだよなあ
ハムから抜かれたオリックスも広島からFAで抜きまくってるし、ソフバンは言うまでもない補強の数々
ドラフトではドラ2~ドラ3の即戦力枠を外し、かと言ってFAは獲得せず、最終的に実績少ないスペ選手の上振れ計算と立花・星野時代の劣化版に落ちた外人頼み補強の楽天が上回れる理論が普通に考えてないよね
野手はともかく先発投手の未来がここまで見えないってやばすぎる。
2軍にも先発投手の有望株いないんだもんな。大内は下位指名では頑張ってるかもだがそんな2軍で投げてないし、坂井に至っては前田や木村に比べるとレベルが現時点で低い
そりゃ全員中継ぎにしてるからな
最大の問題は配置の歪さなんだよな
坂井は高卒6年目くらいで中継ぎでそこそこ使える程度の投手になってそう
ぐうの音もでない正論やめーや
どれの話?
先発の調整ろくにさせないで先発させてる今の首脳陣と石井一久がやばいって気づきな?
やっぱり石井体制はアカンな、正直石井一派を一掃しない事にはこの体質は変わらんだろうよ
ほんと単純な話なのよ、三木谷が球団手放して今の首脳陣全員消滅してゼロからのスタートをする、ただこれだけでいいのよ。現実的じゃない?黙れ、やれ。
天才型の選手は育ってる印象
よくもまー日曜の夜から月曜にかけてそんな長々ネガネガ書き込めるなぁ
一周回ってソンケーするわ
楽天ってチームを持ってるのが三木谷だし、三木谷もスポーツ事業のやる気はめちゃくちゃあるんだから、三木谷球団手放せと思う人は、そもそも別なところのファンなった方がいいんじゃねと思う
その可能性は0%だから考えるだけ無駄だと思う
サッカーはバルセロナの件とかで滅茶苦茶やる気や男気見せたけど楽天イーグルスには不義理なことばっかりやし三木谷…
黒川の応援歌!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
銀次のが帰ってキタ─wヘ√レv~(゚∀゚)─wヘ√レv~─!!
星野やワクメガみたいな金引っ張ってこれる人間がフロントにいればもうちょい違うんやろうけど
黒川が銀次引き継ぐのはアツいな〜。なんとなく銀次か草野が合いそうだと思ってたから嬉しいわ。暫定的らしいから小郷とか伊藤みたく今後変わる可能性あるのかな?だとしたら今シーズン中に現地でたくさん歌いたいな
Xに流れてたが麦谷が楽天のラッキーセブンの攻撃の時に風船拾うの手伝ってたり、守備に付いてる時に楽天の選手の応援歌口ずさんでるの見てて微笑ましくなったわ、FA権を取ったら岸みたく地元球団に帰ってきて欲しいな、麦谷は生粋の楽天ファンだし
麦谷はきっと小学生くらいのころジェット風船集めて交換してもらってたキッズやったろうし染み付いてんのかねw
黒川「銀次さんの応援歌・・・!?単打打たなきゃ・・・!!(使命感)」
長打はクソ
単打こそ至高であり最強
せやろ(スチャゴトッ)
素晴らしい理論
中島宗山黒川安田吉野吉納入江、野手の今後はこの辺が担って欲しいな。その周りを助っ人やその他ベテラン中堅にまだ見ぬ若手が囲うような形で。
投手はしっかりとした軸が欲しい。単年じゃなく通年で活躍できるような。それと2軍でしっかり腰据えて育てるような次期エース候補が1〜2人欲しい。
まあ、こんだけ先発クソなら無理もない